レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
Mizuki
さつまいも
かぼちゃ
鶏むね肉
なす
じゃがいも
お弁当
パン
スイーツ
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理の基本」の人気レシピ一覧(5ページ目)
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
注目キーワード「料理の基本」に関する記事を人気順に234件掲載中です。
集計期間:2025/09/11-2025/09/17
「料理の基本」の新着記事はこちら
じつは簡単!「そら豆」の下処理とおすすめレシピをご紹介♪
春が旬の「そら豆」レシピをご紹介します。塩ゆでしたそら豆が定番ですが、煮ても焼いてもおいしいですよ。また、そら豆はビタミンや食物繊維なども摂ることができるうれしい食材です。旬の時期ならではのお...
2025/04/04
tomo
冷凍保存もOK!「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利♪
旬の「あさり」はだしをとっておくと色々使えて便利!今回、管理栄養士の小泉明代さんにあさりの下処理の方法とだしの取り方を教えていただきます。だしはもちろん身も楽しめるのでいろんな料理にアレンジで...
2025/03/25
小泉明代
野菜のプロ直伝!「にんじん」の基本・保存方法・豆知識
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「にんじん」です。身近な野菜だからこそ、選び...
2024/12/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「にんにく」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは今が旬のにんにくです。おすすめの「野菜が高騰...
2024/05/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝「大根」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本から調理のコツやおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、今が旬の「大根」です。味をしみ込ませる時...
2023/02/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
梅干しはいつまでおいしく食べられる?今さら聞けない「梅干し」の基本のき
日本では千年以上前から食べられていると言われる「梅干し」。おにぎりやお弁当に欠かせない食材のひとつですよね。今回は、賞味期限や意外な料理との組み合わせなど、知ればもっとおいしくいただける梅干し...
2020/09/26
Kayoko*
土用の丑の日にうなぎを食べるのはどうして?今さら聞けない「うなぎ」の基本のき
梅雨が明けると、やってくる蒸し暑い夏。その頃になると、スーパーなどの店頭で「土用の丑の日」という宣伝と共にうなぎがズラリと並びますよね。今回は、知ればもっとおいしくいただける「うなぎ」のお話。...
2020/07/17
Kayoko*
レタスが長持ちする保存方法って?シャキシャキ感が復活する裏技も紹介!
みずみずしくシャキシャキとした食感が魅力のレタスは、サラダやサンドイッチに欠かせませんよね。でも、お買い得だからと一玉買ったものの、しなびたり傷んだりさせてしまうのはよくある話。今回は、レタス...
2020/06/11
Kayoko*
無洗米は割高なの?ブレンド米の気になるお味は?今さら聞けない「お米」基本のき
ツヤツヤでふっくら炊きあがったご飯…。想像するだけでお腹が鳴ってきちゃいますね。今回は、食欲の秋、そして新米の季節に知ればもっとおいしくなる「お米」のお話。上手な炊き方はもちろん、意外と知らな...
2019/10/02
Kayoko*
すぐに試したくなる「おいしいトマトの見つけ方」って?今さら聞けない「トマト」の基本...
そのままサラダにして食べたり、煮込み料理や炒め料理に入れたりと季節を問わず活躍するトマト。旨み成分がたっぷり含まれているので、そのまま食べても料理に入れても味わい深いですよね♪今回は、そのトマ...
2018/08/29
Kayoko*
緑の部分は食べられる?おいしさ長持ちの保存ワザは?今さら聞けない「長ねぎ」の基本の...
寒~い冬のお鍋に欠かせない長ねぎ。とろりとした食感で口に入れるとほっこりとした気持ちになりますよね♪店頭では一年中見かけますが、長ねぎは今が旬!ということで、新鮮な長ねぎの見分け方や、おいしさ...
2018/01/27
Kayoko*
今さら聞けない!「かつおだし」「昆布だし」の簡単&上手な取り方
日本の食文化と共に歩んできただし。今では顆粒タイプのだしもあり、いろいろな料理に手軽に取り入れることができるようになりました。今回は、種類も味わいもさまざまなだしについてのお話です。私たちの体...
2017/10/18
Kayoko*
「加熱しすぎNG」な食材って?調理のベスト時間をチェック♪
料理をしていて、うっかり火を通しすぎて残念な仕上がりになってしまったことはありませんか?加熱のしすぎで、食感や味がそこなわれてしまう食材があるからです。ベストな加熱時間を守って料理すれば、いつ...
2025/08/29
wasante
みそが一瞬で溶ける!麦ライスさんの「必見料理ハック」第三弾
都内のレストランにシェフとして勤務している麦ライスさん。SNSにはちょっとしたコツで劇的においしくなる方法や時短テクニックなど、料理にまつわる豆知識を惜しみなく投稿されています。今回は大人気シリ...
2025/03/06
天海彩花
ロースやもも肉…どれを買えば良い?牛肉の部位ごとの特徴とおすすめ料理をご紹介!
ごちそう料理に欠かせない牛肉ですが、亜鉛や鉄、ビタミンB12などが多く含まれており、普段から取り入れたい食材の一つです。部位ごとの持ち味と調理法を知ることで、よりおいしく調理することができますよ...
2023/08/22
フーディストノート
どれを買えばいいかわからない…を解決!豚肉の部位ごとの特徴とおすすめ料理
豚肉はたんぱく質が豊富でコストパフォーマンスもいいので、日々の料理に欠かせない食材です。そんな豚肉ですが、店頭で売られている部位を見てどれを買えばいいか迷ったことはありませんか?今回は部位ごと...
2023/08/11
フーディストノート
今さら聞けない「ズッキーニ」基本のき。保存方法や選び方、おすすめレシピは?
太めのきゅうりのようなルックスと、なすに似た甘い味わいや食感で人気のズッキーニ。暑くなって旬を迎え、お安く手に入るようになりましたね。そこで今回は、ズッキーニの選び方や保存方法、おいしく食べら...
2022/07/10
フーディストノート
みかんの白いスジは食べるべき?長持ちさせる保存方法は?今さら聞けない「みかん」の基...
だいだい色のツヤのあるみかんは、日本の冬にかかせないフルーツ。おやつや食後のデザートに、ついつい手が出てしまいますよね。すぐになくなってしまうからと、箱買いすることもしばしば。そこで今回は、今...
2019/01/20
Kayoko*
冷凍保存もできる?木綿と絹の違いって?今さら聞けない「豆腐」の基本のき
よ~く冷やした豆腐に、薬味をたっぷりのせて、お醤油をさっと…。冷た~い冷奴がおいしい季節になりました。もちろん、そのまま食べる以外にも、揚げ出し豆腐に肉豆腐、麻婆豆腐…。煮てよし、焼いてよし、揚...
2018/06/01
Kayoko*
冷凍するとうま味アップ!今さら聞けない「きのこ」の基本のき
日本には5,000種類近くあるといわれているきのこ。その中で食用は約100種類で、人工栽培されているものは約20種類ほど。しめじやえのきなど私たちがスーパーで購入できるきのこは、ほんのわずかなんだとか。...
2017/11/07
Kayoko*
炊きたての味をそのまま!ご飯をおいしく「冷凍保存&解凍」するコツ4つ
冷凍したご飯はパサパサしておいしくない…そんな悩みを解決!炊きたて直後に冷凍、小分けして包む、などちょっとした工夫をすることで風味キープできますよ。今回は、ご飯をおいしく「冷凍保存&解凍」する...
2025/06/17
フーディストノート
ご飯の味が変わる!今すぐ実践できる「お米をおいしく炊く方法」
毎日の食卓に欠かせない「お米」。でも、ちょっとしたコツで、ふっくらつやつや、甘みの引き立つご飯に仕上げられるのをご存じですか?今回は、家庭で簡単に実践できる「お米をおいしく炊く方法」をご紹介し...
2025/06/12
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「春菊」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、今が旬の「春菊」です。春菊の炒め物のレシピ...
2024/02/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
料理のうまみがアップ!砂糖とみりんを上手に使いわけよう
砂糖とみりんはどちらも甘味をつける調味料ですが、どのような違いがあるかをご存じですか?それぞれの特徴を把握して使いわけることで、料理がひと味違ったものになります。
2023/07/23
フーディストノート
おいしいままで保存するには?今さら聞けない「マヨネーズ」基本のき【使い切りレシピ付...
コクとうま味、食欲をそそる酸味で、野菜はもちろんお肉やお魚、ご飯やパンもぐんとおいしくしてくれる万能調味料のマヨネーズ。お店にはマヨ好きの心をくすぐるいろいろな銘柄が並んでいますね。今回は、市...
2022/02/14
フーディストノート
好きなカレーランキング1位は?カレーに合うごはんの炊き方は?今さら聞けない「カレー...
日本の国民食ともいえるカレー。専門店や家庭の数だけ味があり、とても奥深いですよね。今回は、知ればもっとカレーがおいしくなるお話です。上手な保存ワザや、試してみたくなるリメイクレシピも合わせてお...
2019/08/10
Kayoko*
夏休みのお昼ごはん作りに使える♪今さら聞けない「冷凍保存」と「下味冷凍」基本のき
長~い夏休み、子どもはウキウキ、ところが大人の悩みのタネはといえば、ごはん作り。毎日のお昼ごはんを飽きずに食べてもらうには…、時短で用意するにはどうするか…。そこで今回は、夏休みのごはん作りを強...
2019/07/24
Kayoko*
甘酒のおいしい飲み方&簡単な作り方は?そもそもお酒なの?今さら聞けない「甘酒」の基...
その栄養価の高さから「飲む点滴」なんていわれる「甘酒」。温めてよし冷やしてよし、1年を通じて楽しめますよね。今回はそんな甘酒のおいしい飲み方&簡単な作り方のお話。そもそも、甘酒って名前のとおり...
2019/03/04
Kayoko*
わが家で作るのはどっち?人気は甘酒入り?「ぜんざい」と「おしるこ」基本のき
寒い時期に食べたくなる甘~い「ぜんざい」と「おしるこ」。体が温まり、癒されますよね♪ところで、ぜんざいとおしるこって、いったい何が違うんでしょうか。どちらも小豆は使っているようですが…。そこで今...
2018/02/09
Kayoko*
今さら聞けない!料理酒と日本酒はどう違うの?厳選レシピも紹介!
お酒を料理に使うメリットは、食材の臭いを消したり柔らかくしたり、風味を豊かにしたりなどたくさんありますが、清酒(日本酒)と料理酒があり、どちらを選べばいいのか悩むことはありませんか?今回は2つ...
2017/04/15
Kayoko*
家庭で作っても美味しい!「だし巻き玉子」の作り方
たっぷりの出汁を加えて、ふっくら仕上げた「だし巻き卵」。口の中で出汁がじゅわ~っと広がり美味しいですよね!でも、家庭で作ろうと思うと、上手に作れなかったことありませんか?今回はそんな和食の定番...
2016/10/10
フーディストノート
冷凍もできる!「チンゲンサイ」の選び方や料理のコツをご紹介♪
一年を通して手に入りやすく、リーズナブルなチンゲンサイ。淡泊な味わいなので、幅広い料理に使えて便利ですよね。今回は、秋から冬に旬を迎えるチンゲンサイの選び方や保存方法などをご紹介します。調理の...
2025/08/30
Kayoko*
それ、捨てないでー!野菜のプロが直伝する「食材の無駄をゼロにする豆知識」
「フーディストノート」公式連載でもおなじみの、スーパー青果部歴10年の青髪のテツさん。今回は、青髪のテツさんのXの投稿から食材の無駄をゼロにする豆知識をご紹介します。いつも捨てていたけど、じつは...
2025/06/01
天海彩花
今さら聞けない!「味噌」の効果と選び方とは?おすすめレシピも紹介!
日本の食文化に欠かせない味噌は、信州味噌や八丁味噌など様々な種類がありますよね。その分、棚にずらりと並ぶ味噌を前にお店で迷ってしまったことはありませんか。今回は味噌の種類とおすすめの料理に加え...
2017/07/18
Kayoko*
1
...
3
4
5
1
2
3
4
5