レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
Mizuki
鶏むね肉
なす
きゅうり
夏休み
お弁当
厚揚げ
パン
スイーツ
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理の基本」に関するレシピ&コラム一覧(人気順)(4ページ目)
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
注目キーワード「料理の基本」に関する記事を人気順に224件掲載中です。
集計期間:2025/08/08-2025/08/14
「料理の基本」の新着記事はこちら
塩水以外も!りんごの変色防止&保存ワザから皮がベタつく理由まで、今さら聞けない「り...
ジューシーでシャキシャキとした食感が魅力のりんご。今回は、おいしく長期保存する方法や変色を防ぐワザをチェック!表面がベタベタする理由や、切り方のアイデアなどもお伝えしますよ♪
2020/12/22
Kayoko*
白菜の選び方や長持ちさせる保存方法は?黒い点が付いていても食べられる?
鍋料理などに活躍する「白菜」。冬になると食卓への登場回数が増えますが、選び方や保存方法、黒い点が付いているときに食べてもよいかどうか、いろいろと疑問に思うこともありますよね。今回はその答えをお...
2020/11/26
Kayoko*
長持ちさせる使い方を再確認!今さら聞けない「フッ素樹脂加工のフライパン」の基本のき
リーズナブルで使いやすいフッ素樹脂加工のフライパン。でも、思ったより早く食材がこびりつくようになったと感じたことはありませんか。今回は、フッ素樹脂加工のフライパンを少しでも長く良い状態で使うた...
2020/10/21
Kayoko*
レタスが長持ちする保存方法って?シャキシャキ感が復活する裏技も紹介!
みずみずしくシャキシャキとした食感が魅力のレタスは、サラダやサンドイッチに欠かせませんよね。でも、お買い得だからと一玉買ったものの、しなびたり傷んだりさせてしまうのはよくある話。今回は、レタス...
2020/06/11
Kayoko*
人気の具ベスト10は?おいしくなる握り方って?今さら聞けない「おにぎり」の基本のき
日本人のソウルフードともいえるおにぎり。手軽に食べられ、ふだんのお弁当から、ピクニックやアウトドアの外ごはんまで大活躍ですよね。今回は、そのおにぎりをおいしく作るコツに注目。握り方や塩加減、人...
2019/05/05
Kayoko*
冷蔵庫の“あの場所”はNG?どうしても出る“あの水”はどうする?今さら聞けない「ヨーグル...
毎日の朝ごはんに取り入れている人も多いヨーグルト。とくに、花粉症の季節には食べる機会も増えているかもしれませんね。今回は知ればもっとおいしくなる「ヨーグルト」のお話です。保存方法や活用レシピ、...
2019/04/17
Kayoko*
使い残した「こんにゃく」、袋の中の水は捨てる?冷凍はできる?今さら聞けない「こんに...
プルンとした食感と独特の香りが特徴のこんにゃくは、おでんや煮物に大活躍!ヘルシーでリーズナブルなのも魅力ですよね。とはいえ、おでん、煮もの、あとはステーキ…それ以外の食べ方ってすぐに思いつきま...
2019/02/16
Kayoko*
残ったチーズ、どうやって保存してる?今さら聞けない「チーズ」の基本のき
11月11日は「チーズの日」。種類も食べ方もさまざまなチーズは、そのままワインのお供にしても、お料理やスイーツづくりに利用しても大活躍ですよね。そこで今回は、チーズの選び方やおすすめの保存方法など...
2018/11/11
Kayoko*
ソーセージにウインナー、フランクフルト、何が違う?今さら聞けない「ソーセージ」の基...
お子さまランチの名脇役から、ビールのおつまみまで。子どもも大人もみんなな大好きなソーセージにウインナー、フランクフルト!冷蔵庫に常備しているご家庭も多いはず。とはいえ、ふだんから何気なく呼んで...
2018/05/22
Kayoko*
わが家で作るのはどっち?人気は甘酒入り?「ぜんざい」と「おしるこ」基本のき
寒い時期に食べたくなる甘~い「ぜんざい」と「おしるこ」。体が温まり、癒されますよね♪ところで、ぜんざいとおしるこって、いったい何が違うんでしょうか。どちらも小豆は使っているようですが…。そこで今...
2018/02/09
Kayoko*
緑の部分は食べられる?おいしさ長持ちの保存ワザは?今さら聞けない「長ねぎ」の基本の...
寒~い冬のお鍋に欠かせない長ねぎ。とろりとした食感で口に入れるとほっこりとした気持ちになりますよね♪店頭では一年中見かけますが、長ねぎは今が旬!ということで、新鮮な長ねぎの見分け方や、おいしさ...
2018/01/27
Kayoko*
カビない上手な保存ワザはこれ!今さら聞けない「お餅」の基本のき
お正月だけでなく、今では一年中食べられているお餅。食べ方もいろいろで、日々のごはんからおやつまで取り入れやすい食材です。ですが、お餅はとってもデリケート。油断しているとすぐにカビがはえたり固く...
2018/01/01
Kayoko*
わが家の醤油はこいくち?うすくち?今さら聞けない「醤油」の基本のき
今では世界のあちこちで使われるようになった調味料、醤油。今回はいつもの料理がもっとおいしくなる醤油の選び方や、シンプルな材料ながらじつは奥深い醤油の種類や意外な効果についてのお話です!
2017/09/15
Kayoko*
今さら聞けない!「みりん」の効果と料理がおいしくなる使い方を極めよう♪
和食を作る時に欠かせないみりんは、どのご家庭でも常備されていることが多いはず。料理に甘味を付けたり照りつやをよくしたり、みりんの効果はたくさんあります。でも色々と種類があり、どれを選べばよいか...
2017/05/19
Kayoko*
冷凍保存もOK!「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利♪
旬の「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利!今回、管理栄養士の小泉明代さんにあさりの下処理の方法とだしの取り方を教えていただきます。だしはもちろん身も楽しめるのでいろんな料理にアレンジで...
2025/03/25
小泉明代
野菜のプロ直伝!「にんにく」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは今が旬のにんにくです。おすすめの「野菜が高騰...
2024/05/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「長ねぎ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「長ねぎ」です。甘味を存分に楽しめるお...
2023/11/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
肉の冷凍保存・解凍のコツは?おいしく手軽にできる方法を紹介!
賞味期限が短い肉は冷凍保存しておくと便利ですよね。でも解凍の際にムラになってしまったり、ドリップが出てしまったりすることも。冷凍や解凍するときにちょっとした工夫をすることで、肉をおいしく活用す...
2023/07/09
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「ブロッコリー」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、栄養満点で積極的に食卓に取り入れていきたい「ブロ...
2023/01/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
脱マンネリ!鶏肉の部位別の下ごしらえ方法とおいしい食べ方
安くてヘルシーでくせのない味わいの鶏肉は、食卓にかかせない食材のひとつ。ですが、なんとなく手に取っては毎回同じような作り方になってしまう……ということも。そこで、鶏肉の部位別の特徴とおいしい食べ...
2022/11/30
フーディストノート
今さら聞けない「まいたけ」基本のき。保存方法やお肉をやわらかくするレシピは?
きのこの中でもとくに強い香りと独特のシャキシャキ感で、煮ても、炒めても、揚げてもおいしく食べられるまいたけ。今回は、そんなまいたけの保存方法やおすすめのレシピ、お肉をやわらかくしてくれる便利な...
2022/09/11
フーディストノート
激辛ししとうは見分けられる?今さら聞けない旬の「ししとう」基本のき&おすすめレシピ
夏に旬をむかえる「ししとう」。ほのかな苦味と辛みはお料理のアクセントになり、グリーンの鮮やかな色合いは夏の食卓に彩りを添えてくれますね。今回は、そのししとうの保存方法やおすすめ調理法など、知っ...
2021/08/15
Kayoko*
わが家のから揚げがひと味、ふた味変わる♪今さら聞けない「から揚げ」基本のき
カリッ&ジューシーなから揚げは、子どもも大人も大好き♪おかず、お弁当、そしておつまみと、見かけると真っ先に箸がのびる一品ですね。そこで今回は、わが家のから揚げをもっとおいしくレベルアップさせる...
2021/06/14
Kayoko*
開封後の上手な保存方法から“牛乳出し”まで!今さら聞けない「レギュラーコーヒー」基本...
朝起きてすぐや食後など、ほっと一息つかせてくれるコーヒー。おうち時間が増え、自宅でドリップコーヒーを楽しむ機会が増えた方も多いのではないでしょうか。今回は知ればもっとおいしくいただける「レギュ...
2021/03/05
Kayoko*
甘いかぼちゃは種とヘタが違う?上手な切り方は?今さら聞けない「かぼちゃ」の基本のき
栄養満点、甘くておいしい「かぼちゃ」。1年中手に入りますが、最近ではハロウィンのお料理にも使われることが多くなりましたね。今回は、硬~い皮の切り方や、保存のコツなど、知ればもっとおいしくいただ...
2020/10/25
Kayoko*
梅干しはいつまでおいしく食べられる?今さら聞けない「梅干し」の基本のき
日本では千年以上前から食べられていると言われる「梅干し」。おにぎりやお弁当に欠かせない食材のひとつですよね。今回は、賞味期限や意外な料理との組み合わせなど、知ればもっとおいしくいただける梅干し...
2020/09/26
Kayoko*
臭みをとっておいしく食べるには?下ごしらえや保存方法は?「ぶり」の基本のき
12月20日は「ぶりの日」。寒さの増した今の時期こそぶりの最盛期で、脂がのっておいしいですよね。今回は、旬のぶりの上手な選び方、下ごしらえや保存方法、おいしい食べ方など、知ればもっとおいしくなる「...
2019/12/16
Kayoko*
甘酒のおいしい飲み方&簡単な作り方は?そもそもお酒なの?今さら聞けない「甘酒」の基...
その栄養価の高さから「飲む点滴」なんていわれる「甘酒」。温めてよし冷やしてよし、1年を通じて楽しめますよね。今回はそんな甘酒のおいしい飲み方&簡単な作り方のお話。そもそも、甘酒って名前のとおり...
2019/03/04
Kayoko*
短くないのになぜ「ショート」なの?今さら聞けない「ショートケーキ」基本のき
たっぷりの生クリームに真っ赤なイチゴのショートケーキは、スイーツの王様ですよね♪でも、どうして「ショートケーキ」なのかご存じですか?今回はそのルーツや食べ方のマナーなど、ショートケーキにまつわ...
2018/09/26
Kayoko*
今さら聞けない!「かつおだし」「昆布だし」の簡単&上手な取り方
日本の食文化と共に歩んできただし。今では顆粒タイプのだしもあり、いろいろな料理に手軽に取り入れることができるようになりました。今回は、種類も味わいもさまざまなだしについてのお話です。私たちの体...
2017/10/18
Kayoko*
炊きたての味をそのまま!ご飯をおいしく「冷凍保存&解凍」するコツ4つ
冷凍したご飯はパサパサしておいしくない…そんな悩みを解決!炊きたて直後に冷凍、小分けして包む、などちょっとした工夫をすることで風味キープできますよ。今回は、ご飯をおいしく「冷凍保存&解凍」する...
2025/06/17
フーディストノート
じつは簡単!「そら豆」の下処理とおすすめレシピをご紹介♪
春が旬の「そら豆」レシピをご紹介します。塩ゆでしたそら豆が定番ですが、煮ても焼いてもおいしいですよ。また、そら豆はビタミンや食物繊維なども摂ることができるうれしい食材です。旬の時期ならではのお...
2025/04/04
tomo
もう市販品には戻れない!材料3つで驚きのおいしさ「柚子こしょう」の作り方
今回は柚子こしょうの作り方を紹介します。用意する材料は柚子、青唐辛子、塩の3つだけ!とっても簡単なのに、市販品よりも口いっぱいに広がる柚子の香りに驚くこと間違いなし。柚子が手に入る時期にぜひ作...
2025/02/13
misa
野菜のプロ直伝!「にんじん」の基本・保存方法・豆知識
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「にんじん」です。身近な野菜だからこそ、選び...
2024/12/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
調理時間を短くしたい!手際よく同時調理したい!効率よく料理をするコツって?
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、料理の手際について。同時調理が得意...
2024/04/16
井上かなえ(かな姐)
野菜のプロ直伝!「アスパラガス」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬の「アスパラガス」です。おすすめの食...
2024/04/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「新玉ねぎ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬の「新玉ねぎ」です。おすすめの食べ方...
2024/03/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「さつまいも」の基本・保存方法・豆知識
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、ほくほくとおいしい「さつまいも」です...
2023/10/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「秋なす」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本から一番おいしいと思う食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は「秋なす」です。秋に採れたなすはまた格別のおい...
2022/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
食費もフードロスも減らせる♪今さら聞けない「豆苗」基本のき。野菜嫌いさんにも!
シャキシャキ食感で、栄養豊富な緑黄色野菜の豆苗。お安く、1袋にたっぷり入っていて、節約食材としても人気です。今回は、基本の保存方法やおいしい食べ方、もっとコスパよく食べられる話題の再生栽培(リ...
2022/04/09
フーディストノート
おいしいままで保存するには?今さら聞けない「マヨネーズ」基本のき【使い切りレシピ付...
コクとうま味、食欲をそそる酸味で、野菜はもちろんお肉やお魚、ご飯やパンもぐんとおいしくしてくれる万能調味料のマヨネーズ。お店にはマヨ好きの心をくすぐるいろいろな銘柄が並んでいますね。今回は、市...
2022/02/14
フーディストノート
残った「みょうが」を長持ちさせるには?今さら聞けない「みょうが」の基本のき
シャキシャキ食感で、料理のアクセントにもなるみょうが。数本入ったパックを購入して、いざ使おうと思ったら傷んでいた…という経験はありませんか?今回は、上手な保存方法や、みょうがを主役にしたレシピ...
2020/08/23
Kayoko*
土用の丑の日にうなぎを食べるのはどうして?今さら聞けない「うなぎ」の基本のき
梅雨が明けると、やってくる蒸し暑い夏。その頃になると、スーパーなどの店頭で「土用の丑の日」という宣伝と共にうなぎがズラリと並びますよね。今回は、知ればもっとおいしくいただける「うなぎ」のお話。...
2020/07/17
Kayoko*
手のかゆみを抑えるコツは?ぬめりは取るべき?「里芋」の下ごしらえの基本
滋味深い里芋は食べるとなんだかホッとしますよね。でも、扱いが面倒でちょっと使いづらい…と思う人も多いはず。そこで今回は、知ればもっとおいしくいただける里芋の下ごしらえの基本や保存方法、アレンジ...
2019/10/25
Kayoko*
無洗米は割高なの?ブレンド米の気になるお味は?今さら聞けない「お米」基本のき
ツヤツヤでふっくら炊きあがったご飯…。想像するだけでお腹が鳴ってきちゃいますね。今回は、食欲の秋、そして新米の季節に知ればもっとおいしくなる「お米」のお話。上手な炊き方はもちろん、意外と知らな...
2019/10/02
Kayoko*
巻き込んだ葉の上手な洗い方って?おいしい食べ方、選び方は?旬の「春キャベツ」基本の...
手でもちぎれるほどやわらかい春キャベツはまさに今が旬!ふわふわとした葉っぱが巻き込んでいるのが特徴ですが、洗いにくいと感じる方も多いはず。そこで今回は、知ればもっとおいしく食べられる、春キャベ...
2019/03/19
Kayoko*
長持ちさせる方法はコレ!今さら聞けない「柿」の基本のき
あの美しいオレンジ色に、季節のうつろいを感じる柿。あちこちからいただいたり、甘みたっぷりのおいしさに惹かれ、ついつい買い過ぎてしまったりすることはありませんか?そんな時に悩みがちなのが、いつの...
2018/11/21
Kayoko*
すぐに試したくなる「おいしいトマトの見つけ方」って?今さら聞けない「トマト」の基本...
そのままサラダにして食べたり、煮込み料理や炒め料理に入れたりと季節を問わず活躍するトマト。旨み成分がたっぷり含まれているので、そのまま食べても料理に入れても味わい深いですよね♪今回は、そのトマ...
2018/08/29
Kayoko*
今さら聞けない!「味噌」の効果と選び方とは?おすすめレシピも紹介!
日本の食文化に欠かせない味噌は、信州味噌や八丁味噌など様々な種類がありますよね。その分、棚にずらりと並ぶ味噌を前にお店で迷ってしまったことはありませんか。今回は味噌の種類とおすすめの料理に加え...
2017/07/18
Kayoko*
暑い日は「レモン」でさっぱり♪おすすめの保存方法と簡単スイーツレシピをご紹介!
暑い日には酸っぱくてさわやかなレモンはぴったり♪今回は、レモンをできるだけ長くおいしい状態で保存する方法とスイーツレシピをご紹介します。フレッシュなレモンの風味を活かしつつも、どれもかんたんに...
2025/06/21
wasante
1
...
2
3
4
5
1
2
3
4
5