レシピ
連載
注目フーディスト
アイデア
グルメ
人気ランキング
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
まいのおやつ
ブロッコリー
春野菜
鶏むね肉
厚揚げ
もやし
節約
あいりおー
パン
おにぎり
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
アイデア
グルメ
人気
ランキング
キャンペーン
「料理の基本、料理のコツ」の人気記事一覧
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
「料理の基本、料理のコツ」に関する記事を人気順に273件掲載中です。
集計期間:2025/03/24-2025/03/30
「料理の基本、料理のコツ」の新着記事はこちら
「片栗粉の適量」って?少なくてとろみがつかない、多すぎてどろどろになる問題を解消!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、「片栗粉の適量」について教えていただきます。意外と悩む片栗...
2025/01/30
井上かなえ(かな姐)
永久保存版!野菜や卵のゆで時間一覧表など「料理の豆知識」
野菜や卵のちょうどいいゆで時間がわからなかったり、調味料の違いや使い分けがよくわからなかったり…という方は少なくないのではないでしょうか。今回は日々の料理にまつわるお役立ち豆知識をご紹介します...
2022/08/20
フーディストノート
身近なキッチンツールで手軽に♪蒸し器がないときの代用品3選
食材の栄養や旨味をぎゅっととじこめた蒸し料理。手軽でヘルシーなことから、あらためて注目されていますが「作りたいけれど蒸し器がない」というご家庭は多いのではないでしょうか。そこで身近なキッチンツ...
2022/12/08
フーディストノート
お弁当の人気おかずをもっとおいしく!冷めてもふわふわな「卵焼き」を作るコツ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、冷めてもふわふわな卵焼きを作る方法...
2024/05/16
井上かなえ(かな姐)
油の値上げは「揚げ焼き」で対策!少ない油で節約しながら上手に揚げ物を作るコツ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、物価高の影響でニーズが高まっている「揚げ焼...
2023/04/16
井上かなえ(かな姐)
「豆苗」は冷凍できる?収穫できる回数は?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは安価で身近な「豆苗」です。豆苗の選び方や保存...
2025/03/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
お弁当にも!詰めるだけで見た目もかわいい♪「そうめんいなり」の作り方
夏の定番そうめん。食べる機会が多いからこそ、いろいろとアレンジしたいですよね!今回はいなり寿司のそうめんバージョン「そうめんいなり」の作り方を紹介します。詰めるだけで簡単なのに見た目もかわいく...
2024/08/10
misa
「塩こしょうで味を調える」ってどういうこと?分量は?その謎にお答えします!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、レシピ本や料理番組でよく出てくる「塩こしょ...
2023/03/16
井上かなえ(かな姐)
いつもよりもしっとり仕上がる♪藤井玲子さんが作る「パウンドケーキ」の秘訣って?
家庭で作れるお菓子の定番「パウンドケーキ」。どっしりとした食感やバターの風味が魅力の焼き菓子ですが、今回はひと味違った「しっとり軽やかタイプ」に注目。教えてくださるのは、料理研究家として多方面...
2021/11/27
フーディストノート
お弁当や食卓が華やぐ♪「ハム&ウインナー」の飾り切りアイデア
今回は、ハムとウインナーをかわいく変身させる飾り切りのアイデアをご紹介します。少しの工夫で、お弁当やいつもの食事がグッとかわいく華やかになりますよ♪お花や動物など、見るのも作るのも楽しい素敵な...
2025/03/11
chata
海外で話題!外はサクッと中はもちっと♪「ライスペーパークロワッサン」の作り方
海外で話題になっているライスペーパーで作るクロワッサン。調味料にくぐらせたライスペーパーを巻くという斬新な作り方ですが、本物のクロワッサンのような仕上がりに!小麦を使わないので、グルテンを控え...
2024/09/11
misa
調理時間を短くしたい!手際よく同時調理したい!効率よく料理をするコツって?
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、料理の手際について。同時調理が得意...
2024/04/16
井上かなえ(かな姐)
これで味が決まる!煮魚の失敗しない基本レシピ
煮魚を作ったものの、固くなってしまったり、身が崩れてしまったりしたことはありませんか?それなら、誰でもかんたんに作れる煮魚のお助けレシピをぜひ参考にしてみてください。レンジやフライパンひとつで...
2025/02/03
wasante
はちみつを切らしてしまった!そんなときに代わりになる甘味料10選!
濃厚な甘さがクセになるはちみつ。紅茶など飲み物に入れるほか、お菓子作りや料理の風味づけにも欠かせません。でもうっかり切らしてしまった!固まっていて使えない!なんてことも。そんなときに、はちみつ...
2023/02/16
フーディストノート
青じそ(大葉)を大量消費できるおいしいレシピ、冷蔵・冷凍の上手な保存方法、呼び方の...
香り付け&彩り役として、料理をグッと引き立ててくれる青じそ(大葉)。束やパックでたくさん買ってきたものの、使いきれずに余らせてしまうことってありませんか?そこで今回は、おいしく食べられる大量消...
2019/06/22
Kayoko*
「電子レンジ」でお肉の脂落としもできる!今さら聞けない便利ワザ&簡単お掃除術
電子レンジは毎日の料理に欠かせないキッチン家電。温めや加熱調理はもちろん、お肉の余分な脂を落としたり乾物を時短で戻せたりと下ごしらえにも活躍してくれてとっても便利ですよね。今回は知っておくと役...
2019/11/20
Kayoko*
塩少々ってどのくらい?今さら聞けない!調味料のはかり方
お料理で重要となるのが、調味料。レシピに出てくる「大さじ1って何ml?」や「塩1つまみって実際はどのくらい?」なんて、一度は考えた込んだ経験があるのではないでしょうか。今さらすぎて人に聞くのは恥ず...
2017/08/01
フーディストノート
「塩水につける」はもう古い!?りんごの変色を防ぐ対策方法を解説
りんごは、お弁当に添えるフルーツの定番。でも、切ってから時間が経つと色が悪くなるのが悩ましいところです。今回は、りんごが変色する理由と変色を防ぐ対策方法や保存方法、変色してしまったりんごの活用...
2016/02/27
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「春キャベツ」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、今が旬の「春キャベツ」です。自然の甘味...
2023/04/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
料理用ワインがなくても大丈夫! 身近なもので代用するアイデア
煮込みやソースに入れるだけで、風味やコクを加えてぐっと本格的な味わいにさせるワイン。洋風料理の必需品ですが、うっかり切らしてしまうことも。そんなときのために代用できるお酒や調味料を覚えておくと...
2022/11/27
フーディストノート
今さら聞けない「はんぺん」の基本のき。おいしく保存するコツは?おでん以外のおいしい...
おでんの具の人気ランキングでも、必ず上位に入る「はんぺん」。焼いたり揚げたりと食べ方はいろいろ、おでんの季節以外でもよく食べる、という人も多いのでは。高たんぱくで低カロリー、しかも低脂質でお値...
2018/11/30
Kayoko*
オクラは生食でもOK?ピーマンの苦味は抜ける?目からウロコな「野菜の豆知識」
「この野菜は生でも食べられる?」「子どもの野菜嫌いを克服させるにはどうしたら?」身近な野菜でも知らないことってたくさんありますよね。今回は、青髪のテツさんの新刊『マンガでわかる やさいのトリセ...
2023/06/30
フーディストノート
「ブロッコリー」はつぶして保存するのがおすすめ!いろんな料理に使えて◎
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「ブロッコリーのマッシュ」の作り方を教えていただきます。ゆでたブロッコリーを保存袋に入れてつぶすだけ♪作っておけば、スープ、パスタ、ディップなどい...
2024/12/24
小泉明代
テレビで大反響!魔法の万能調味料「料理酒オイル」とは?
家庭ではできないとあきらめていた、町中華のようなシャキシャキの炒め物やパラパラのチャーハン…。料理芸人・クック井上。さんが提案する万能調味料「料理酒オイル」なら、火力がなくても料理の腕がなくて...
2023/06/21
フーディストノート
白砂糖を置き換えるなら!代わりになる甘味料を紹介
美容・健康のためにも白砂糖をなるべく控えたい。何か代わりになるものは?はちみつや甘酒、オリゴ糖など、そんなときに役立つ甘味料をご紹介します。それぞれに向いた調理法もお伝えします。
2022/11/22
フーディストノート
60万人が大絶賛!スイーツYouTuber・HiroMaruさんが極上スイーツの作り方を伝授
YouTubeチャンネル登録者数が66万人超!人気スイーツYouTuber・HiroMaruさんの新刊『ひろまるクックの幸せスイーツレシピ』が発売されました。国境や世代を超えてだれもが気軽にスイーツ作りをしてほしい、...
2022/02/14
フーディストノート
チョコレートのテンパリングってなに?失敗したらどうする?参考にしたい基本のやり方と...
バレンタイ用のプレゼントにチョコレートスイーツを作る方に向けて「テンパリング」の基本のやり方をご紹介します。難しいイメージがありますが、手間をかけた分だけ味や見た目がよくなるのでぜひトライして...
2018/02/05
Kayoko*
材料2つ♪刻んで混ぜるだけ「ゆず茶」の作り方と活用レシピをご紹介
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「ゆず茶」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、刻んで混ぜるだけ!作っておけば、お湯を注ぐだけで温かくておいしいドリンクを楽しめますよ。今回は...
2025/01/21
小泉明代
野菜のプロ直伝!「ブロッコリー」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は、栄養満点で積極的に食卓に取り入れていきたい「ブロ...
2023/01/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
スイーツ向き?おかず向き?種類別おすすめさつまいもレシピ!今さら聞けない「さつまい...
焼いてもよし、蒸してもよし、揚げてもよしのさつまいも。秋の味覚の一つとして、料理からスイーツまで幅広く使えますよね。今回は、スーパーなどでよく見かける主なさつまいもの種類と、種類ごとにおすすめ...
2021/09/28
Kayoko*
ゆで卵はお湯から水から?作り方・時間を固さ別に解説
シンプルゆえに、意外と作るのが難しいゆで卵。ヒビ割れしてしまったり、殻がくっついてボコボコになったり失敗することも多いですよね。切ってみたら思っていたゆで加減と違った…!なんてことも。今回は、...
2020/05/02
Kayoko*
カフェのトーストに切り込みが入っている理由って?今さら聞けない「トースト」の基本の...
きつね色にこんがり焼けたトーストに、お気に入りのバターやジャムをたっぷり…。トーストは、忙しい朝でも簡単に用意できる何よりのごちそうですね。そのトーストですが、カフェで出てくるみたいに、もっと...
2019/05/09
Kayoko*
コッペパンの「コッペ」ってなに?いま一番食べたい「コッペパン」の基本のき
懐かしの給食フードで、素朴な味わいと癒し系のその形が懐かしいコッペパンが、いま大ブーム!最近よく食べている、という人も多いのでは。ところで、コッペパンのコッペってなんのこと?今回は、知っている...
2018/05/04
Kayoko*
凍ったまま使えて便利でおいしい♪「冷凍揚げなす」の作り方
素揚げしたなすは冷凍保存が可能。なすを食べやすく切って油で揚げて冷凍しておけば、パスタや麻婆なすなどの料理もあっというまにおいしくできますよ。今回はそんな便利な「冷凍揚げなす」の作り方と簡単な...
2024/09/17
小泉明代
水っぽくなる…を解決!シャキッとおいしく仕上がる「鶏にらもやし炒め」
「鶏肉」を使った料理が得意な筋肉料理人さんのフーディストノート公式連載。今回は、もやし炒めを作るとなんだか水っぽくなる…と感じている方必見の「鶏にらもやし炒め」の作り方をご紹介いただきます。ち...
2022/11/28
筋肉料理人
レシピに出てくる「だし」って何?どんな種類を使えばいいの?「だし」の疑問を徹底解説...
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、和食のレシピで特によく出てくる「だ...
2024/03/16
井上かなえ(かな姐)
じゃがいもの皮が青い、芽が出た!食べても大丈夫?長持ちさせる保存方法は?
和洋中いろいろなレシピで活躍するじゃがいもは、リーズナブルで長期保存に向いていることから一年中キッチンに常備しているご家庭も多いはず。とはいえ、じゃがいもは気がつくと芽が出ていたり、皮が青緑に...
2018/03/20
Kayoko*
「おでんの大根」をもっとおいしく!味しみしみ&やわらかにする調理法を大公開!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、おでんの具材の中でも人気の高い「大根」をお店の味のようにお...
2024/12/30
井上かなえ(かな姐)
“飲む点滴”と言われる「甘酒」は体にいいことづくめ♪毎日飲みたい簡単ドリンクレシピ
“飲む点滴”と呼ばれるほど栄養価が高い「甘酒」。疲労回復や美肌に効果があると言われる必須アミノ酸やビタミン類を豊富に含んでいます。今回は、そんな甘酒のアレンジドリンクをご紹介!甘酒が苦手という方...
2024/09/15
misa
違いのわかる人になろう!緑黄色野菜と淡色野菜はなにが違うの?
みなさんは野菜を購入する際、なにを理由に選んでいますか?旬のもの、体によさそうなもの、または献立とのバランスなど、選ぶ理由は人それぞれだと思います。そこで、新しい選び方の一つとして緑黄色野菜と...
2022/12/13
フーディストノート
どうしてなすは油をよく吸うの?保存や下ごしらえのコツは?今さら聞けない「なす」の基...
夏野菜の代表ともいえる「なす」は、焼いたり揚げたり煮たり…と、献立に困ったときに頼りになる存在。とくに、油との相性は抜群です♪ただし、油を吸い過ぎるとおいしさは半減…。そこで今回は、なすをもっと...
2018/07/09
Kayoko*
材料2つを煮るだけで簡単♪「金柑の甘露煮」の作り方
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「金柑の甘露煮」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、煮るだけで手軽に作れるのがうれしいポイント。作っておけば、料理からお菓子、ドリンクまでア...
2024/12/17
小泉明代
野菜のプロ直伝!「れんこん」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「れんこん」です。おすすめの食べ方「れんこん...
2024/01/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
料理のうまみがアップ!砂糖とみりんを上手に使いわけよう
砂糖とみりんはどちらも甘味をつける調味料ですが、どのような違いがあるかをご存じですか?それぞれの特徴を把握して使いわけることで、料理がひと味違ったものになります。
2023/07/23
フーディストノート
葉の使い分けでおいしさが変わる?覚えておくと得するキャベツの切り方
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、意外と悩みがちなキャベツの切り方に...
2023/02/16
井上かなえ(かな姐)
納豆は賞味期限切れでも食べられる?古い納豆の見分け方や上手な保存・解凍方法は?
栄養豊富な発酵食品、そして、ご飯がすすむ味わいで、おかずが少ないときにも頼りになる納豆。今回は、その納豆の「賞味期限が切れても食べられる?」「おいしく保存するには?」「上手なアレンジレシピは?...
2020/03/20
Kayoko*
冷凍餃子をパリッと焼くコツ&目からウロコのアレンジとは?「冷凍餃子」基本のき
熱々でパリッと焼けた餃子は、お箸もビールもとまらないおいしさですよね。冷凍庫にストックしている冷凍餃子も、べチャッとせずに上手に焼けたら……と思う方も多いはず。今回は知ればもっとおいしくいただけ...
2020/03/14
Kayoko*
臭みをとっておいしく食べるには?下ごしらえや保存方法は?「ぶり」の基本のき
12月20日は「ぶりの日」。寒さの増した今の時期こそぶりの最盛期で、脂がのっておいしいですよね。今回は、旬のぶりの上手な選び方、下ごしらえや保存方法、おいしい食べ方など、知ればもっとおいしくなる「...
2019/12/16
Kayoko*
穀物酢?それとも米酢?今さら聞けない「お酢」選び【お酢を使ったレシピ付き】
暑い季節にはさっぱりと酸っぱいものが食べたくなりませんか?今回は夏におすすめの「お酢」にフォーカスをあてました。店頭にはたくさんの種類のお酢が並んでいて、どれを選んだらいいか目移りしますよね。...
2017/07/27
Kayoko*
バニラアイスで手軽に!「絶品フレンチトースト」の作り方
卵とミルクたっぷりで作るフレンチトースト。子どもだけでなく、大人にも愛される料理ですよね。今回はバニラアイスを使ったフレンチトーストの作り方を紹介します。牛乳も砂糖も用意せずにおいしいフレンチ...
2024/10/31
misa
1
2
3
4
...
6
1
2
3
4
5
6