レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
夏休み
お弁当
山本ゆり
Mizuki
なす
きゅうり
そうめん
鶏むね肉
パン
スイーツ
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理のコツ」に関するレシピ&コラム一覧(人気順)(3ページ目)
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
注目キーワード「料理のコツ」に関する記事を人気順に247件掲載中です。
集計期間:2025/08/07-2025/08/13
「料理のコツ」の新着記事はこちら
「塩水につける」はもう古い!?りんごの変色を防ぐ対策方法を解説
りんごは、お弁当に添えるフルーツの定番。でも、切ってから時間が経つと色が悪くなるのが悩ましいところです。今回は、りんごが変色する理由と変色を防ぐ対策方法や保存方法、変色してしまったりんごの活用...
2016/02/27
フーディストノート
材料2つを煮るだけで簡単♪「金柑の甘露煮」の作り方
人気フーディスト・管理栄養士の小泉明代さんに、「金柑の甘露煮」のレシピを教えていただきます。材料は2つ、煮るだけで手軽に作れるのがうれしいポイント。作っておけば、料理からお菓子、ドリンクまでア...
2024/12/17
小泉明代
テレビで大反響!魔法の万能調味料「料理酒オイル」とは?
家庭ではできないとあきらめていた、町中華のようなシャキシャキの炒め物やパラパラのチャーハン…。料理芸人・クック井上。さんが提案する万能調味料「料理酒オイル」なら、火力がなくても料理の腕がなくて...
2023/06/21
フーディストノート
焼き立てパン・ピザがすぐできる!しゃなママさんの「レンジ発酵パン」
パン作りは時間がかかる、こねるのが大変…というイメージをお持ちの方は多いと思います。でも、しゃなママさんが紹介してくださる「レンジ発酵パン」は、そんなイメージをくつがえすほどかんたん。パン作り...
2025/06/26
wasante
二度おいしい!「赤しそジュース&しそひじきふりかけ」の作り方
フーディストノートアンバサダーのさいとうあきこさんに、「赤しそジュース」と、赤しそジュースを作った後の葉っぱを使った「しそひじきふりかけ」のレシピをご紹介いただきます!しそジュースを煮出すのは...
2025/06/24
フーディストノートアンバサダー
バニラアイスで手軽に!「絶品フレンチトースト」の作り方
卵とミルクたっぷりで作るフレンチトースト。子どもだけでなく、大人にも愛される料理ですよね。今回はバニラアイスを使ったフレンチトーストの作り方を紹介します。牛乳も砂糖も用意せずにおいしいフレンチ...
2024/10/31
misa
オクラは生食でもOK?ピーマンの苦味は抜ける?目からウロコな「野菜の豆知識」
「この野菜は生でも食べられる?」「子どもの野菜嫌いを克服させるにはどうしたら?」身近な野菜でも知らないことってたくさんありますよね。今回は、青髪のテツさんの新刊『マンガでわかる やさいのトリセ...
2023/06/30
フーディストノート
玉ねぎは飴色に炒めてはいけない?八百屋がイチオシの食べ方を紹介!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのはおうちに常備してあることも多い「玉ねぎ」です...
2025/04/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ直伝!「レタス」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは、これからが旬のレタスです。おすすめのレタス...
2024/06/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
油の値上げは「揚げ焼き」で対策!少ない油で節約しながら上手に揚げ物を作るコツ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、物価高の影響でニーズが高まっている「揚げ焼...
2023/04/16
井上かなえ(かな姐)
レンジは相性が悪い?冷めた揚げ物をおいしくする「温め直し」の極意
テイクアウトした惣菜や残り物の揚げ物。温めて食べようとしたらベチャッとなって残念な思いをしたことはありませんか?揚げたてではないから仕方ない…と諦めがちですが、実はちょっとしたコツでおいしさを...
2025/07/08
フーディストノート
“冷凍できない”は昔の話?「じゃがいも」が1か月もつ保存テクを八百屋が直伝!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのはおうちに常備してあることも多い「じゃがいも」...
2025/05/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
水っぽくなる…を解決!シャキッとおいしく仕上がる「鶏にらもやし炒め」
「鶏肉」を使った料理が得意な筋肉料理人さんのフーディストノート公式連載。今回は、もやし炒めを作るとなんだか水っぽくなる…と感じている方必見の「鶏にらもやし炒め」の作り方をご紹介いただきます。ち...
2022/11/28
筋肉料理人
苦味をおさえるチョイ技って?パプリカとは何が違うの?今さら聞けない「ピーマン」基本...
グリーンが色鮮やかなピーマンは、独特な味わいで、苦手に感じる方も多いはず。この苦味をおさえるコツってあるんでしょうか?また、ピーマンのベルのような形、パプリカと似ていますよね。今回はパプリカと...
2019/09/08
Kayoko*
カフェのトーストに切り込みが入っている理由って?今さら聞けない「トースト」の基本の...
きつね色にこんがり焼けたトーストに、お気に入りのバターやジャムをたっぷり…。トーストは、忙しい朝でも簡単に用意できる何よりのごちそうですね。そのトーストですが、カフェで出てくるみたいに、もっと...
2019/05/09
Kayoko*
「豚ロース」をしっとりやわらかくするには?解凍なしで焼ける「冷凍肉巻き」の作り方
フーディストノートアンバサダーの冷凍子ママさんに、「冷凍にんじん肉巻き」の作り方を教えていただきます。作っておけば解凍なしでそのまま焼くことができて便利!冷凍すると固くなりがちな豚ロース肉を、...
2025/07/22
フーディストノートアンバサダー
「しらす」はオイルで煮るのがおすすめ♪かけて・のせて・混ぜていろいろな料理に大活躍...
管理栄養士の小泉明代さんに「しらすのオイル煮」の作り方を教えていただきました。なんと、しらすとオリーブオイルを2~3分煮るだけで完成!作って保存しておけば、かけて・のせて・混ぜて具材にして、と大...
2025/04/29
小泉明代
キャベツのせん切りが劇的に変わる!ピーラーの使い方とキャベツ選びのポイント
「ピーラーを使っているのに、なぜか時間がかかる…」「頑張ってせん切りにしても、お店のようなふわふわ感が出ない…」そんなお悩みはありませんか?今回は、誰でも簡単にふわふわのせん切りキャベツが作れる...
2025/04/17
フーディストノート
シンプルだからこそ極めたい!絶品ペペロンチーノを作るポイント5つ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、定番中の定番ながら、意外と難しいペペロンチーノの作り方につ...
2025/03/16
井上かなえ(かな姐)
焼肉のたれで味付け簡単!誰でもおいしく作れる「ハンバーグ」
お子さんから大人まで人気の「ハンバーグ」。今回は味付けやソースに「焼肉のたれ」を使うアイデアレシピをご紹介します。味が簡単に決まって、誰でもおいしく作れますよ♪さっそく気になる作り方をチェック...
2024/09/18
pon
材料3つ♪旬の「いちじく」を使った絶品ジャムの作り方
今が旬のいちじくでジャムを手作りしてみませんか?果実のおいしさやいちじくの上品な甘さを存分に味わえるのは手作りならでは。少ない材料で簡単に作れる上に保存もできるので、いちじくが手に入る今の時期...
2024/09/16
misa
余ったハーブを無駄にしない!香りを楽しむ「ハーブバター」の作り方
ハーブを買ったけど使いきれなかった...そんな経験ありませんか?今回は余ったフレッシュハーブで作れる「ハーブバター」のレシピを紹介します。ハーブを切ってバターと混ぜるだけで簡単に作れる上に、フレ...
2024/07/27
misa
煮崩れしやすい二大食材「じゃがいも」と「かぼちゃ」をおいしく煮たい!今さら聞けない...
寒い季節に恋しくなる煮物は、ほっこりとして体も心も温まりますよね。でも、煮物作りは意外と難しく、煮崩れしたり、味しみが悪かったりと悩むことも。今回は、煮崩れしやすい二大食材である「じゃがいも」...
2020/11/15
Kayoko*
冷凍餃子をパリッと焼くコツ&目からウロコのアレンジとは?「冷凍餃子」基本のき
熱々でパリッと焼けた餃子は、お箸もビールもとまらないおいしさですよね。冷凍庫にストックしている冷凍餃子も、べチャッとせずに上手に焼けたら……と思う方も多いはず。今回は知ればもっとおいしくいただけ...
2020/03/14
Kayoko*
「豆苗」は冷凍できる?収穫できる回数は?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは安価で身近な「豆苗」です。豆苗の選び方や保存...
2025/03/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
「もやし」はこの“ひと手間”で長持ち!じつは冷凍もOK?八百屋が選び方・イチオシの食べ...
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは家計の味方である「もやし」です。おいしいもや...
2025/02/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
おつまみやパスタソースに大活躍!「セミドライトマト」のレシピ
夏野菜の定番トマト。旬の時期は手頃な価格で手に入るので思わずたくさん買ってしまいますよね!今回はトマトの保存食「セミドライトマト」の作り方をご紹介します。旨みがぎゅっと詰まったセミドライトマト...
2024/06/30
misa
「充填豆腐」とは?崩れない取り出し方と簡単レシピをご紹介!
3つセットで売られていることが多い「充填豆腐(じゅうてんどうふ)」。濃い味わいと使い切りやすいサイズが魅力ですが、取り出しずらくて困ることはありませんか?今回はそんな充填豆腐の上手な取り出し方...
2024/01/27
井野真利子
錦糸卵をキレイに焼くコツは?冷凍ストックできる?今さら聞けない「錦糸卵」基本のき
ちらし寿司のトッピングなどでもおなじみの「錦糸卵」は、手軽に彩りを添えられるアイテムとして重宝しますよね。とはいえ、簡単に作れそうで意外と難しい…という方も多いはず。そこで今回は、錦糸卵を上手...
2021/03/01
Kayoko*
中華まんを電子レンジでふっくらさせるちょっとしたコツって?「中華まん」基本のき
寒くなってくると、無性に食べたくなる中華まん。お手軽に熱々が食べられるので、朝ごはんは中華まんという人も多いとか。できることなら、ふっくらと温まった中華まんを頬張りたいもの。そこで今回は、中華...
2019/12/10
Kayoko*
お弁当や食卓が華やぐ♪「ハム&ウインナー」の飾り切りアイデア
今回は、ハムとウインナーをかわいく変身させる飾り切りのアイデアをご紹介します。少しの工夫で、お弁当やいつもの食事がグッとかわいく華やかになりますよ♪お花や動物など、見るのも作るのも楽しい素敵な...
2025/03/11
chata
野菜のプロ直伝!「小松菜」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは「小松菜」です。凍ったままでも作れるおひたし...
2023/12/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
知っているようで知らない!料理酒とみりんの違いと使い分け
料理酒もみりんも、原材料に麹やアルコールを使用しており、料理にコクやうま味を足すものですが、どんなときに使い分けるのか、または両方使ったほうがいいのか悩みますよね。今回は、それぞれの用途の違い...
2022/12/16
フーディストノート
料理用ワインがなくても大丈夫! 身近なもので代用するアイデア
煮込みやソースに入れるだけで、風味やコクを加えてぐっと本格的な味わいにさせるワイン。洋風料理の必需品ですが、うっかり切らしてしまうことも。そんなときのために代用できるお酒や調味料を覚えておくと...
2022/11/27
フーディストノート
野菜のプロ直伝!「ほうれん草」の基本・豆知識・調理のコツ
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、野菜の基本からおすすめの食べ方までを教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介する野菜は旬の「ほうれん草」です。価格が高騰しているときのお...
2022/11/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
脱パサつき!しっとりやわらかな「鶏むね肉」レシピ
脂質が少ない鶏むね肉は火を通すとパサパサになってしまうのが気になるところ。そこで今回は、切り方や調理法を工夫することで鶏むね肉をしっとりやわらかに仕上げるアイデアレシピをご紹介します!カツレツ...
2025/07/08
chata
これで味が決まる!煮魚の失敗しない基本レシピ
煮魚を作ったものの、固くなってしまったり、身が崩れてしまったりしたことはありませんか?それなら、誰でもかんたんに作れる煮魚のお助けレシピをぜひ参考にしてみてください。レンジやフライパンひとつで...
2025/02/03
wasante
「納豆×チーズ」がクセになる!お酒がすすむ簡単おつまみレシピ
納豆でお酒がすすむおつまみを作ってみませんか?今回紹介するのは「納豆のおやき」のレシピ。シャキッとした長芋の食感ととろけるチーズが納豆と相性抜群で、クセになること間違いなし!簡単おつまみで乾杯...
2025/01/20
misa
話題の「焼きポンデ」はもう試した?カリカリ食感がたまらない簡単おやつの作り方
話題の「焼きポンデ」もう試してみましたか?ミスタードーナツのポン・デ・リングは、焼くとキャラメリゼされてカリカリ食感になります。じつはキャラメリゼするとおいしくなるものはたくさん!今回は簡単に...
2024/06/04
misa
凍ったままでOK!ゆーママさんのまるごと冷凍&解凍なし調理術
「冷凍達人」としてテレビで人気のフーディスト・松本ゆうみ(ゆーママ)さんの新刊『ゆーママさんちのすごい冷凍庫』が発売されました。仕事や家事、育児と大忙しのゆーママさんを支えているのが冷凍保存。...
2024/12/19
フーディストノート
もう失敗しない!おいしい「炊き込みご飯」の作り方
旬の食材で楽しめる炊き込みご飯。秋は鮭やきのこ、根菜など炊き込みご飯にしたい食材がたくさんありますよね!今回は失敗しない炊き込みご飯のコツと秋にぴったりなレシピを紹介します。コツさえ抑えれば簡...
2024/10/07
misa
牛こまや切り落とし肉で!肉感あふれる「ハンバーグ」の作り方
幅広い世代に人気の料理といえば「ハンバーグ」!今回は、こま切れや切り落とし肉から作るハンバーグのレシピをご紹介します。牛肉100%で作ったりつなぎに工夫したりと、肉感を楽しめるアイデアが満載♪ぜひ...
2024/07/17
pon
アイスコーヒーが薄まらない!「氷コーヒー」の作り方とおすすめアレンジ
アイスコーヒーの氷がだんだん溶けて味が薄くなってしまう…そんな悩みを解消!今回はコーヒーを凍らせて作る「氷コーヒー」をご紹介します。氷コーヒーを作っておけば、おうちでゆっくりドリンクタイムを楽...
2024/07/11
misa
3ステップで簡単!ひんやりおいしい「ヨーグルトバーク」の作り方
暑い季節は冷たいスイーツが食べたくなりますよね。今回はヨーグルトを冷やし固めて作るスイーツ「ヨーグルトバーク」のレシピをご紹介します。さっぱりさわやかなヨーグルトの味わいと華やかな見た目で、こ...
2024/07/06
misa
白砂糖を置き換えるなら!代わりになる甘味料を紹介
美容・健康のためにも白砂糖をなるべく控えたい。何か代わりになるものは?はちみつや甘酒、オリゴ糖など、そんなときに役立つ甘味料をご紹介します。それぞれに向いた調理法もお伝えします。
2022/11/22
フーディストノート
卵もOK!プロが伝授する「冷凍できる意外な食べ物」7選
食品を買ったけど使い切れそうにない…。そんなときに大活躍するのが冷凍庫。じつは卵やみそなども冷凍できちゃうんです。今回は「こんなものまで?」と驚いてしまうような食品の冷凍&解凍テクニックをご紹...
2022/09/07
フーディストノート
緑のもしゃもしゃしたアレって何?上手な洗い方・選び方は?今さら聞けない「ブロッコリ...
サラダや炒め物、スープにと幅広い料理に使われるブロッコリー。よくよく眺めてみると、変わった形をしていますよね。ふだん食べている緑のもしゃもしゃしたアレって、部位でいうならどこになるんでしょう?...
2019/03/05
Kayoko*
今さら聞けない「はんぺん」の基本のき。おいしく保存するコツは?おでん以外のおいしい...
おでんの具の人気ランキングでも、必ず上位に入る「はんぺん」。焼いたり揚げたりと食べ方はいろいろ、おでんの季節以外でもよく食べる、という人も多いのでは。高たんぱくで低カロリー、しかも低脂質でお値...
2018/11/30
Kayoko*
憧れの洋食メニュー♪「クリームコロッケ」を上手に作るコツ
洋食の人気メニュー、クリームコロッケ。美味しいですが、おうちで作るのは難しいイメージがありませんか?そこで今回はクリームコロッケのレシピを、上手に作るコツと共にご紹介します。慣れてしまえば意外...
2016/11/16
pon
圧力鍋なら簡単!とろりとやわらか「豚軟骨」のおかず
じっくり煮込んだ「豚軟骨」は、ぷるとろの口当たりが魅力のひとつ。お店で食べるイメージもありますが、圧力鍋があれば家庭でも気軽に調理できますよ♪時間はかかっても手間なく簡単に作れるアイデアぞろい...
2025/04/18
pon
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5