「もちもち」の新着記事一覧
毎日の暮らしに役立つ、フーディストさんたちのレシピやアイデアをご紹介します。
「もちもち」に関する記事を新着順に63件掲載中です。
-
もっちもち食感が魅力♪韓国風お餅「トック」のおかず
トックは日本のお隣り韓国で食べられているお餅です。うるち米で作られたトックは加熱しても伸びず、歯ごたえがあるのが日本のお餅とは違うところ。今回はこのトックを使ったおかずのレシピをご紹介します。...2017/01/26pon -
おつまみにもう一品!もちもち感がたまらない絶品「いも餅」レシピ
いまやコンビニのスナックメニューにもあるいも餅。そのもちもち感と美味しさにやみつきになる人が急増中!基本的に材料も少なく、簡単に作れるので食べたい!と思った時にすぐ作れるのが嬉しいところ。いろ...2016/12/10フーディストノート -
もちトロ食感がたまらない!「チーズ」を使った簡単スナック
チーズポテトやポンデケージョなど、もちもちっとした食感にチーズがとろけると最高ですよね。ここでは、身近な材料で食べたくなったらすぐに作れる、ヤミツキレシピを集めてみました。どれもカンタンにでき...2016/11/19wasante -
コシはなくても、もっちもち!「柔らか麺」だから美味しいレシピ5選!
パスタはアルデンテ、ラーメンはかたメン…。麺は「コシ」が命!?いやいや、そればかりが良いというワケでもありません。柔らかくて、もっちもちの麺でないと…な世界があります。騙されたと思って、覗いてみ...2016/11/10フーディストノート -
もっちり食感がクセになる♪「すりおろしれんこん」レシピ
シャキシャキとした食感が魅力の「れんこん」ですが、すりおろして使うと全く違った食感が楽しめるってご存知でしたか?もっちりとした食感は、クセになること間違いなしのおいしさです。そこで今回は、すりお...2016/11/09フーディストノート -
シャキ!もちっ♪食感を楽しむ「れんこん×鶏肉」のおかず
秋冬野菜の定番「れんこん」。色々な食感が楽しめるところが魅力ですよね。今回はれんこんと鶏肉を使ったメインおかずのレシピをご紹介します。クセのない食材同士なので、和洋問わずレシピが豊富です。ぜひ...2016/11/09pon -
もちもちでおいしい!韓国屋台のおやつ「ホットク」
韓国の定番おやつ「ホットク」。小麦粉&餅粉を混ぜたもちもちの生地に、ハチミツや餡、ナッツにゴマなどさまざまな具材を包み込んでカリッと焼いたおやきのような料理です。韓国では、露店で手軽に買えるお...2016/11/08sakki -
もちもちでクセになるおいしさ♪おいもゴロゴロ「鬼まんじゅう」
東海地区(主に愛知県)で昔から食べられているおやつ「鬼まんじゅう」。小麦粉(薄力粉)とさつまいも、砂糖を混ぜて蒸すだけのシンプルなおやつで、素朴な味わいが広い世代の方々に人気です。今回は、「鬼...2016/10/21sakki -
もちもち食感がたまらない!豆腐で作る「シフォンケーキ」
豆腐入りのヘルシーなシフォンケーキはいかがですか?通常のシフォンに比べると、もちもち感が加わって食べ応えのある食感に仕上がります。ほのかに豆腐の風味が残るレシピ、豆腐が入っているとは思えないレ...2016/10/15Kayoko* -
もっもち食感♪お手軽食材で作る「ニョッキ」のレシピ
少しずつ秋の気配を感じられるようになりましたね。涼しくなるとなぜか口にしたくなるのがクリーミーな味わいの料理。そこで今回は、濃厚なクリームソースで食べる、もちもちニョッキのレシピをご紹介します...2016/09/28fumirioko -
もっちもち食感に感激!「じゃがいもチヂミ」レシピ5選
年中、食すことができるじゃがいもですが、和食に登場することが多く、レシピがマンネリ化していませんか?そんなとき、一度試してもらいたいのが”じゃがいもをすりおろして”作る「チヂミ」です!もっちもち...2016/09/23フーディストノート -
おやつ作り以外にも活躍!「白玉粉」を使ったおかずレシピ
今年の十五夜は9月15日、十五夜に白玉粉でお団子を作ったおうちも多いのではないでしょうか。お団子作りに使った残りの白玉粉を使い切るおかずレシピをご紹介します!これで白玉粉が少し残っても使い切れま...2016/09/16フーディストノート -
もちもち触感がクセになる♪ヘルシーな「豆腐白玉」アレンジレシピ
販売されている白玉粉の袋などには、作り方に「水と捏ねて…」と表記されているものが多いかと思います。しかし、水ではなくお豆腐の水分を利用して作る「豆腐白玉」がとってもおいしいのことをご存知でしょ...2016/09/15フーディストノート -
もちもち&ねっとり食感が魅力♪ボリューム満点の「里芋団子」
秋の旬野菜でもある「里芋」。その独特の粘り気には栄養成分も豊富に含まれいます。今回ご紹介するのは、里芋で作るもちもち&ボリューム満点の「里芋団子」。簡単に作れて色々な料理にアレンジできるので、...2016/09/15sakki -
固くならない、もちもちの「バター餅」レシピ
秋田県で40年以上も食されてきたという郷土菓子「バター餅」は、テレビでも紹介されて話題になりました。もち米にバター・卵黄・小麦粉・砂糖などを混ぜ合わせて作るため、時間が経っても固くなりにくいのだ...2016/09/11sakki -
もちもち食感で食べごたえあり!おつまみにオススメの「キムチチヂミ」レシピ
表面の香ばしさともちもちの食感が魅力のチヂミ。人気の韓国料理ですが、同じく韓国の郷土料理であるキムチとの相性は抜群です!意外と簡単に作ることができるので、今までチヂミを作ったことがないという方...2016/07/07hatsuharu -
子どもが食べやすい!一口サイズの「もっちもちポンデ」レシピ♪
もっちもち感がたまらない、大人もハマるポンデケージョ♪家でも簡単に作れたら嬉しいですよね。そこで、今回は、もちもち触感がクセになる、失敗知らずのレシピをご紹介!出来立ての美味しさをご家庭でお楽...2016/06/16フーディストノート -
涼を感じる和スイーツ「わらびもち」をアレンジして楽しもう!
ひんやり冷たい和スイーツの定番「わらびもち」。ぷるぷると弾力があり、喉ごしが良いですよね。基本の作り方は、わらびもち粉・砂糖・水を鍋で透明感が出るまで練り上げて、型に入れて冷し固めて作ります。...2016/06/10フーディストノート -
簡単でヘルシー!もちもちの「おから餅」はおやつにぴったり♪
食物繊維をはじめ、高い栄養成分が含まれる「おから」。一袋たっぷり入った商品を安く購入できるのも嬉しいですね。今回は、そんなおからと片栗粉を使って手軽に作れる絶品「おから餅」レシピをご紹介します...2016/06/07sakki -
もっちもちの食感を楽しんで♪レンジで簡単「ういろう」レシピ
日本の蒸し菓子「ういろう」。見た目が羊羹に似ていますが、ういろうは砂糖と米粉を混ぜ、練り上げてから型に入れて蒸したお菓子です。作るのが大変そう…って思いがちですが、電子レンジを使っておうちで簡...2016/06/06フーディストノート -
あっという間に完成!片栗粉で作る「もちぷるスイーツ」
とろみづけや衣など、多くの料理に“脇役”として使われる「片栗粉」。でもそれだけじゃもったいない!うまく使えば立派なスイーツにもなるんです!片栗粉の特性を活かした“もちぷる”食感の簡単レシピをご紹介...2016/05/17sakki -
朝食やおやつにもぴったり!「もちピザ」でもちもち食感を楽しもう!
子どもも大人も大好きな、もちもち食感。その食感を存分に楽しむには、やはり「お餅」がいちばん!今回は、朝食やおつまみ、ちょっとしたおやつにもぴったりな「もちピザ」レシピをピックアップしてみました...2016/03/08フーディストノート -
アレンジが尽きない!もちもち食感の「じゃがいも餅」レシピ
元々は郷土料理だったじゃがいも餅も、近頃ではレシピが多く出回るようになり、徐々に食卓にも広まってきました。じゃがいもに片栗粉を混ぜるだけで、あら簡単!日本人が大好きなもちもち食感になるのだから...2016/03/06フーディストノート -
しっかり噛んで満腹に!もちもちヘルシーベーグル生活のすすめ
ベーグルの主な材料は小麦粉と水。卵や牛乳、油脂を使っていない分、とてもヘルシーです。焼く前に茹でることで、どっしりともちもちした食感になります。しっかり噛んで食べることにより、満腹感も得られる...2016/03/05fumirioko -
夢の国気分!サクもち食感の「チュロス」が自宅で楽しめる簡単レシピ7選
夢の国の王道スイーツといえば「チュロス」!あのサクっとした食感とクセになる甘さで大人気ですよね。そんな美味しさを自宅でも味わえるように、今回は簡単レシピをたっぷりとご紹介します☆ホットケーキミ...2016/02/28フーディストノート