レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
Mizuki
鶏むね肉
なす
きゅうり
夏休み
お弁当
厚揚げ
パン
スイーツ
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理の基本」に関するレシピ&コラム一覧(人気順)(3ページ目)
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
注目キーワード「料理の基本」に関する記事を人気順に231件掲載中です。
集計期間:2025/08/24-2025/08/30
「料理の基本」の新着記事はこちら
「焼き」「蒸し」「レンチン」?なす料理はどれがベスト?基本の調理法とアレンジをチェ...
旬のなすを使った「焼きなす」や「蒸しなす」、「レンチンなす」は、しょうゆや塩などをかけるだけのシンプルな味付けでもさっぱりとしておいしいですよね。今回はなすをおいしくいただくための、基本の調理...
2025/08/03
wasante
「ゴーヤ」のブツブツはなに?選び方や保存方法をチェック!
強い苦味のあるゴーヤは夏の代表的な野菜のひとつ。表面にあるたくさんのブツブツ、気になったことはありませんか?今回はブツブツの役割について調べてみました。ゴーヤの上手な選び方や保存方法なども合わ...
2025/07/29
Kayoko*
これで味が決まる!煮魚の失敗しない基本レシピ
煮魚を作ったものの、固くなってしまったり、身が崩れてしまったりしたことはありませんか?それなら、誰でもかんたんに作れる煮魚のお助けレシピをぜひ参考にしてみてください。レンジやフライパンひとつで...
2025/02/03
wasante
野菜のプロ直伝!「にんにく」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは今が旬のにんにくです。おすすめの「野菜が高騰...
2024/05/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
おいしい食べ方や上手な保存方法は?生で食べられる?今さら聞けない「オクラ」の基本の...
ネバネバした食感と独特の歯ごたえが魅力のオクラ。和え物や肉巻きなど、加熱してから食べることが多いですよね。でも、じつはオクラは生でもおいしく食べられるんです!今回は、意外と知らないオクラの生食...
2020/06/28
Kayoko*
カフェのトーストに切り込みが入っている理由って?今さら聞けない「トースト」の基本の...
きつね色にこんがり焼けたトーストに、お気に入りのバターやジャムをたっぷり…。トーストは、忙しい朝でも簡単に用意できる何よりのごちそうですね。そのトーストですが、カフェで出てくるみたいに、もっと...
2019/05/09
Kayoko*
レンジで簡単!加熱して混ぜるだけ♪「いちごのコンポート」の作り方
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「いちごのコンポート」のレシピを教えていただきます。なんと材料を電子レンジで加熱して混ぜるだけ♪難しい工程がないので誰でも気軽に作れますよ。作って...
2025/04/01
小泉明代
「豆苗」は冷凍できる?収穫できる回数は?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは安価で身近な「豆苗」です。豆苗の選び方や保存...
2025/03/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
材料2つ♪刻んで混ぜるだけ「ゆず茶」の作り方と活用レシピをご紹介
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「ゆず茶」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、刻んで混ぜるだけ!作っておけば、お湯を注ぐだけで温かくておいしいドリンクを楽しめますよ。今回は...
2025/01/21
小泉明代
「おでんの大根」をもっとおいしく!味しみしみ&やわらかにする調理法を大公開!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、おでんの具材の中でも人気の高い「大根」をお店の味のようにお...
2024/12/30
井上かなえ(かな姐)
やさしい味わいにほっこり♪基本の「白和え」の作り方とアレンジレシピ3選
豆腐のやさしい味わいが魅力の「白和え」。ほうれん草やにんじんなどの野菜と合わせるのが定番ですが、じつは魚やフルーツとも相性ばっちり♪今回は、基本の白和え衣の作り方と、旬の野菜やフルーツを使った...
2024/04/22
misa
関東風「長命寺」と関西風「道明寺」の違いって?かんたん桜餅レシピ5選
ひな祭りやお花見の席にぴったりな、春を感じる淡いピンク色がかわいい桜餅。この桜餅はあんこと生地、桜の葉の塩漬けの組み合わせこそ同じですが、クレープのような生地の「長命寺」と、つぶつぶした見た目...
2023/02/26
フーディストノート
はちみつが固まってしまったら?上手な保存方法、使い切りアイデアって?今さら聞けない...
トロッと甘くておいしい「はちみつ」。ホットケーキやトーストのトッピングから、お菓子やお料理を作るときの甘みづけにも活躍してくれますね。今回は、知ればもっとおいしくいただける、はちみつのお話。白...
2021/04/07
Kayoko*
臭みをとっておいしく食べるには?下ごしらえや保存方法は?「ぶり」の基本のき
12月20日は「ぶりの日」。寒さの増した今の時期こそぶりの最盛期で、脂がのっておいしいですよね。今回は、旬のぶりの上手な選び方、下ごしらえや保存方法、おいしい食べ方など、知ればもっとおいしくなる「...
2019/12/16
Kayoko*
野菜のプロ直伝!「レタス」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、これからが旬のレタスです。おすすめのレタス...
2024/06/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
知っているようで知らない!料理酒とみりんの違いと使い分け
料理酒もみりんも、原材料に麹やアルコールを使用しており、料理にコクやうま味を足すものですが、どんなときに使い分けるのか、または両方使ったほうがいいのか悩みますよね。今回は、それぞれの用途の違い...
2022/12/16
フーディストノート
その野菜、捨てないで!農家さんが伝える「野菜の復活術&有効活用術」
使いきれなかった野菜の状態が悪くなってしまい、泣く泣く捨ててしまったことはありませんか?そんな状況を打破する方法や、普段捨ててしまう部分をおいしくいただく方法などを紹介している農家さんの話題の...
2022/12/13
hima15
中濃とウスターの違い、説明できますか?今さら聞けない「ソース」の基本のき
フライやコロッケなどにかけて使うことが多いソースですが、実は隠し味に使ったり、下味に使ったりと用途が幅広いんです!とはいえ、ソースには種類がたくさんあり、どれを選んだらよいか迷いますよね。そこ...
2017/08/29
Kayoko*
野菜のプロ直伝!「しいたけ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは旨味たっぷりの「しいたけ」です。おうちで手軽...
2024/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
食費もフードロスも減らせる♪今さら聞けない「豆苗」基本のき。野菜嫌いさんにも!
シャキシャキ食感で、栄養豊富な緑黄色野菜の豆苗。お安く、1袋にたっぷり入っていて、節約食材としても人気です。今回は、基本の保存方法やおいしい食べ方、もっとコスパよく食べられる話題の再生栽培(リ...
2022/04/09
フーディストノート
煮崩れしやすい二大食材「じゃがいも」と「かぼちゃ」をおいしく煮たい!今さら聞けない...
寒い季節に恋しくなる煮物は、ほっこりとして体も心も温まりますよね。でも、煮物作りは意外と難しく、煮崩れしたり、味しみが悪かったりと悩むことも。今回は、煮崩れしやすい二大食材である「じゃがいも」...
2020/11/15
Kayoko*
旬の「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違い、説明できますか?今さら聞けない「しらす」...
しらすは、手軽に食べられる海の幸の一つ。ほどよい塩加減で“ごはんのおとも”にぴったりですよね。ところで、しらすとよく似たものに「ちりめんじゃこ」がありますが、どう違うかご存じですか?今回は、知っ...
2020/03/26
Kayoko*
これは簡単、おいしい「新玉ねぎ」の見分け方!今さら聞けない「新玉ねぎ」の基本のき
やさしい色合いで春の訪れを感じる新玉ねぎは、この時期だけに味わえる貴重な食材ですよね。そんな新玉ねぎとふつうの玉ねぎとの違いって?おいしい新玉ねぎを見つける選び方や保存方法は?レンチンするだけ...
2018/04/13
Kayoko*
レンジは相性が悪い?冷めた揚げ物をおいしくする「温め直し」の極意
テイクアウトした惣菜や残り物の揚げ物。温めて食べようとしたらベチャッとなって残念な思いをしたことはありませんか?揚げたてではないから仕方ない…と諦めがちですが、実はちょっとしたコツでおいしさを...
2025/07/08
フーディストノート
「たけのこ」はオイル漬けにしておこう!アレンジ料理や時短に便利♪
管理栄養士の小泉明代さんに「たけのこのオイル漬け」の作り方を教えていただきました。たけのこを炒めてごま油に漬けるだけなのでとっても簡単!ごま油の風味とたけのこの食感がやみつきになります。冷奴に...
2025/04/15
小泉明代
冷凍保存もOK!「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利♪
旬の「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利!今回、管理栄養士の小泉明代さんにあさりの下処理の方法とだしの取り方を教えていただきます。だしはもちろん身も楽しめるのでいろんな料理にアレンジで...
2025/03/25
小泉明代
材料2つを煮るだけで簡単♪「金柑の甘露煮」の作り方
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「金柑の甘露煮」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、煮るだけで手軽に作れるのがうれしいポイント。作っておけば、料理からお菓子、ドリンクまでア...
2024/12/17
小泉明代
もう失敗しない!おいしい「炊き込みご飯」の作り方
旬の食材で楽しめる炊き込みご飯。秋は鮭やきのこ、根菜など炊き込みご飯にしたい食材がたくさんありますよね!今回は失敗しない炊き込みご飯のコツと秋にぴったりなレシピを紹介します。コツさえ抑えれば簡...
2024/10/07
misa
塩水以外も!りんごの変色防止&保存ワザから皮がベタつく理由まで、今さら聞けない「り...
ジューシーでシャキシャキとした食感が魅力のりんご。今回は、おいしく長期保存する方法や変色を防ぐワザをチェック!表面がベタベタする理由や、切り方のアイデアなどもお伝えしますよ♪
2020/12/22
Kayoko*
残った「みょうが」を長持ちさせるには?今さら聞けない「みょうが」の基本のき
シャキシャキ食感で、料理のアクセントにもなるみょうが。数本入ったパックを購入して、いざ使おうと思ったら傷んでいた…という経験はありませんか?今回は、上手な保存方法や、みょうがを主役にしたレシピ...
2020/08/23
Kayoko*
揚げ油は何回使える?保存方法や捨て方、名前の由来は?「サラダ油」の基本のき
揚げ物に使ったサラダ油。そのまま処分するか、もう何回か使うか迷いますよね…。今回は、料理に欠かせない「サラダ油」のお話。上手な揚げ油の使い方や、保存方法、捨て方などサラダ油の基本から、サラダ油...
2020/07/18
Kayoko*
緑のもしゃもしゃしたアレって何?上手な洗い方・選び方は?今さら聞けない「ブロッコリ...
サラダや炒め物、スープにと幅広い料理に使われるブロッコリー。よくよく眺めてみると、変わった形をしていますよね。ふだん食べている緑のもしゃもしゃしたアレって、部位でいうならどこになるんでしょう?...
2019/03/05
Kayoko*
じゃがいもの皮が青い、芽が出た!食べても大丈夫?長持ちさせる保存方法は?
和洋中いろいろなレシピで活躍するじゃがいもは、リーズナブルで長期保存に向いていることから一年中キッチンに常備しているご家庭も多いはず。とはいえ、じゃがいもは気がつくと芽が出ていたり、皮が青緑に...
2018/03/20
Kayoko*
辛いのは先っぽ?甘いのは葉の方?今さら聞けない「大根」の基本のき
一年を通して出回っている大根ですが、旬はやはり冬!夏場の辛みのある大根より、寒い冬場の方が甘みが増しておいしいですよね。おでんや煮物、サラダなど色々と使いやすい大根ですが、部位ごとに適した料理...
2017/12/07
Kayoko*
もう市販品には戻れない!材料3つで驚きのおいしさ「柚子こしょう」の作り方
今回は柚子こしょうの作り方を紹介します。用意する材料は柚子、青唐辛子、塩の3つだけ!とっても簡単なのに、市販品よりも口いっぱいに広がる柚子の香りに驚くこと間違いなし。柚子が手に入る時期にぜひ作...
2025/02/13
misa
野菜のプロ直伝!「ピーマン」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬のピーマンです。苦味をおさえる方法も...
2024/08/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「小松菜」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「小松菜」です。凍ったままでも作れるおひたし...
2023/12/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
料理のうまみがアップ!砂糖とみりんを上手に使いわけよう
砂糖とみりんはどちらも甘味をつける調味料ですが、どのような違いがあるかをご存じですか?それぞれの特徴を把握して使いわけることで、料理がひと味違ったものになります。
2023/07/23
フーディストノート
梨の「話題の切り方」が簡単すぎ♪保存方法、アイデアレシピもチェック
みずみずしく、シャリシャリとした食感がたまらない梨。甘味とほのかな酸味の絶妙なバランスで、あとを引くおいしさですね。今回は、そんな梨の保存方法や話題の切り方、たくさんもらってしまったときに使え...
2022/09/10
フーディストノート
激辛ししとうは見分けられる?今さら聞けない旬の「ししとう」基本のき&おすすめレシピ
夏に旬をむかえる「ししとう」。ほのかな苦味と辛みはお料理のアクセントになり、グリーンの鮮やかな色合いは夏の食卓に彩りを添えてくれますね。今回は、そのししとうの保存方法やおすすめ調理法など、知っ...
2021/08/15
Kayoko*
わが家のから揚げがひと味、ふた味変わる♪今さら聞けない「から揚げ」基本のき
カリッ&ジューシーなから揚げは、子どもも大人も大好き♪おかず、お弁当、そしておつまみと、見かけると真っ先に箸がのびる一品ですね。そこで今回は、わが家のから揚げをもっとおいしくレベルアップさせる...
2021/06/14
Kayoko*
にらのおいしさを長持ちさせる保存方法や香りをぐんと引き出す切り方って?
独特の香りと鮮やかなグリーンで食欲を刺激し、彩りを添える「にら」。リーズナブルで1年を通して手に入りやすいところも魅力ですね。今回は、意外と傷みやすいにらを上手に保存する方法や、香りをいかした...
2021/05/15
Kayoko*
関西は厚切り、関東は薄切りってホント?今さら聞けない「食パン」の基本のき
バターにするかジャムにするか、厚切りか薄切りか、はたまたトーストするかしないか…。「食パン」の食べ方って、意外に好みが分かれるところですよね。それだけ好みがさまざまなのは、食パンが多くの人に支...
2018/06/21
Kayoko*
ソーセージにウインナー、フランクフルト、何が違う?今さら聞けない「ソーセージ」の基...
お子さまランチの名脇役から、ビールのおつまみまで。子どもも大人もみんなな大好きなソーセージにウインナー、フランクフルト!冷蔵庫に常備しているご家庭も多いはず。とはいえ、ふだんから何気なく呼んで...
2018/05/22
Kayoko*
卵の大きさで目玉焼きの味が変わる?今さら聞けない「卵」の基本のき
焼いてよし茹でてよし!半熟でもしっかり火を通してもおいしい!…とレシピのバリエーションが豊富な卵は、冷蔵庫に欠かせない食材のひとつですよね。今回は、そんな卵の知っているようで知らない「サイズ」...
2018/04/03
Kayoko*
違いは味?見た目?今さら聞けない「生クリーム」と「ホイップクリーム」の基本のき
似たようなパッケージに入っていることが多い生クリームとホイップクリーム。とくに意識しないまま買って、料理やお菓子作りに使っていませんか?じつはこの2つにははっきり違いがあるんです!上手な使い分...
2017/12/19
Kayoko*
今さら聞けない!「かつおだし」「昆布だし」の簡単&上手な取り方
日本の食文化と共に歩んできただし。今では顆粒タイプのだしもあり、いろいろな料理に手軽に取り入れることができるようになりました。今回は、種類も味わいもさまざまなだしについてのお話です。私たちの体...
2017/10/18
Kayoko*
「夏野菜」を長持ちさせる!野菜のプロ直伝「冷蔵・冷凍保存テクニック」
野菜を買いだめしておいたら、いつのまにか傷んでしまっていたという経験はありませんか?今回はフーディストノート公式連載から、スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんの野菜長持ちさせるため...
2025/08/08
フーディストノート
「圧力鍋2回?」香り豊かでふっくら炊き上げる「基本の豆ごはん」の作り方
フーディストノートアンバサダーのさいとうあきこさんに、圧力鍋でふっくら炊き上げる「豆ごはん」のレシピを教えていただきます。ポイントは、圧力鍋を2回使うこと。えんどう豆の香りが豊かで、豆がつぶれ...
2025/05/10
フーディストノートアンバサダー
野菜のプロ直伝!「かぶ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは今が旬の「かぶ」です。おすすめのあんかけレシ...
2024/11/26
青髪のテツ(@tetsublogorg)
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5