レシピ
連載
注目フーディスト
アイデア
グルメ
人気ランキング
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
時短
アスパラガス
パン
スイーツ
あいりおー
バナナ
鶏むね肉
お弁当
鶏ささみ
節約
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
アイデア
グルメ
人気
ランキング
キャンペーン
「料理の基本」の人気記事一覧
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
「料理の基本」に関する記事を人気順に194件掲載中です。
集計期間:2025/04/19-2025/04/25
「料理の基本」の新着記事はこちら
使い残した「こんにゃく」、袋の中の水は捨てる?冷凍はできる?今さら聞けない「こんに...
プルンとした食感と独特の香りが特徴のこんにゃくは、おでんや煮物に大活躍!ヘルシーでリーズナブルなのも魅力ですよね。とはいえ、おでん、煮もの、あとはステーキ…それ以外の食べ方ってすぐに思いつきま...
2019/02/16
Kayoko*
緑の部分は食べられる?おいしさ長持ちの保存ワザは?今さら聞けない「長ねぎ」の基本の...
寒~い冬のお鍋に欠かせない長ねぎ。とろりとした食感で口に入れるとほっこりとした気持ちになりますよね♪店頭では一年中見かけますが、長ねぎは今が旬!ということで、新鮮な長ねぎの見分け方や、おいしさ...
2018/01/27
Kayoko*
辛いのは先っぽ?甘いのは葉の方?今さら聞けない「大根」の基本のき
一年を通して出回っている大根ですが、旬はやはり冬!夏場の辛みのある大根より、寒い冬場の方が甘みが増しておいしいですよね。おでんや煮物、サラダなど色々と使いやすい大根ですが、部位ごとに適した料理...
2017/12/07
Kayoko*
もう市販品には戻れない!材料3つで驚きのおいしさ「柚子こしょう」の作り方
今回は柚子こしょうの作り方を紹介します。用意する材料は柚子、青唐辛子、塩の3つだけ!とっても簡単なのに、市販品よりも口いっぱいに広がる柚子の香りに驚くこと間違いなし。柚子が手に入る時期にぜひ作...
2025/02/13
misa
「ねっとり」と「ほくほく」どっちが好み?絶品「焼き芋」の作り方
秋になるとほっこり甘い焼き芋が食べたくなりますよね。今回はおうちで簡単にできる焼き芋の作り方を紹介します。好みが分かれやすいねっとり系とほくほく系、それぞれにおすすめなさつまいもの品種も紹介し...
2024/10/06
misa
やさしい味わいにほっこり♪基本の「白和え」の作り方とアレンジレシピ3選
豆腐のやさしい味わいが魅力の「白和え」。ほうれん草やにんじんなどの野菜と合わせるのが定番ですが、じつは魚やフルーツとも相性ばっちり♪今回は、基本の白和え衣の作り方と、旬の野菜やフルーツを使った...
2024/04/22
misa
野菜のプロ直伝!「小松菜」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「小松菜」です。凍ったままでも作れるおひたし...
2023/12/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
さっぱり感とうま味!覚えておきたい「土佐酢」の作り方&使い方
暑くなってくると、お酢を使ったさっぱりした料理が食べたくなりますね。今回は、そんなときに使える和の調味料「土佐酢」に注目です。さっぱり感とうま味で、肉、魚、野菜などいろいろな食材をおいしくして...
2023/06/16
フーディストノート
関東風「長命寺」と関西風「道明寺」の違いって?かんたん桜餅レシピ5選
ひな祭りやお花見の席にぴったりな、春を感じる淡いピンク色がかわいい桜餅。この桜餅はあんこと生地、桜の葉の塩漬けの組み合わせこそ同じですが、クレープのような生地の「長命寺」と、つぶつぶした見た目...
2023/02/26
フーディストノート
葉の使い分けでおいしさが変わる?覚えておくと得するキャベツの切り方
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、意外と悩みがちなキャベツの切り方に...
2023/02/16
井上かなえ(かな姐)
開封後の上手な保存方法から“牛乳出し”まで!今さら聞けない「レギュラーコーヒー」基本...
朝起きてすぐや食後など、ほっと一息つかせてくれるコーヒー。おうち時間が増え、自宅でドリップコーヒーを楽しむ機会が増えた方も多いのではないでしょうか。今回は知ればもっとおいしくいただける「レギュ...
2021/03/05
Kayoko*
煮崩れしやすい二大食材「じゃがいも」と「かぼちゃ」をおいしく煮たい!今さら聞けない...
寒い季節に恋しくなる煮物は、ほっこりとして体も心も温まりますよね。でも、煮物作りは意外と難しく、煮崩れしたり、味しみが悪かったりと悩むことも。今回は、煮崩れしやすい二大食材である「じゃがいも」...
2020/11/15
Kayoko*
残った「みょうが」を長持ちさせるには?今さら聞けない「みょうが」の基本のき
シャキシャキ食感で、料理のアクセントにもなるみょうが。数本入ったパックを購入して、いざ使おうと思ったら傷んでいた…という経験はありませんか?今回は、上手な保存方法や、みょうがを主役にしたレシピ...
2020/08/23
Kayoko*
レタスが長持ちする保存方法って?シャキシャキ感が復活する裏技も紹介!
みずみずしくシャキシャキとした食感が魅力のレタスは、サラダやサンドイッチに欠かせませんよね。でも、お買い得だからと一玉買ったものの、しなびたり傷んだりさせてしまうのはよくある話。今回は、レタス...
2020/06/11
Kayoko*
納豆は賞味期限切れでも食べられる?古い納豆の見分け方や上手な保存・解凍方法は?
栄養豊富な発酵食品、そして、ご飯がすすむ味わいで、おかずが少ないときにも頼りになる納豆。今回は、その納豆の「賞味期限が切れても食べられる?」「おいしく保存するには?」「上手なアレンジレシピは?...
2020/03/20
Kayoko*
みかんの白いスジは食べるべき?長持ちさせる保存方法は?今さら聞けない「みかん」の基...
だいだい色のツヤのあるみかんは、日本の冬にかかせないフルーツ。おやつや食後のデザートに、ついつい手が出てしまいますよね。すぐになくなってしまうからと、箱買いすることもしばしば。そこで今回は、今...
2019/01/20
Kayoko*
長持ちさせる方法はコレ!今さら聞けない「柿」の基本のき
あの美しいオレンジ色に、季節のうつろいを感じる柿。あちこちからいただいたり、甘みたっぷりのおいしさに惹かれ、ついつい買い過ぎてしまったりすることはありませんか?そんな時に悩みがちなのが、いつの...
2018/11/21
Kayoko*
ソーセージにウインナー、フランクフルト、何が違う?今さら聞けない「ソーセージ」の基...
お子さまランチの名脇役から、ビールのおつまみまで。子どもも大人もみんなな大好きなソーセージにウインナー、フランクフルト!冷蔵庫に常備しているご家庭も多いはず。とはいえ、ふだんから何気なく呼んで...
2018/05/22
Kayoko*
選び方&鮮度長持ちのコツは?今さら聞けない「もやし」の基本のき
もやしはお財布にやさしい家計の味方!幅広い料理に使えて重宝するので、スーパーで山積みになっているのを見るとついカゴに入れてしまいますよね。今回はそんなもやしのおいしい選び方や、おいしさが長持ち...
2018/03/04
Kayoko*
どうしたら水っぽくならない?今さら聞けない「トマトケチャップ」基本のき
ハンバーグやオムライスなど、洋食づくりには欠かせないトマトケチャップ。酸味と甘味のバランスが絶妙で、子どもから大人まで好む方が多いですよね。でも、保存しているとなんだか水っぽくなることはありま...
2017/11/01
Kayoko*
野菜のプロ直伝!「とうもろこし」の基本・豆知識・おすすめの調理方法
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬のとうもろこしです。ゆでるよりもおい...
2024/07/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「アスパラガス」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬の「アスパラガス」です。おすすめの食...
2024/04/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「長ねぎ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「長ねぎ」です。甘味を存分に楽しめるお...
2023/11/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
肉の冷凍保存・解凍のコツは?おいしく手軽にできる方法を紹介!
賞味期限が短い肉は冷凍保存しておくと便利ですよね。でも解凍の際にムラになってしまったり、ドリップが出てしまったりすることも。冷凍や解凍するときにちょっとした工夫をすることで、肉をおいしく活用す...
2023/07/09
フーディストノート
小麦粉のベストな保存方法は?中力粉と強力粉の違いって?今さら聞けない「小麦粉」基本...
お菓子やパン、おかずなどいろいろなレシピに登場する小麦粉。家庭でのストック率が高い食材ですね。ところが、使いかけの小麦粉の袋を開けてみたら、まさかのカビや虫が…。今回は、小麦粉を上手に保存する...
2020/06/09
Kayoko*
秋も旬の「ごぼう」、余ったらどうしてる?今さら聞けない「ごぼう」基本のき
しっかりとした歯ごたえと独特の風味を持つごぼうは、秋にも旬がやってきます。そこで今回は、おいしいごぼうの選び方や食べ方、そして1本買ってもなかなか使い切れないごほうの保存方法など、意外と知らな...
2018/10/23
Kayoko*
卵の大きさで目玉焼きの味が変わる?今さら聞けない「卵」の基本のき
焼いてよし茹でてよし!半熟でもしっかり火を通してもおいしい!…とレシピのバリエーションが豊富な卵は、冷蔵庫に欠かせない食材のひとつですよね。今回は、そんな卵の知っているようで知らない「サイズ」...
2018/04/03
Kayoko*
わが家で作るのはどっち?人気は甘酒入り?「ぜんざい」と「おしるこ」基本のき
寒い時期に食べたくなる甘~い「ぜんざい」と「おしるこ」。体が温まり、癒されますよね♪ところで、ぜんざいとおしるこって、いったい何が違うんでしょうか。どちらも小豆は使っているようですが…。そこで今...
2018/02/09
Kayoko*
中濃とウスターの違い、説明できますか?今さら聞けない「ソース」の基本のき
フライやコロッケなどにかけて使うことが多いソースですが、実は隠し味に使ったり、下味に使ったりと用途が幅広いんです!とはいえ、ソースには種類がたくさんあり、どれを選んだらよいか迷いますよね。そこ...
2017/08/29
Kayoko*
今さら聞けない!「みりん」の効果と料理がおいしくなる使い方を極めよう♪
和食を作る時に欠かせないみりんは、どのご家庭でも常備されていることが多いはず。料理に甘味を付けたり照りつやをよくしたり、みりんの効果はたくさんあります。でも色々と種類があり、どれを選べばよいか...
2017/05/19
Kayoko*
冷凍保存もOK!「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利♪
旬の「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利!今回、管理栄養士の小泉明代さんにあさりの下処理の方法とだしの取り方を教えていただきます。だしはもちろん身も楽しめるのでいろんな料理にアレンジで...
2025/03/25
小泉明代
野菜のプロ直伝!「青じそ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介するのはさわやかな香りが魅力の「青じそ」です。長持...
2023/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「ズッキーニ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は今が旬の「ズッキーニ」です。ホイル焼きの...
2023/08/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「ブロッコリー」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、栄養満点で積極的に食卓に取り入れていきたい「ブロ...
2023/01/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
じつは簡単!失敗しない・おいしく作れる煮物のコツ
日々の献立にかかせない煮物ですが、「煮込み」と「煮付け」の違いって?「ひたひた」ってどれぐらいの量?など、よくわからない……という方も多いのではないでしょうか。煮物の基本を押さえると、ワンランク...
2023/01/10
フーディストノート
知っているようで知らない!料理酒とみりんの違いと使い分け
料理酒もみりんも、原材料に麹やアルコールを使用しており、料理にコクやうま味を足すものですが、どんなときに使い分けるのか、または両方使ったほうがいいのか悩みますよね。今回は、それぞれの用途の違い...
2022/12/16
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「ほうれん草」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は旬の「ほうれん草」です。価格が高騰しているときのお...
2022/11/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「かぼちゃ」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本から調理のコツまでを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は旬の「かぼちゃ」です。この時期のかぼちゃは甘味が増して絶...
2022/10/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
激辛ししとうは見分けられる?今さら聞けない旬の「ししとう」基本のき&おすすめレシピ
夏に旬をむかえる「ししとう」。ほのかな苦味と辛みはお料理のアクセントになり、グリーンの鮮やかな色合いは夏の食卓に彩りを添えてくれますね。今回は、そのししとうの保存方法やおすすめ調理法など、知っ...
2021/08/15
Kayoko*
わが家のから揚げがひと味、ふた味変わる♪今さら聞けない「から揚げ」基本のき
カリッ&ジューシーなから揚げは、子どもも大人も大好き♪おかず、お弁当、そしておつまみと、見かけると真っ先に箸がのびる一品ですね。そこで今回は、わが家のから揚げをもっとおいしくレベルアップさせる...
2021/06/14
Kayoko*
にらのおいしさを長持ちさせる保存方法や香りをぐんと引き出す切り方って?
独特の香りと鮮やかなグリーンで食欲を刺激し、彩りを添える「にら」。リーズナブルで1年を通して手に入りやすいところも魅力ですね。今回は、意外と傷みやすいにらを上手に保存する方法や、香りをいかした...
2021/05/15
Kayoko*
甘いかぼちゃは種とヘタが違う?上手な切り方は?今さら聞けない「かぼちゃ」の基本のき
栄養満点、甘くておいしい「かぼちゃ」。1年中手に入りますが、最近ではハロウィンのお料理にも使われることが多くなりましたね。今回は、硬~い皮の切り方や、保存のコツなど、知ればもっとおいしくいただ...
2020/10/25
Kayoko*
梅干しはいつまでおいしく食べられる?今さら聞けない「梅干し」の基本のき
日本では千年以上前から食べられていると言われる「梅干し」。おにぎりやお弁当に欠かせない食材のひとつですよね。今回は、賞味期限や意外な料理との組み合わせなど、知ればもっとおいしくいただける梅干し...
2020/09/26
Kayoko*
おいしい食べ方や上手な保存方法は?生で食べられる?今さら聞けない「オクラ」の基本の...
ネバネバした食感と独特の歯ごたえが魅力のオクラ。和え物や肉巻きなど、加熱してから食べることが多いですよね。でも、じつはオクラは生でもおいしく食べられるんです!今回は、意外と知らないオクラの生食...
2020/06/28
Kayoko*
無洗米は割高なの?ブレンド米の気になるお味は?今さら聞けない「お米」基本のき
ツヤツヤでふっくら炊きあがったご飯…。想像するだけでお腹が鳴ってきちゃいますね。今回は、食欲の秋、そして新米の季節に知ればもっとおいしくなる「お米」のお話。上手な炊き方はもちろん、意外と知らな...
2019/10/02
Kayoko*
「筋切り」に噂の「ブライニング」、そのやり方であっていますか?今さら聞けない「鶏肉...
揚げてもよし、焼いてもよし、蒸してもよしの「鶏肉」。食べやすくてお値段もお手ごろ、献立に困ったときには欠かせませんよね。とはいえ、パサついたり、硬くなったり、おいしく仕上げるのが意外と難しい食...
2019/07/27
Kayoko*
短くないのになぜ「ショート」なの?今さら聞けない「ショートケーキ」基本のき
たっぷりの生クリームに真っ赤なイチゴのショートケーキは、スイーツの王様ですよね♪でも、どうして「ショートケーキ」なのかご存じですか?今回はそのルーツや食べ方のマナーなど、ショートケーキにまつわ...
2018/09/26
Kayoko*
関西は厚切り、関東は薄切りってホント?今さら聞けない「食パン」の基本のき
バターにするかジャムにするか、厚切りか薄切りか、はたまたトーストするかしないか…。「食パン」の食べ方って、意外に好みが分かれるところですよね。それだけ好みがさまざまなのは、食パンが多くの人に支...
2018/06/21
Kayoko*
冷凍保存もできる?木綿と絹の違いって?今さら聞けない「豆腐」の基本のき
よ~く冷やした豆腐に、薬味をたっぷりのせて、お醤油をさっと…。冷た~い冷奴がおいしい季節になりました。もちろん、そのまま食べる以外にも、揚げ出し豆腐に肉豆腐、麻婆豆腐…。煮てよし、焼いてよし、揚...
2018/06/01
Kayoko*
カビない上手な保存ワザはこれ!今さら聞けない「お餅」の基本のき
お正月だけでなく、今では一年中食べられているお餅。食べ方もいろいろで、日々のごはんからおやつまで取り入れやすい食材です。ですが、お餅はとってもデリケート。油断しているとすぐにカビがはえたり固く...
2018/01/01
Kayoko*
1
2
3
4
1
2
3
4