レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
さつまいも
かぼちゃ
きのこ
鶏むね肉
ちくわ
節約
お弁当
あいりおー
パン
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理の基本」の人気レシピ一覧(2ページ目)
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
注目キーワード「料理の基本」に関する記事を人気順に240件掲載中です。
集計期間:2025/10/11-2025/10/17
「料理の基本」の新着記事はこちら
「なす」は輪切りにして冷凍庫へ!超便利な保存テクを八百屋が直伝
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは夏野菜の代表格ともいえる「なす」です。選び方...
2025/07/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
お弁当におすすめ!冷めてもおいしい「日持ちおかず」10選
作り置きしておくと便利な、日持ちおかずのご紹介です。日持ちするおかずがあれば、忙しい朝のお弁当作りがらくになりますよ。冷めてもおいしくいただけるシピがそろっているので、毎日のお弁当作りの参考に...
2025/09/15
wasante
レシピ通りに作ったのにチャーハンがおいしくない?料理本ではわからない味付けのコツ
定番料理でありながら意外と難しいチャーハン作り。レシピ通りに作ったのに味付けがイマイチでおいしくなかった…なんて経験はありませんか?料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式...
2023/08/16
井上かなえ(かな姐)
野菜の冷凍・解凍のコツが知りたい!ベチャッとならない方法は?
野菜をついまとめ買いしてしまい、置き場所に困った経験がある方は多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめしたいのが野菜の冷凍保存。使いきれない野菜を冷凍しておくと、いざというときにすぐ使え...
2022/11/21
フーディストノート
色よく仕上がるコツ満載!とろ~りコクうま「なすの焼きびたし」の作り方
スピードレシピを紹介する人気フーディストぱおさんの公式連載。今回のレシピは、「なすの焼きびたし」です。めんつゆバター風味でコクうま!なす1つで満足できる副菜です。皮の色が鮮やかに仕上がるコツも...
2025/07/01
ぱお
硬いところはどこまで食べられる?今さら聞けない旬の「アスパラガス」基本のき
鮮やかなグリーン色のアスパラガスは、春から初夏に旬を迎えます。サラダや炒め物など幅広く使えますが、硬い部分はどこまで食べられるのか、どうすればちょうどよく火が通るのか、迷ったことはありませんか...
2019/05/25
Kayoko*
これで失敗知らず!煮魚の味付けがおいしく決まる基本のレシピと作り方のコツ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、煮魚をおいしく作るコツを基本のレシピと共に...
2024/01/16
井上かなえ(かな姐)
焼いたなす、すぐに浸けてない?ぱおさんに聞く「なすの焼きびたし」をきれいに仕上げる...
やみつきのおいしさで夏に大活躍する「なすの焼きびたし」。調理方法は焼いて調味液に浸けるだけと至ってシンプルですが、色がくすんでちょっと残念な見た目になってしまうことも…。そこで今回は、人気フー...
2025/07/29
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「さつまいも」の基本・保存方法・豆知識
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、ほくほくとおいしい「さつまいも」です...
2023/10/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
永久保存版!野菜や卵のゆで時間一覧表など「料理の豆知識」
野菜や卵のちょうどいいゆで時間がわからなかったり、調味料の違いや使い分けがよくわからなかったり…という方は少なくないのではないでしょうか。今回は日々の料理にまつわるお役立ち豆知識をご紹介します...
2022/08/20
フーディストノート
「おでんの大根」をもっとおいしく!味しみしみ&やわらかにする調理法を大公開!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、おでんの具材の中でも人気の高い「大根」をお店の味のようにお...
2024/12/30
井上かなえ(かな姐)
しわしわの「ミニトマト」はコレで復活!じつは冷凍保存もOK?驚きの裏技を八百屋が直伝...
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのはみずみずしくておいしいミニトマトです。選び方...
2025/08/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
「片栗粉の適量」って?少なくてとろみがつかない、多すぎてどろどろになる問題を解消!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、「片栗粉の適量」について教えていただきます。意外と悩む片栗...
2025/01/30
井上かなえ(かな姐)
身近なキッチンツールで手軽に♪蒸し器がないときの代用品3選
食材の栄養や旨味をぎゅっととじこめた蒸し料理。手軽でヘルシーなことから、あらためて注目されていますが「作りたいけれど蒸し器がない」というご家庭は多いのではないでしょうか。そこで身近なキッチンツ...
2022/12/08
フーディストノート
青じそ(大葉)を大量消費できるおいしいレシピ、冷蔵・冷凍の上手な保存方法、呼び方の...
香り付け&彩り役として、料理をグッと引き立ててくれる青じそ(大葉)。束やパックでたくさん買ってきたものの、使いきれずに余らせてしまうことってありませんか?そこで今回は、おいしく食べられる大量消...
2019/06/22
Kayoko*
ゆで卵はお湯から水から?作り方・時間を固さ別に解説
シンプルゆえに、意外と作るのが難しいゆで卵。ヒビ割れしてしまったり、殻がくっついてボコボコになったり失敗することも多いですよね。切ってみたら思っていたゆで加減と違った…!なんてことも。今回は、...
2020/05/02
Kayoko*
水にさらしても辛い!…そんなときは?玉ねぎの辛味を抜く正解テクを伝授!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、生で食べる玉ねぎについて。「水にさらしても辛い!」とお困り...
2025/04/30
井上かなえ(かな姐)
水っぽくならない!ブロッコリーの上手なゆで方と保存方法はこれ!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、指定野菜に仲間入りすることが決まり、ますま...
2024/06/16
井上かなえ(かな姐)
圧倒的なおいしさ!味付けがポイント♪本場韓国の「チャプチェ」の作り方
大人気の韓国料理「チャプチェ」。日本では「春雨と具材を一緒に甘辛く炒めたもの」のようなイメージで広まっていますが、本来の作り方はちょっと違う様子。もともと春雨は使っていなかったことをはじめ、知...
2023/05/24
韓国料理研究家 本田朋美
違いのわかる人になろう!緑黄色野菜と淡色野菜はなにが違うの?
みなさんは野菜を購入する際、なにを理由に選んでいますか?旬のもの、体によさそうなもの、または献立とのバランスなど、選ぶ理由は人それぞれだと思います。そこで、新しい選び方の一つとして緑黄色野菜と...
2022/12/13
フーディストノート
じゃがいもが煮崩れない!井上かなえ(かな姐)さんに教わるカレーやシチューを失敗なし...
市販のカレールウで作るカレーやシチュー。手軽でおいしいけれど、じゃがいもが溶けてドロドロになってしまった…なんて失敗もありますよね。そこで今回は、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんに、じ...
2025/08/09
フーディストノート
塩少々ってどのくらい?今さら聞けない!調味料のはかり方
お料理で重要となるのが、調味料。レシピに出てくる「大さじ1って何ml?」や「塩1つまみって実際はどのくらい?」なんて、一度は考えた込んだ経験があるのではないでしょうか。今さらすぎて人に聞くのは恥ず...
2017/08/01
フーディストノート
カリカリホクホク!食感で選ぶ「じゃがいも調理法」の正解はこれ
ホクホク、カリカリ、なめらか、などいろいろな食感を楽しめるじゃがいも。今回はじゃがいもの品種による食感の違いや、お好みの食感で選ぶお手軽じゃがいもレシピをご紹介します。じゃがいもで何作ろうか迷...
2025/10/04
wasante
油の値上げは「揚げ焼き」で対策!少ない油で節約しながら上手に揚げ物を作るコツ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、物価高の影響でニーズが高まっている「揚げ焼...
2023/04/16
井上かなえ(かな姐)
「電子レンジ」でお肉の脂落としもできる!今さら聞けない便利ワザ&簡単お掃除術
電子レンジは毎日の料理に欠かせないキッチン家電。温めや加熱調理はもちろん、お肉の余分な脂を落としたり乾物を時短で戻せたりと下ごしらえにも活躍してくれてとっても便利ですよね。今回は知っておくと役...
2019/11/20
Kayoko*
鶏むね肉1枚でおどろきの大きさ!台湾のから揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」の作り方
今回は台湾のから揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」のレシピを紹介します。鶏むね肉1枚をまるっと使ったダージーパイは、見た目のインパクトに驚くこと間違いなし!スパイスのきいたパンチのある味わいで、や...
2025/02/25
misa
切った桃の変色を防ぐ!料理研究家・長田知恵さんに聞く「色止め」のコツ!
夏のデザートやおやつに大活躍する「桃」。見た目がきれいな状態でおいしく食べたいところですが、切ったそばから変色して残念な見た目になってしまうこともありますよね。そこで今回は、人気料理研究家の長...
2025/08/05
フーディストノート
やさしい味わいにほっこり♪基本の「白和え」の作り方とアレンジレシピ3選
豆腐のやさしい味わいが魅力の「白和え」。ほうれん草やにんじんなどの野菜と合わせるのが定番ですが、じつは魚やフルーツとも相性ばっちり♪今回は、基本の白和え衣の作り方と、旬の野菜やフルーツを使った...
2024/04/22
misa
もう迷わない!“さしすせそ”と酒・みりんの「味付け黄金ルール」で料理上手に♪
料理の味付け、順番を意識していますか?調味料の順番と入れるタイミングはとっても大事!和食の基本「さしすせそ」に酒・みりんを加えた黄金ルールを覚えるだけで、味しみ&料理がグッとおいしくなりますよ...
2025/06/29
フーディストノート
「なめこ」は洗う?洗わない?下ごしらえや保存方法をチェック!
ツルンとした食感とぬめりが魅力のなめこ。一年を通してリーズナブルなのがうれしいですよね。なめこを調理するときに、洗うかどうが迷ったことはありませんか?今回は上手な下ごしらえや選び方、保存方法な...
2025/10/02
Kayoko*
じゃがいもと牛乳でかんたん!冬にぴったりな「ドフィノワ」の作り方
「ドフィノワ」という料理を知っていますか?じゃがいもと牛乳で作るシンプルな料理ですが、とっても簡単で冬にぴったりな料理です♪今回はドフィノワのレシピを紹介します。ホリデーシーズンのおもてなし料...
2024/12/03
misa
種類別!「砂糖」の特徴や違い、どれを選べばいいの?という疑問を解消!
砂糖は料理やお菓子を甘くすることだけがその役割だと思っていませんか?それ以外にも砂糖を使うメリットはたくさんあるんです!今回は意外と知らない砂糖のお話と、どの種類がどういった料理やお菓子にぴっ...
2017/06/17
Kayoko*
「塩こしょうで味を調える」ってどういうこと?分量は?その謎にお答えします!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、レシピ本や料理番組でよく出てくる「塩こしょ...
2023/03/16
井上かなえ(かな姐)
オクラは生食でもOK?ピーマンの苦味は抜ける?目からウロコな「野菜の豆知識」
「この野菜は生でも食べられる?」「子どもの野菜嫌いを克服させるにはどうしたら?」身近な野菜でも知らないことってたくさんありますよね。今回は、青髪のテツさんの新刊『マンガでわかる やさいのトリセ...
2023/06/30
フーディストノート
穀物酢?それとも米酢?今さら聞けない「お酢」選び【お酢を使ったレシピ付き】
暑い季節にはさっぱりと酸っぱいものが食べたくなりませんか?今回は夏におすすめの「お酢」にフォーカスをあてました。店頭にはたくさんの種類のお酢が並んでいて、どれを選んだらいいか目移りしますよね。...
2017/07/27
Kayoko*
お弁当の人気おかずをもっとおいしく!冷めてもふわふわな「卵焼き」を作るコツ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、冷めてもふわふわな卵焼きを作る方法...
2024/05/16
井上かなえ(かな姐)
調理時間を短くしたい!手際よく同時調理したい!効率よく料理をするコツって?
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、料理の手際について。同時調理が得意...
2024/04/16
井上かなえ(かな姐)
レシピに出てくる「だし」って何?どんな種類を使えばいいの?「だし」の疑問を徹底解説...
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、和食のレシピで特によく出てくる「だ...
2024/03/16
井上かなえ(かな姐)
おいしい食べ方や上手な保存方法は?生で食べられる?今さら聞けない「オクラ」の基本の...
ネバネバした食感と独特の歯ごたえが魅力のオクラ。和え物や肉巻きなど、加熱してから食べることが多いですよね。でも、じつはオクラは生でもおいしく食べられるんです!今回は、意外と知らないオクラの生食...
2020/06/28
Kayoko*
どうしてなすは油をよく吸うの?保存や下ごしらえのコツは?今さら聞けない「なす」の基...
夏野菜の代表ともいえる「なす」は、焼いたり揚げたり煮たり…と、献立に困ったときに頼りになる存在。とくに、油との相性は抜群です♪ただし、油を吸い過ぎるとおいしさは半減…。そこで今回は、なすをもっと...
2018/07/09
Kayoko*
コッペパンの「コッペ」ってなに?いま一番食べたい「コッペパン」の基本のき
懐かしの給食フードで、素朴な味わいと癒し系のその形が懐かしいコッペパンが、いま大ブーム!最近よく食べている、という人も多いのでは。ところで、コッペパンのコッペってなんのこと?今回は、知っている...
2018/05/04
Kayoko*
材料2つを煮るだけで簡単♪「金柑の甘露煮」の作り方
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「金柑の甘露煮」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、煮るだけで手軽に作れるのがうれしいポイント。作っておけば、料理からお菓子、ドリンクまでア...
2024/12/17
小泉明代
野菜のプロ直伝!「秋なす」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本から一番おいしいと思う食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は「秋なす」です。秋に採れたなすはまた格別のおい...
2022/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
カフェのトーストに切り込みが入っている理由って?今さら聞けない「トースト」の基本の...
きつね色にこんがり焼けたトーストに、お気に入りのバターやジャムをたっぷり…。トーストは、忙しい朝でも簡単に用意できる何よりのごちそうですね。そのトーストですが、カフェで出てくるみたいに、もっと...
2019/05/09
Kayoko*
「焼き」「蒸し」「レンチン」?なす料理はどれがベスト?基本の調理法とアレンジをチェ...
旬のなすを使った「焼きなす」や「蒸しなす」、「レンチンなす」は、しょうゆや塩などをかけるだけのシンプルな味付けでもさっぱりとしておいしいですよね。今回はなすをおいしくいただくための、基本の調理...
2025/08/03
wasante
シンプルだからこそ極めたい!絶品ペペロンチーノを作るポイント5つ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、定番中の定番ながら、意外と難しいペペロンチーノの作り方につ...
2025/03/16
井上かなえ(かな姐)
もう市販品には戻れない!材料3つで驚きのおいしさ「柚子こしょう」の作り方
今回は柚子こしょうの作り方を紹介します。用意する材料は柚子、青唐辛子、塩の3つだけ!とっても簡単なのに、市販品よりも口いっぱいに広がる柚子の香りに驚くこと間違いなし。柚子が手に入る時期にぜひ作...
2025/02/13
misa
煮崩れしやすい二大食材「じゃがいも」と「かぼちゃ」をおいしく煮たい!今さら聞けない...
寒い季節に恋しくなる煮物は、ほっこりとして体も心も温まりますよね。でも、煮物作りは意外と難しく、煮崩れしたり、味しみが悪かったりと悩むことも。今回は、煮崩れしやすい二大食材である「じゃがいも」...
2020/11/15
Kayoko*
今さら聞けない「はんぺん」の基本のき。おいしく保存するコツは?おでん以外のおいしい...
おでんの具の人気ランキングでも、必ず上位に入る「はんぺん」。焼いたり揚げたりと食べ方はいろいろ、おでんの季節以外でもよく食べる、という人も多いのでは。高たんぱくで低カロリー、しかも低脂質でお値...
2018/11/30
Kayoko*
「世界一栄養のない野菜」ってホント!?今さら聞けない「きゅうり」の基本のき
暑~い夏には、キンキンに冷やして1本丸ごとかぶりつきたい「きゅうり」。みずみずしくて食感もいいので、食欲が落ち気味でも食べやすい食材の1つです。ところが、「きゅうりはほとんど水だから栄養はないん...
2018/08/02
Kayoko*
1
2
3
4
...
5
1
2
3
4
5