ゆで卵はお湯から水から?おいしく作るコツは?「ゆで卵」基本のき


ゆで卵は水から?お湯から?
ゆで卵を作るときに、卵を水からゆでるか、お湯からゆでるか迷ったことはありませんか?調べてみたところ、どちらがいいかは諸説あり、それぞれにメリットがあるようです。
水からゆでた場合は、卵と水の温度差が少ないのでヒビ割れしにくいんです。一方、お湯からゆでると加熱時間を調整しやすく、半熟や固ゆでなど好みの固さに仕上げやすいメリットがあります。
小学校では“水から”と教わった方も多いかもしれませんが、どちらが正しいという決まりはないので、用途に応じて使い分けてくださいね。
ゆで卵を上手に作るコツ

卵は冷たいまま?常温にもどす?
冷蔵庫で保存していた卵は、常温にもどしておくと卵と水の温度差が少なくなり、ゆで時間の短縮やヒビ割れ防止につながります。
冷蔵庫から取り出してすぐゆでなくてはいけない場合は、サッと水にくぐらせると、ヒビ割れしにくくなりますよ。
ゆでる水に塩か酢を入れる
ゆでる水に対して1%ほどの塩か酢を入れましょう。塩と酢にはたんぱく質を凝固させる作用があるため、もし殻が割れても卵白が流れ出るのを防いでくれます。ちなみに、フタ付き鍋を使えば、ゆでる水の量は卵の半分くらいの高さでもOKですよ。
卵をゆっくり転がす
黄身がしっかり中央にあるゆで卵は、カットしてお料理に使う際の美しさが段違いですよね。黄身を中央に寄せるには、卵同士がぶつからないように、菜箸などでゆっくり転がしましょう。水からゆでる場合は沸騰するまで、お湯からゆでる場合は最初の1分間を目安にしてください。
ゆで卵の殻をツルンと剥くコツ

ゆでる前に穴をあけておく
卵のとがっている方ではなく、丸みのある方に針や安全ピンなどで穴をあけておきましょう。あらかじめ穴をあけておくことで、薄皮(卵殻膜)とゆで上がった卵白との間に水が入り剥きやすくなります。
100円ショップなどに卵の穴あけ器が販売されているので活用するのもいいですし、穴ではなく、スプーンなどでたたいて少しヒビを入れてもOKです。
冷水で冷やす
ゆで上がったら、すぐに冷水に入れて1分ほど冷やしましょう。ゆでたては殻の中身が膨張しているため、急冷により収縮し、殻と中身の間に隙間ができて剥きやすくなります。
殻全体にヒビを入れる
急冷したあと、ゆで卵をまな板やテーブルの上で転がし、殻全体にヒビを入れると剥きやすくなります。ゆで卵を流水にあてると、さらに剥きやすいですよ。
古い卵を使うほうが剥きやすいゆで卵になる、という話もありますが、ゆで卵用に卵をキープしておくのも難しいですよね。ツルリと剥けるよう、ご紹介したコツをいろいろ試してみてください。
どれがお好み?いろいろな固さのゆで卵の作り方
基本の「固ゆで卵」の作り方
基本の固ゆで卵を作る方法は、2パターン。沸騰してから卵を入れて中火で約10分、または中火で4分ほど加熱したあとフタをして約8分蒸らします。ゆでる個数や鍋の種類などによって違うので、時間は目安にしてくださいね。
とろける「半熟卵」の作り方
「温泉卵」は余熱で火を通す
短時間で作れる「ポーチドエッグ」
簡単なようで奥が深いのがゆで卵です。今回ご紹介したコツをおさえれば、剥くときの失敗もなく、お料理に合わせて好みの黄身の固さにゆで分けられるはず。目指せ、ゆで卵マスター!
※参考ホームページ
ヤマサ「ゆで卵の基本レッスン」
Foodie「ゆで卵の作り方“水からゆでる? お湯から?」プロが疑問に答えます”
コープデリ連合会「意外と知らないゆでたまごの上手な作り方」
古賀市「料理のいろは/ゆで卵の基本」
枻出版社「もう失敗しない!ゆで卵の作り方の基本」
AllAbout「ゆで卵の簡単時短レシピ!経済的な作り方でガス代節約」
イセ食品「たまごの豆知識」
日本卵業協会「タマゴQ&A」
▼調味料や野菜、お肉にお魚…上手な選び方や保存方法、使い分けって?これまでの記事をチェック!
「今さら聞けない!調味料&食材の基本のき」