レシピ
連載
注目フーディスト
人気ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
フーディストノートについて
フーディストノートとは
フーディストノートアンバサダー
フーディスト・ライター一覧
お問い合わせ
料理に関する注意
免責・著作権・プライバシーポリシー
フーディストについて
フーディストとは
フーディストへの取材依頼
検索
山本ゆり
鶏もも肉
さつまいも
かぼちゃ
鶏むね肉
なす
じゃがいも
お弁当
パン
スイーツ
新着
レシピ
連載
注目
フーディスト
人気
ランキング
グルメ
お買いもの
キャンペーン
「料理の基本」の人気レシピ一覧
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
注目キーワード「料理の基本」に関する記事を人気順に239件掲載中です。
集計期間:2025/10/08-2025/10/14
「料理の基本」の新着記事はこちら
「しいたけ」を使い切れない場合はコレ!“おすすめの保存方法”を八百屋が直伝
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは身近な果物「しいたけ」についてです。選び方や...
2025/10/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
フライパンで簡単作り置き!「さんま」を「オイル」で煮ておこう♪
管理栄養士の小泉明代さんに、「さんまのオイル煮」の作り方を教えていただきました。旬のさんまは秋にぜひ食べたい食材の1つ。まとめて安く買えたときは、オイルで煮ておくのがおすすめです♪作っておけばア...
2025/10/07
小泉明代
脱ベチャベチャ!かぼちゃの煮物をほくほくにおいしく仕上げるコツ
ほくほくのかぼちゃの煮物を作りたいのにいつもベチャベチャになってしまう…そんなお悩みはありませんか?料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回はかぼちゃの選び方とと...
2023/09/16
井上かなえ(かな姐)
手羽元から出る血のようなものの正体とは?どう調理するのが正解?
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、手羽元を調理するときに出てくる赤い血のよう...
2023/01/16
井上かなえ(かな姐)
とろみを付けるにはどうする?シチューやグラタンがさらさらになったときの救済方法はこ...
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、シチューがさらさらになってしまったときのと...
2022/12/16
井上かなえ(かな姐)
肉汁が出ない焼き方って?これなら失敗なし!「肉汁あふれるハンバーグ」のレシピ・作り...
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、ハンバーグを焼いているときに肉汁が出てしまう理由や使用食材...
2024/08/16
井上かなえ(かな姐)
豚こま肉を上手にほぐす方法とは?お肉がくっつかないように炒めるコツを紹介!
お肉を炒めたらお団子みたいにくっついてしまった…。誰もが一度はそんな経験があるのではないでしょうか。料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上...
2022/09/16
井上かなえ(かな姐)
なすが茶色くなるのはどうして?色よくきれいな煮物を作るポイントを解説!
料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが答えるフーディストノートの公式連載。今回は、夏に大人気の定番野菜「なす」について。茶色くなってしまう理由と、少しで...
2025/07/16
井上かなえ(かな姐)
お肉と野菜がはがれる…を解決!「なすのはさみ焼き」を上手に作るコツ【ピーマンの肉詰...
「はさみ焼き」や「肉詰め」を作るときに、お肉が野菜からはがれてバラバラになってしまった…そんな経験はありませんか?料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが...
2025/08/16
井上かなえ(かな姐)
もう失敗しない!「プリン」をおいしく作るコツ
プリンを手作りしたときに、うまく固まらなかったり、なめらかに仕上がらなかったりといった失敗の経験はありませんか?失敗の原因と対策をおさえておけば、もっと上手にプリンが作れるようになりますよ。プ...
2025/10/02
wasante
お肉の表面に出る白いプニプニとした物体の正体は?出さないように焼く3つのコツを解説...
料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、お肉を焼いたときに表面に浮き上がってくる白いアクのような物体の正体と、それを出さないようにきれいに焼くコツを解説してい...
2023/10/16
井上かなえ(かな姐)
「焼きすぎてかたくなる」を解消!鶏むね肉をしっとりやわらかく焼く方法
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、かたくなりがちなお肉をしっとりとやわらかく...
2023/12/16
井上かなえ(かな姐)
ジューシーな肉汁があふれ出す!お店のような絶品餃子の作り方をマスターしよう!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、お店のような肉汁たっぷりの餃子を自宅で作る...
2024/07/16
井上かなえ(かな姐)
牛ももブロックはローストビーフ以外にも使える?パサつかずにおいしく作る方法って?
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、牛ももブロック肉の使い道について。ローストビーフ以外でもお...
2024/12/16
井上かなえ(かな姐)
煮物に味がしみ込まない!味付けに失敗した!そうならないための約束4つ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、家庭料理の定番でありながら思ったような味に...
2022/10/16
井上かなえ(かな姐)
「冷凍うどん」のレンジ解凍とゆで解凍の正しい方法は?おいしい食べ方のレシピも紹介♪
時短調理や長期保存ができ、使い勝手のよい冷凍うどん。冷凍庫にストックしているご家庭も多いですよね。その冷凍うどんですが、みなさんは解凍をする時に電子レンジを使いますか?お湯でゆでますか?今回は...
2020/02/03
Kayoko*
「バナナ」の常温保存はNG!猛暑でも“2週間持つ”保存のコツを八百屋が伝授
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは身近な果物「バナナ」についてです。選び方や保...
2025/09/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
煮崩れなし&生臭みなしに仕上げるには?煮魚を上手に作るコツとレシピを紹介!
ふっくらやわらかで味わい深く、ご飯もお酒もすすむ煮魚。自宅でもお店のように上手に作りたいけれど、生臭くなったり、煮崩れしてしまったり…。そこで今回は、魚の臭みをとって見た目もバッチリに仕上げる...
2020/12/26
Kayoko*
【保存版】ベチャッとならない!ふっくらおいしい「お好み焼き」を作る5つのポイント
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、お好み焼きが水っぽくなるというお悩みに対して、“カリふわ”に...
2025/05/16
井上かなえ(かな姐)
「ねっとり」と「ほくほく」どっちが好み?絶品「焼き芋」の作り方
秋になるとほっこり甘い焼き芋が食べたくなりますよね。今回はおうちで簡単にできる焼き芋の作り方を紹介します。好みが分かれやすいねっとり系とほくほく系、それぞれにおすすめなさつまいもの品種も紹介し...
2024/10/06
misa
市販のカレールウで「おいしく作れない」という方は必見!ここまで変わる絶品カレーの作...
市販のカレールウで作ったカレーに物足りなさを感じたことはありませんか?風味が薄かったり、深みが足りなかったり…。料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが答...
2025/07/30
井上かなえ(かな姐)
開封して余った「パン粉」はどのくらい日持ちする?賞味期限や保存方法、活用レシピを紹...
揚げ物の衣やハンバーグのつなぎに欠かせないパン粉。まだ残っていたはず、と袋を開けるとカビが…。ということにならないよう、今回は、パン粉を長持ちさせる保存方法や気になる賞味期限についてご紹介しま...
2020/05/15
Kayoko*
「味がしみない」「ホクホクにならない」を解決!おいしい肉じゃがを作るポイント5つ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、肉じゃがをお店みたいにおいしく作るにはどうしたらいい?とい...
2025/04/16
井上かなえ(かな姐)
ささみの筋取りはこれだけでOK!絶対に失敗しない簡単な取り方とは?
ささみの筋を取ろうとして身がボロボロになってしまった経験はありませんか?料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーデ...
2022/11/16
井上かなえ(かな姐)
そのまま保存しないで!「キャベツ」が長持ちする保存テクを八百屋が直伝!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは価格の高騰が落ち着いてきた「キャベツ」です。...
2025/06/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
トマトパスタがおいしくない…を卒業!極上のトマトソースを作るコツ5つ
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、トマト缶を使って作るパスタについて。お店の味のようにトマト...
2025/02/16
井上かなえ(かな姐)
作り置きおかずを水っぽくさせない3つのテクニック~「もやしナムル」と「きのこの和え...
作り置きしたおかずがおいしくない…誰もが一度はそんな経験があるのではないでしょうか。料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、水っぽくさせないテクニックとともに...
2023/06/16
井上かなえ(かな姐)
読むだけで野菜売り場に行きたくなる!「秋が旬の野菜」をチェック♪
9月に入り、秋の足音が徐々に近づいてきました。秋が旬の食物といえばどのようなものを思い浮かべますか?今回は、新刊『スーパーのカリスマバイヤー直伝!旬で食べる!野菜の12ヵ月』より、これからおいし...
2023/09/01
フーディストノート
から揚げは薄力粉で作る?それとも片栗粉?3種類の衣づけで違いを徹底比較!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、「から揚げの衣づけ」についてです。...
2023/11/16
井上かなえ(かな姐)
「鶏ハム」の火の通りが心配な方へ!しっかり加熱でもパサつかないおいしい作り方
料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが答えるフーディストノートの公式連載。今回は、火がちゃんと通ってるか心配・しっとり仕上がらずパサついてしまう…といっ...
2025/06/16
井上かなえ(かな姐)
鶏肉の皮を「カリカリ&ジューシー」に!究極のチキンステーキの焼き方
料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが答えるフーディストノートの公式連載。今回は、鶏肉の皮がぶよぶよして皮がカリカリに焼けない…そんな悩みに対して、おい...
2025/06/30
井上かなえ(かな姐)
誰もが経験あり?豚肉の脂が白く固まる問題を軽減する方法
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のお悩みは、冷めたときに固まる豚肉の脂について。脂浮きを減らし...
2024/10/16
井上かなえ(かな姐)
とろけるチャーシューを作るには?豚ブロック肉の選び方とかたくならない調理のポイント
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、豚ブロック肉を使ったチャーシューや角煮がかたくなる問題を解...
2024/11/16
井上かなえ(かな姐)
にんじんの青臭さを和らげるには?今さら聞けない「にんじん」の基本のき
煮物や炒め物、サラダなど何かと重宝するにんじん。さわやかなオレンジ色のビタミンカラーで、彩りもアップしますよね。ところが、特有の香りや食感でにんじんは苦手…、という方も意外と多いものです。そこ...
2020/04/27
Kayoko*
春巻きをパリッと仕上げるコツと、パリッと感を復活させるおすすめの方法!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、皮がしなっとなりがちな春巻きをパリッと食感...
2024/02/16
井上かなえ(かな姐)
固くなる…加熱ムラができる…。お肉の電子レンジ加熱で失敗しない4つの調理ポイント
お肉を電子レンジで加熱すると、加熱ムラができたりキューッと縮んで固くなったり思うように仕上がらず残念な思いをすることもありますよね。そこで今回は、料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんに失敗を回...
2023/07/16
井上かなえ(かな姐)
うちのみそ汁がおいしくない理由って?「みそ汁」基本のき
昔から日本の食卓に欠かせないみそ汁。口に入れるとほっと癒されますよね。ですが、和食屋さんで食べるみそ汁とひと味、いやふた味くらい違って感じることってありませんか?今日は知ればもっとおいしくいた...
2020/01/14
Kayoko*
固くならない・くっつかない!冷めてもおいしい「パスタ弁当」を作るコツ6つ
料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが答えるフーディストノートの公式連載。今回は、「パスタをお弁当に入れるとおいしくない…」というお悩みにアプローチ。「...
2025/05/30
井上かなえ(かな姐)
生クリームがなくてもOK!代わりに使えるおすすめ食材とは?
生クリームはお菓子や料理にコクをプラスしたり、特別感を出したりするのに重宝しますが、消費期限が短く常備しにくいのが難点。そこで今回は、生クリームの代わりになる代用食材をご紹介します。用途によっ...
2023/08/02
フーディストノート
「卵焼き」が実は危ない!?知っておきたい、夏のお弁当で注意したいこと
暑い季節のお弁当作り、「傷まないか心配…」と悩む方も多いのでは?そこで今回は、数々のお弁当本を手がける料理研究家のたっきーママ(奥田和美)さんに、「夏のお弁当」で押さえておきたい注意点について...
2025/06/28
フーディストノート
スイーツ向き?おかず向き?種類別おすすめさつまいもレシピ!今さら聞けない「さつまい...
焼いてもよし、蒸してもよし、揚げてもよしのさつまいも。秋の味覚の一つとして、料理からスイーツまで幅広く使えますよね。今回は、スーパーなどでよく見かける主なさつまいもの種類と、種類ごとにおすすめ...
2021/09/28
Kayoko*
白身が広がらない&黄身に膜がはらない!きれいな目玉焼きを焼く3つのコツ
料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが答えるフーディストノートの公式連載。今回は、目玉焼きをきれいに焼く方法をご紹介いただきます。割り方や焼き方など、ち...
2025/08/30
井上かなえ(かな姐)
どのくらいの力加減でしぼるのが正解?ゆでたほうれん草の水気の切り方を徹底解説!
料理に関するちょっとしたお悩みに対して解決方法を解説する人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回は、悩みながら作業をすることが意外と多いほうれん草の水気のしぼ...
2024/09/16
井上かなえ(かな姐)
2倍濃縮のめんつゆ、3倍濃縮で代用するには?今さら聞けない「めんつゆ」の基本のき
麺類だけでなく、煮物や天ぷらのつゆなどにも使えて1本あると重宝するめんつゆ。商品によって濃縮タイプが違い、レシピと手元にある種類が違う…と困ったことはありませんか?今回は知ればもっと料理がおいし...
2021/03/17
Kayoko*
ポイントを押さえれば意外と簡単?ふわとろに仕上がる親子丼の「卵のとじ方」
料理にまつわるちょっとしたお悩みに、人気料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんが答えるフーディストノートの公式連載。今回は、親子丼が上手に作れない方必見!失敗しにくい親子丼の作り方について教えて...
2025/09/16
井上かなえ(かな姐)
厚揚げの油抜きは必要?冷凍保存もできる?保存や解凍方法・おすすめレシピを紹介!
厚揚げの油抜きの必要性や方法、冷凍保存や解凍の仕方、おすすめレシピなど、厚揚げをもっとおいしく食べるための基礎知識をご紹介します。厚揚げは、煮ても焼いてもおいしく食べられる人気の食材で、ボリュ...
2021/03/25
Kayoko*
“冷凍できない”は昔の話?「じゃがいも」が1か月もつ保存テクを八百屋が直伝!
スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのはおうちに常備してあることも多い「じゃがいも」...
2025/05/10
青髪のテツ(@tetsublogorg)
なぜかおいしくない…を卒業!「鶏の照り焼き」を極める調理のコツと3つの調理方法
料理に関するちょっとしたお悩みに対して、解決方法をわかりやすく教えていただく料理研究家・井上かなえ(かな姐)さんのフーディストノート公式連載。今回のテーマは、「鶏の照り焼き」についてです。よく...
2023/05/16
井上かなえ(かな姐)
お弁当におすすめ!冷めてもおいしい「日持ちおかず」10選
作り置きしておくと便利な、日持ちおかずのご紹介です。日持ちするおかずがあれば、忙しい朝のお弁当作りがらくになりますよ。冷めてもおいしくいただけるシピがそろっているので、毎日のお弁当作りの参考に...
2025/09/15
wasante
中華まんを電子レンジでふっくらさせるちょっとしたコツって?「中華まん」基本のき
寒くなってくると、無性に食べたくなる中華まん。お手軽に熱々が食べられるので、朝ごはんは中華まんという人も多いとか。できることなら、ふっくらと温まった中華まんを頬張りたいもの。そこで今回は、中華...
2019/12/10
Kayoko*
1
2
3
...
5
1
2
3
4
5