レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
Mizuki
なす
きゅうり
鶏むね肉
節約
厚揚げ
そうめん
パン
スイーツ
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理の基本」の人気記事一覧
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
「料理の基本」に関する記事を人気順に211件掲載中です。
集計期間:2025/06/27-2025/07/03
「料理の基本」の新着記事はこちら
“冷凍できない”は昔の話?「じゃがいも」が1か月もつ保存テクを八百屋が直伝!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのはおうちに常備してあることも多い「じゃがいも」...
2025/05/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
もう市販品には戻れない!材料3つで驚きのおいしさ「柚子こしょう」の作り方
今回は柚子こしょうの作り方を紹介します。用意する材料は柚子、青唐辛子、塩の3つだけ!とっても簡単なのに、市販品よりも口いっぱいに広がる柚子の香りに驚くこと間違いなし。柚子が手に入る時期にぜひ作...
2025/02/13
misa
「おでんの大根」をもっとおいしく!味しみしみ&やわらかにする調理法を大公開!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、おでんの具材の中でも人気の高い「大根」をお店の味のようにお...
2024/12/30
井上かなえ(かな姐)
やさしい味わいにほっこり♪基本の「白和え」の作り方とアレンジレシピ3選
豆腐のやさしい味わいが魅力の「白和え」。ほうれん草やにんじんなどの野菜と合わせるのが定番ですが、じつは魚やフルーツとも相性ばっちり♪今回は、基本の白和え衣の作り方と、旬の野菜やフルーツを使った...
2024/04/22
misa
野菜のプロ直伝!「ズッキーニ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は今が旬の「ズッキーニ」です。ホイル焼きの...
2023/08/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
さっぱり感とうま味!覚えておきたい「土佐酢」の作り方&使い方
暑くなってくると、お酢を使ったさっぱりした料理が食べたくなりますね。今回は、そんなときに使える和の調味料「土佐酢」に注目です。さっぱり感とうま味で、肉、魚、野菜などいろいろな食材をおいしくして...
2023/06/16
フーディストノート
にらのおいしさを長持ちさせる保存方法や香りをぐんと引き出す切り方って?
独特の香りと鮮やかなグリーンで食欲を刺激し、彩りを添える「にら」。リーズナブルで1年を通して手に入りやすいところも魅力ですね。今回は、意外と傷みやすいにらを上手に保存する方法や、香りをいかした...
2021/05/15
Kayoko*
開封後の上手な保存方法から“牛乳出し”まで!今さら聞けない「レギュラーコーヒー」基本...
朝起きてすぐや食後など、ほっと一息つかせてくれるコーヒー。おうち時間が増え、自宅でドリップコーヒーを楽しむ機会が増えた方も多いのではないでしょうか。今回は知ればもっとおいしくいただける「レギュ...
2021/03/05
Kayoko*
揚げ油は何回使える?保存方法や捨て方、名前の由来は?「サラダ油」の基本のき
揚げ物に使ったサラダ油。そのまま処分するか、もう何回か使うか迷いますよね…。今回は、料理に欠かせない「サラダ油」のお話。上手な揚げ油の使い方や、保存方法、捨て方などサラダ油の基本から、サラダ油...
2020/07/18
Kayoko*
甘さを最高に引き出す調理技&おいしいとうもろこしの選び方やベストな保存方法を解説!
ぎっしり詰まった黄金色の粒にかぶりつくと、口いっぱいに広がる甘くてジューシーな味わい。とうもろこしは、まさしく夏のごちそうですよね。今回は、とうもろこしをもっとおいしく味わうために、新鮮なとう...
2019/08/22
Kayoko*
どれを買えばいいかわからない…を解決!豚肉の部位ごとの特徴とおすすめ料理
豚肉はたんぱく質が豊富でコストパフォーマンスもいいので、日々の料理に欠かせない食材です。そんな豚肉ですが、店頭で売られている部位を見てどれを買えばいいか迷ったことはありませんか?今回は部位ごと...
2023/08/11
フーディストノート
オクラは生食でもOK?ピーマンの苦味は抜ける?目からウロコな「野菜の豆知識」
「この野菜は生でも食べられる?」「子どもの野菜嫌いを克服させるにはどうしたら?」身近な野菜でも知らないことってたくさんありますよね。今回は、青髪のテツさんの新刊『マンガでわかる やさいのトリセ...
2023/06/30
フーディストノート
知っているようで知らない!料理酒とみりんの違いと使い分け
料理酒もみりんも、原材料に麹やアルコールを使用しており、料理にコクやうま味を足すものですが、どんなときに使い分けるのか、または両方使ったほうがいいのか悩みますよね。今回は、それぞれの用途の違い...
2022/12/16
フーディストノート
スイーツ向き?おかず向き?種類別おすすめさつまいもレシピ!今さら聞けない「さつまい...
焼いてもよし、蒸してもよし、揚げてもよしのさつまいも。秋の味覚の一つとして、料理からスイーツまで幅広く使えますよね。今回は、スーパーなどでよく見かける主なさつまいもの種類と、種類ごとにおすすめ...
2021/09/28
Kayoko*
旬の「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違い、説明できますか?今さら聞けない「しらす」...
しらすは、手軽に食べられる海の幸の一つ。ほどよい塩加減で“ごはんのおとも”にぴったりですよね。ところで、しらすとよく似たものに「ちりめんじゃこ」がありますが、どう違うかご存じですか?今回は、知っ...
2020/03/26
Kayoko*
「筋切り」に噂の「ブライニング」、そのやり方であっていますか?今さら聞けない「鶏肉...
揚げてもよし、焼いてもよし、蒸してもよしの「鶏肉」。食べやすくてお値段もお手ごろ、献立に困ったときには欠かせませんよね。とはいえ、パサついたり、硬くなったり、おいしく仕上げるのが意外と難しい食...
2019/07/27
Kayoko*
「世界一栄養のない野菜」ってホント!?今さら聞けない「きゅうり」の基本のき
暑~い夏には、キンキンに冷やして1本丸ごとかぶりつきたい「きゅうり」。みずみずしくて食感もいいので、食欲が落ち気味でも食べやすい食材の1つです。ところが、「きゅうりはほとんど水だから栄養はないん...
2018/08/02
Kayoko*
じつは簡単!「そら豆」の下処理とおすすめレシピをご紹介♪
春が旬の「そら豆」レシピをご紹介します。塩ゆでしたそら豆が定番ですが、煮ても焼いてもおいしいですよ。また、そら豆はビタミンや食物繊維なども摂ることができるうれしい食材です。旬の時期ならではのお...
2025/04/04
tomo
調理時間を短くしたい!手際よく同時調理したい!効率よく料理をするコツって?
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、料理の手際について。同時調理が得意...
2024/04/16
井上かなえ(かな姐)
野菜のプロ直伝!「オクラ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は今が旬の「オクラ」です。簡単にうぶ毛を取...
2023/06/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「ほうれん草」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は旬の「ほうれん草」です。価格が高騰しているときのお...
2022/11/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
はちみつが固まってしまったら?上手な保存方法、使い切りアイデアって?今さら聞けない...
トロッと甘くておいしい「はちみつ」。ホットケーキやトーストのトッピングから、お菓子やお料理を作るときの甘みづけにも活躍してくれますね。今回は、知ればもっとおいしくいただける、はちみつのお話。白...
2021/04/07
Kayoko*
白菜の選び方や長持ちさせる保存方法は?黒い点が付いていても食べられる?
鍋料理などに活躍する「白菜」。冬になると食卓への登場回数が増えますが、選び方や保存方法、黒い点が付いているときに食べてもよいかどうか、いろいろと疑問に思うこともありますよね。今回はその答えをお...
2020/11/26
Kayoko*
冷凍餃子をパリッと焼くコツ&目からウロコのアレンジとは?「冷凍餃子」基本のき
熱々でパリッと焼けた餃子は、お箸もビールもとまらないおいしさですよね。冷凍庫にストックしている冷凍餃子も、べチャッとせずに上手に焼けたら……と思う方も多いはず。今回は知ればもっとおいしくいただけ...
2020/03/14
Kayoko*
カフェのトーストに切り込みが入っている理由って?今さら聞けない「トースト」の基本の...
きつね色にこんがり焼けたトーストに、お気に入りのバターやジャムをたっぷり…。トーストは、忙しい朝でも簡単に用意できる何よりのごちそうですね。そのトーストですが、カフェで出てくるみたいに、もっと...
2019/05/09
Kayoko*
緑のもしゃもしゃしたアレって何?上手な洗い方・選び方は?今さら聞けない「ブロッコリ...
サラダや炒め物、スープにと幅広い料理に使われるブロッコリー。よくよく眺めてみると、変わった形をしていますよね。ふだん食べている緑のもしゃもしゃしたアレって、部位でいうならどこになるんでしょう?...
2019/03/05
Kayoko*
卵の大きさで目玉焼きの味が変わる?今さら聞けない「卵」の基本のき
焼いてよし茹でてよし!半熟でもしっかり火を通してもおいしい!…とレシピのバリエーションが豊富な卵は、冷蔵庫に欠かせない食材のひとつですよね。今回は、そんな卵の知っているようで知らない「サイズ」...
2018/04/03
Kayoko*
中濃とウスターの違い、説明できますか?今さら聞けない「ソース」の基本のき
フライやコロッケなどにかけて使うことが多いソースですが、実は隠し味に使ったり、下味に使ったりと用途が幅広いんです!とはいえ、ソースには種類がたくさんあり、どれを選んだらよいか迷いますよね。そこ...
2017/08/29
Kayoko*
「塩ひとつまみ」って?正しい量り方や保存方法をチェック!
料理の味を決めるのに欠かせない塩。世界にはたくさんの塩があり、どれを選んだらよいか悩む方も多いのでは?そこで今回は、原料と製造方法による塩の種類や、おすすめの料理をご紹介します。レシピで見かけ...
2025/06/04
Kayoko*
野菜のプロ直伝!「にんじん」の基本・保存方法・豆知識
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「にんじん」です。身近な野菜だからこそ、選び...
2024/12/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「アボカド」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは森のバターとも呼ばれる「アボカド」です。おす...
2024/10/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
「ねっとり」と「ほくほく」どっちが好み?絶品「焼き芋」の作り方
秋になるとほっこり甘い焼き芋が食べたくなりますよね。今回はおうちで簡単にできる焼き芋の作り方を紹介します。好みが分かれやすいねっとり系とほくほく系、それぞれにおすすめなさつまいもの品種も紹介し...
2024/10/06
misa
野菜のプロ直伝!「トマト」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は今が旬の「トマト」です。この季節が狙い目...
2023/07/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
葉の使い分けでおいしさが変わる?覚えておくと得するキャベツの切り方
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、意外と悩みがちなキャベツの切り方に...
2023/02/16
井上かなえ(かな姐)
野菜のプロ直伝!「ブロッコリー」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、栄養満点で積極的に食卓に取り入れていきたい「ブロ...
2023/01/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
塩水以外も!りんごの変色防止&保存ワザから皮がベタつく理由まで、今さら聞けない「り...
ジューシーでシャキシャキとした食感が魅力のりんご。今回は、おいしく長期保存する方法や変色を防ぐワザをチェック!表面がベタベタする理由や、切り方のアイデアなどもお伝えしますよ♪
2020/12/22
Kayoko*
残った「みょうが」を長持ちさせるには?今さら聞けない「みょうが」の基本のき
シャキシャキ食感で、料理のアクセントにもなるみょうが。数本入ったパックを購入して、いざ使おうと思ったら傷んでいた…という経験はありませんか?今回は、上手な保存方法や、みょうがを主役にしたレシピ...
2020/08/23
Kayoko*
無洗米は割高なの?ブレンド米の気になるお味は?今さら聞けない「お米」基本のき
ツヤツヤでふっくら炊きあがったご飯…。想像するだけでお腹が鳴ってきちゃいますね。今回は、食欲の秋、そして新米の季節に知ればもっとおいしくなる「お米」のお話。上手な炊き方はもちろん、意外と知らな...
2019/10/02
Kayoko*
巻き込んだ葉の上手な洗い方って?おいしい食べ方、選び方は?旬の「春キャベツ」基本の...
手でもちぎれるほどやわらかい春キャベツはまさに今が旬!ふわふわとした葉っぱが巻き込んでいるのが特徴ですが、洗いにくいと感じる方も多いはず。そこで今回は、知ればもっとおいしく食べられる、春キャベ...
2019/03/19
Kayoko*
使い残した「こんにゃく」、袋の中の水は捨てる?冷凍はできる?今さら聞けない「こんに...
プルンとした食感と独特の香りが特徴のこんにゃくは、おでんや煮物に大活躍!ヘルシーでリーズナブルなのも魅力ですよね。とはいえ、おでん、煮もの、あとはステーキ…それ以外の食べ方ってすぐに思いつきま...
2019/02/16
Kayoko*
みかんの白いスジは食べるべき?長持ちさせる保存方法は?今さら聞けない「みかん」の基...
だいだい色のツヤのあるみかんは、日本の冬にかかせないフルーツ。おやつや食後のデザートに、ついつい手が出てしまいますよね。すぐになくなってしまうからと、箱買いすることもしばしば。そこで今回は、今...
2019/01/20
Kayoko*
選び方&鮮度長持ちのコツは?今さら聞けない「もやし」の基本のき
もやしはお財布にやさしい家計の味方!幅広い料理に使えて重宝するので、スーパーで山積みになっているのを見るとついカゴに入れてしまいますよね。今回はそんなもやしのおいしい選び方や、おいしさが長持ち...
2018/03/04
Kayoko*
どうしたら水っぽくならない?今さら聞けない「トマトケチャップ」基本のき
ハンバーグやオムライスなど、洋食づくりには欠かせないトマトケチャップ。酸味と甘味のバランスが絶妙で、子どもから大人まで好む方が多いですよね。でも、保存しているとなんだか水っぽくなることはありま...
2017/11/01
Kayoko*
「圧力鍋2回?」香り豊かでふっくら炊き上げる「基本の豆ごはん」の作り方
フーディストノートアンバサダーのさいとうあきこさんに、圧力鍋でふっくら炊き上げる「豆ごはん」のレシピを教えていただきます。ポイントは、圧力鍋を2回使うこと。えんどう豆の香りが豊かで、豆がつぶれ...
2025/05/10
フーディストノートアンバサダー
冷凍保存もOK!「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利♪
旬の「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利!今回、管理栄養士の小泉明代さんにあさりの下処理の方法とだしの取り方を教えていただきます。だしはもちろん身も楽しめるのでいろんな料理にアレンジで...
2025/03/25
小泉明代
野菜のプロ直伝!「新玉ねぎ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬の「新玉ねぎ」です。おすすめの食べ方...
2024/03/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「長ねぎ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「長ねぎ」です。甘味を存分に楽しめるお...
2023/11/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「にら」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、今が旬の「にら」です。栄養素を効率的に摂るための...
2023/03/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
その野菜、捨てないで!農家さんが伝える「野菜の復活術&有効活用術」
使いきれなかった野菜の状態が悪くなってしまい、泣く泣く捨ててしまったことはありませんか?そんな状況を打破する方法や、普段捨ててしまう部分をおいしくいただく方法などを紹介している農家さんの話題の...
2022/12/13
hima15
野菜のプロ直伝!「秋なす」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本から一番おいしいと思う食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は「秋なす」です。秋に採れたなすはまた格別のおい...
2022/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5