レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
Mizuki
さつまいも
かぼちゃ
鶏むね肉
なす
じゃがいも
お弁当
パン
スイーツ
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理の基本」の人気レシピ一覧(3ページ目)
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
注目キーワード「料理の基本」に関する記事を人気順に234件掲載中です。
集計期間:2025/09/11-2025/09/17
「料理の基本」の新着記事はこちら
材料2つを煮るだけで簡単♪「金柑の甘露煮」の作り方
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「金柑の甘露煮」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、煮るだけで手軽に作れるのがうれしいポイント。作っておけば、料理からお菓子、ドリンクまでア...
2024/12/17
小泉明代
調理時間を短くしたい!手際よく同時調理したい!効率よく料理をするコツって?
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、料理の手際について。同時調理が得意...
2024/04/16
井上かなえ(かな姐)
さっぱり感とうま味!覚えておきたい「土佐酢」の作り方&使い方
暑くなってくると、お酢を使ったさっぱりした料理が食べたくなりますね。今回は、そんなときに使える和の調味料「土佐酢」に注目です。さっぱり感とうま味で、肉、魚、野菜などいろいろな食材をおいしくして...
2023/06/16
フーディストノート
肉料理の仕上がりがグンとアップするコツ5つ
日々の献立に欠かせないお肉ですが、しっかりと下ごしらえをすることで味・食感がよくなり、ひと味ちがう仕上がりになります。下ごしらえといっても難しいことはありません。素材に合わせた簡単なコツをつか...
2023/02/18
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「ブロッコリー」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、栄養満点で積極的に食卓に取り入れていきたい「ブロ...
2023/01/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
激辛ししとうは見分けられる?今さら聞けない旬の「ししとう」基本のき&おすすめレシピ
夏に旬をむかえる「ししとう」。ほのかな苦味と辛みはお料理のアクセントになり、グリーンの鮮やかな色合いは夏の食卓に彩りを添えてくれますね。今回は、そのししとうの保存方法やおすすめ調理法など、知っ...
2021/08/15
Kayoko*
なぜ穴が開いているの?今さら聞けない「れんこん」基本のき
調理の仕方でもっちりやシャキシャキなどいろいろな食感を楽しめるれんこん。よく考えると、穴の開いている不思議な野菜ですよね。今回は知ればもっとおいしくいただける「れんこん」のお話。穴の理由や、節...
2019/11/10
Kayoko*
カフェのトーストに切り込みが入っている理由って?今さら聞けない「トースト」の基本の...
きつね色にこんがり焼けたトーストに、お気に入りのバターやジャムをたっぷり…。トーストは、忙しい朝でも簡単に用意できる何よりのごちそうですね。そのトーストですが、カフェで出てくるみたいに、もっと...
2019/05/09
Kayoko*
どうしてなすは油をよく吸うの?保存や下ごしらえのコツは?今さら聞けない「なす」の基...
夏野菜の代表ともいえる「なす」は、焼いたり揚げたり煮たり…と、献立に困ったときに頼りになる存在。とくに、油との相性は抜群です♪ただし、油を吸い過ぎるとおいしさは半減…。そこで今回は、なすをもっと...
2018/07/09
Kayoko*
チョコレートのテンパリングってなに?失敗したらどうする?参考にしたい基本のやり方と...
バレンタイ用のプレゼントにチョコレートスイーツを作る方に向けて「テンパリング」の基本のやり方をご紹介します。難しいイメージがありますが、手間をかけた分だけ味や見た目がよくなるのでぜひトライして...
2018/02/05
Kayoko*
材料2つ♪刻んで混ぜるだけ「ゆず茶」の作り方と活用レシピをご紹介
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「ゆず茶」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、刻んで混ぜるだけ!作っておけば、お湯を注ぐだけで温かくておいしいドリンクを楽しめますよ。今回は...
2025/01/21
小泉明代
「おでんの大根」をもっとおいしく!味しみしみ&やわらかにする調理法を大公開!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、おでんの具材の中でも人気の高い「大根」をお店の味のようにお...
2024/12/30
井上かなえ(かな姐)
野菜のプロ直伝!「アスパラガス」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬の「アスパラガス」です。おすすめの食...
2024/04/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
にらのおいしさを長持ちさせる保存方法や香りをぐんと引き出す切り方って?
独特の香りと鮮やかなグリーンで食欲を刺激し、彩りを添える「にら」。リーズナブルで1年を通して手に入りやすいところも魅力ですね。今回は、意外と傷みやすいにらを上手に保存する方法や、香りをいかした...
2021/05/15
Kayoko*
ソーセージにウインナー、フランクフルト、何が違う?今さら聞けない「ソーセージ」の基...
お子さまランチの名脇役から、ビールのおつまみまで。子どもも大人もみんなな大好きなソーセージにウインナー、フランクフルト!冷蔵庫に常備しているご家庭も多いはず。とはいえ、ふだんから何気なく呼んで...
2018/05/22
Kayoko*
コッペパンの「コッペ」ってなに?いま一番食べたい「コッペパン」の基本のき
懐かしの給食フードで、素朴な味わいと癒し系のその形が懐かしいコッペパンが、いま大ブーム!最近よく食べている、という人も多いのでは。ところで、コッペパンのコッペってなんのこと?今回は、知っている...
2018/05/04
Kayoko*
暑い日は「お酢」料理でさっぱり♪覚えておくと役立つ「合わせ酢の黄金比」
暑くて食欲が落ちているときには「お酢」を使ったさっぱり味の料理がおすすめ♪「合わせ酢の黄金比」を覚えておくと、酢の物から南蛮漬け、ちらし寿司までいろんな料理で役に立ちますよ。
2025/08/28
wasante
もう迷わない!“さしすせそ”と酒・みりんの「味付け黄金ルール」で料理上手に♪
料理の味付け、順番を意識していますか?調味料の順番と入れるタイミングはとっても大事!和食の基本「さしすせそ」に酒・みりんを加えた黄金ルールを覚えるだけで、味しみ&料理がグッとおいしくなりますよ...
2025/06/29
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「しいたけ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは旨味たっぷりの「しいたけ」です。おうちで手軽...
2024/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「さつまいも」の基本・保存方法・豆知識
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、ほくほくとおいしい「さつまいも」です...
2023/10/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
関東風「長命寺」と関西風「道明寺」の違いって?かんたん桜餅レシピ5選
ひな祭りやお花見の席にぴったりな、春を感じる淡いピンク色がかわいい桜餅。この桜餅はあんこと生地、桜の葉の塩漬けの組み合わせこそ同じですが、クレープのような生地の「長命寺」と、つぶつぶした見た目...
2023/02/26
フーディストノート
葉の使い分けでおいしさが変わる?覚えておくと得するキャベツの切り方
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、意外と悩みがちなキャベツの切り方に...
2023/02/16
井上かなえ(かな姐)
はちみつが固まってしまったら?上手な保存方法、使い切りアイデアって?今さら聞けない...
トロッと甘くておいしい「はちみつ」。ホットケーキやトーストのトッピングから、お菓子やお料理を作るときの甘みづけにも活躍してくれますね。今回は、知ればもっとおいしくいただける、はちみつのお話。白...
2021/04/07
Kayoko*
食感の違い、知ってますか?今さら聞けない冬の旬「ほうれん草」と「小松菜」基本のき
鮮やかなグリーンが特徴のほうれん草と小松菜は、店頭でお隣同士に並ぶことも多いですよね。どちらも1年中手に入りますが、じつは冬に旬を迎える野菜なんです。ほうれん草と小松菜、みなさんはどちらがお好...
2021/01/26
Kayoko*
甘いかぼちゃは種とヘタが違う?上手な切り方は?今さら聞けない「かぼちゃ」の基本のき
栄養満点、甘くておいしい「かぼちゃ」。1年中手に入りますが、最近ではハロウィンのお料理にも使われることが多くなりましたね。今回は、硬~い皮の切り方や、保存のコツなど、知ればもっとおいしくいただ...
2020/10/25
Kayoko*
短くないのになぜ「ショート」なの?今さら聞けない「ショートケーキ」基本のき
たっぷりの生クリームに真っ赤なイチゴのショートケーキは、スイーツの王様ですよね♪でも、どうして「ショートケーキ」なのかご存じですか?今回はそのルーツや食べ方のマナーなど、ショートケーキにまつわ...
2018/09/26
Kayoko*
「世界一栄養のない野菜」ってホント!?今さら聞けない「きゅうり」の基本のき
暑~い夏には、キンキンに冷やして1本丸ごとかぶりつきたい「きゅうり」。みずみずしくて食感もいいので、食欲が落ち気味でも食べやすい食材の1つです。ところが、「きゅうりはほとんど水だから栄養はないん...
2018/08/02
Kayoko*
「たけのこ」はオイル漬けにしておこう!アレンジ料理や時短に便利♪
管理栄養士の小泉明代さんに「たけのこのオイル漬け」の作り方を教えていただきました。たけのこを炒めてごま油に漬けるだけなのでとっても簡単!ごま油の風味とたけのこの食感がやみつきになります。冷奴に...
2025/04/15
小泉明代
「豆苗」は冷凍できる?収穫できる回数は?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは安価で身近な「豆苗」です。豆苗の選び方や保存...
2025/03/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
すりおろした「長芋」は冷凍保存できる?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは今が旬の「長芋」。おいしい長芋の選び方や保存...
2025/01/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
もう失敗しない!おいしい「炊き込みご飯」の作り方
旬の食材で楽しめる炊き込みご飯。秋は鮭やきのこ、根菜など炊き込みご飯にしたい食材がたくさんありますよね!今回は失敗しない炊き込みご飯のコツと秋にぴったりなレシピを紹介します。コツさえ抑えれば簡...
2024/10/07
misa
野菜のプロ直伝!「ピーマン」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬のピーマンです。苦味をおさえる方法も...
2024/08/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「とうもろこし」の基本・豆知識・おすすめの調理方法
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬のとうもろこしです。ゆでるよりもおい...
2024/07/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
その野菜、捨てないで!農家さんが伝える「野菜の復活術&有効活用術」
使いきれなかった野菜の状態が悪くなってしまい、泣く泣く捨ててしまったことはありませんか?そんな状況を打破する方法や、普段捨ててしまう部分をおいしくいただく方法などを紹介している農家さんの話題の...
2022/12/13
hima15
梨の「話題の切り方」が簡単すぎ♪保存方法、アイデアレシピもチェック
みずみずしく、シャリシャリとした食感がたまらない梨。甘味とほのかな酸味の絶妙なバランスで、あとを引くおいしさですね。今回は、そんな梨の保存方法や話題の切り方、たくさんもらってしまったときに使え...
2022/09/10
フーディストノート
白菜の選び方や長持ちさせる保存方法は?黒い点が付いていても食べられる?
鍋料理などに活躍する「白菜」。冬になると食卓への登場回数が増えますが、選び方や保存方法、黒い点が付いているときに食べてもよいかどうか、いろいろと疑問に思うこともありますよね。今回はその答えをお...
2020/11/26
Kayoko*
臭みをとっておいしく食べるには?下ごしらえや保存方法は?「ぶり」の基本のき
12月20日は「ぶりの日」。寒さの増した今の時期こそぶりの最盛期で、脂がのっておいしいですよね。今回は、旬のぶりの上手な選び方、下ごしらえや保存方法、おいしい食べ方など、知ればもっとおいしくなる「...
2019/12/16
Kayoko*
手のかゆみを抑えるコツは?ぬめりは取るべき?「里芋」の下ごしらえの基本
滋味深い里芋は食べるとなんだかホッとしますよね。でも、扱いが面倒でちょっと使いづらい…と思う人も多いはず。そこで今回は、知ればもっとおいしくいただける里芋の下ごしらえの基本や保存方法、アレンジ...
2019/10/25
Kayoko*
取り出しやすくて、ムダなく冷える♪今さら聞けない「冷蔵庫の収納」基本のき
買い物から帰ってきたら、買ってきたものをところかまわず冷蔵庫に入れておしまい…という人は要注意!それでは、冷蔵室も冷凍室も十分に冷えなかったり、ムダに電気代がかかってしまうこともあるんです。そ...
2019/06/13
Kayoko*
長持ちさせる方法はコレ!今さら聞けない「柿」の基本のき
あの美しいオレンジ色に、季節のうつろいを感じる柿。あちこちからいただいたり、甘みたっぷりのおいしさに惹かれ、ついつい買い過ぎてしまったりすることはありませんか?そんな時に悩みがちなのが、いつの...
2018/11/21
Kayoko*
これは簡単、おいしい「新玉ねぎ」の見分け方!今さら聞けない「新玉ねぎ」の基本のき
やさしい色合いで春の訪れを感じる新玉ねぎは、この時期だけに味わえる貴重な食材ですよね。そんな新玉ねぎとふつうの玉ねぎとの違いって?おいしい新玉ねぎを見つける選び方や保存方法は?レンチンするだけ...
2018/04/13
Kayoko*
卵の大きさで目玉焼きの味が変わる?今さら聞けない「卵」の基本のき
焼いてよし茹でてよし!半熟でもしっかり火を通してもおいしい!…とレシピのバリエーションが豊富な卵は、冷蔵庫に欠かせない食材のひとつですよね。今回は、そんな卵の知っているようで知らない「サイズ」...
2018/04/03
Kayoko*
違いは味?見た目?今さら聞けない「生クリーム」と「ホイップクリーム」の基本のき
似たようなパッケージに入っていることが多い生クリームとホイップクリーム。とくに意識しないまま買って、料理やお菓子作りに使っていませんか?じつはこの2つにははっきり違いがあるんです!上手な使い分...
2017/12/19
Kayoko*
わが家の醤油はこいくち?うすくち?今さら聞けない「醤油」の基本のき
今では世界のあちこちで使われるようになった調味料、醤油。今回はいつもの料理がもっとおいしくなる醤油の選び方や、シンプルな材料ながらじつは奥深い醤油の種類や意外な効果についてのお話です!
2017/09/15
Kayoko*
種類別!「砂糖」の特徴や違い、どれを選べばいいの?という疑問を解消!
砂糖は料理やお菓子を甘くすることだけがその役割だと思っていませんか?それ以外にも砂糖を使うメリットはたくさんあるんです!今回は意外と知らない砂糖のお話と、どの種類がどういった料理やお菓子にぴっ...
2017/06/17
Kayoko*
“常温”って何度?chiyoさんに聞く「夏のお菓子作り」を失敗しないコツ!
お菓子作りのレシピでよく見かける“常温”って一体何度?夏は暑く、冬は寒い中で、バターや卵を常温にするのに意外と悩みますよね。そこで今回は、簡単お菓子が人気の料理家chiyoさんに、常温の目安と季節ご...
2025/08/08
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「長ねぎ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「長ねぎ」です。甘味を存分に楽しめるお...
2023/11/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「青じそ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介するのはさわやかな香りが魅力の「青じそ」です。長持...
2023/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「秋なす」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本から一番おいしいと思う食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は「秋なす」です。秋に採れたなすはまた格別のおい...
2022/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
わが家のから揚げがひと味、ふた味変わる♪今さら聞けない「から揚げ」基本のき
カリッ&ジューシーなから揚げは、子どもも大人も大好き♪おかず、お弁当、そしておつまみと、見かけると真っ先に箸がのびる一品ですね。そこで今回は、わが家のから揚げをもっとおいしくレベルアップさせる...
2021/06/14
Kayoko*
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5