フーディストノートアプリ

作り置きOK!もやしを日持ちさせる「かんたん常備菜」おすすめレシピ

作り置きOK!もやしを日持ちさせる「かんたん常備菜」おすすめレシピ
安定価格でお財布にやさしい「もやし」は、節約食材としても人気。まとめ買いや時短ごはんにぴったりですが、日持ちしない・すぐ傷むという難点も…。そんなときこそ活躍するのが「作り置きOKな簡単常備菜」です!用意しておけばサブおかずやおつまみなどに重宝しますよ♪
pon
pon
2019/05/05
2025/07/10
38
ハテナアイコン
★はアプリでお気に入り登録された数です

材料はもやしだけ!簡単作り置きレシピ

チョレギサラダ風やみつきもやしナムル

ポリ袋とレンジを使って5分でできるスピード常備菜です。砂糖と酢を少量加え、コクを出すのがポイント。

もやしのうま塩おかか和え

塩ベースのさっぱり味にかつおぶしのうまみが効いています。あっさりだけど後引くおいしさで、もやしがもりもり食べられますよ!

ホットもやし~有名店の再現レシピ~

めんつゆ+昆布茶でうまみバッチリ!唐辛子たっぷりのピリ辛もやしはまさにラーメン店の味。あれば大豆もやしで作るのがおすすめです。

悪魔のガーリックもやし

お箸が止まらなくなるほどおいしいという悪魔的な「ガーリックもやし」。一人で抱えて食べたいと家族に言われたそうなので、多めにもやしを買っておくとよさそうですね♪

もやし以外の食材との組み合わせは無限大!

もやしと小松菜のごまナムル

もやし単体のナムルもおいしいですが、他の野菜と組み合わせるのもおすすめ。ごまをたっぷり使って風味を加えることで減塩でもおいしく食べられます。

にらもやし

定番のにらともやしの組み合わせも味付けを変えることで飽きなく楽しめます♪こちらのレシピではポン酢を加えてさっぱり仕上げに。食欲がないときでも食べやすいですよ。

カレー風味の無限もやしサラダ

きゅうり・ハム・卵を組み合わせた具だくさんサラダをスパイシーさがやみつきになるカレー風味に♪味がぼやけないように、しっかり水気を切ってからカレーマヨで味付けをするのがポイントです。

きゅうりともやしのツナごま和え

もやしときゅうりのダブルシャキシャキ食感が楽しめます♪ツナ缶はオイル漬けを使用。油をべちゃっとならない程度に加えるとおいしさが引き立ちます。

もやしとカニカマのごまポン和え

ゆでたもやしや薄焼き卵をポン酢やすりごまで和えるだけ!カニカマやごま油のおかげでコクうま味に仕上がります。

もやしのピリ辛肉みそ炒め

みその風味と豆板醤のピリッとした辛さがやみつきになること間違いなし!サッと炒めて調味するだけボリュームのある作り置きおかずが作れるのはうれしいですね♪

もやしの作り置きおかずをおいしく調理するコツと保存方法

もやしの作り置きおかずを作ったものの、作ってすぐのときはおいしかったのに後から食べようとしたら味が薄くなっておいしくなかった…という経験をしたことはありませんか?そんな状況を回避するために、おいしく調理するコツと保存方法をご紹介します。

しっかりと水気を切る

もやしはサッと水洗いしてから調理しますが、水分が付いたままだと味が薄くなってしまうため、しっかりと水気を切ってから調理するようにしましょう。ゆでるとどうしても水分が多くなるため、レンジを使って加熱するのも良いでしょう。また、水気を切ってももやしの中から水分が出てくることがあるため、かつおぶしやごまなど水分を吸収してくれる食材と合わせて調理をするのもおすすめです。

作り置きおかずを水っぽくさせない3つのテクニック~「もやしナムル」と「きのこの和え物」編~

味付けは濃いめに 

作り置きおかずに共通して言えることですが、時間が経つと水分が出て味が薄くなるため、味付けはやや濃いめにするのがおすすめです。

保存をする際も水分に注意を

味にも関わってきますが、菌の繁殖のしやすさという面でも水分は大敵。加熱調理をした際は保存容器内に水蒸気がこもらないよう、必ず粗熱を取ってから保存するようにしましょう。また、保存する容器や取り分ける箸は清潔な状態にしてから使うのも鉄則です。もやしの作り置きおかずの保存期間は、冷蔵保存で約3~4日程度が目安ですが、変色したり異臭がした場合は、食べないようにしてください。

「よくある質問 Q&A」

Q1. もやしの作り置きはどれくらい日持ちしますか?

A. 冷蔵保存で3〜4日が目安です。水分が出やすいため、しっかり水気を切り、粗熱を取って保存しましょう。

Q2. 冷凍保存はできますか?

A. もやしは加熱前でも加熱後でも冷凍可能です。ただしどちらの場合も、解凍後はシャキシャキ感がなくなりやすいため、炒め物やスープなど加熱する料理への活用がおすすめです。冷凍する際は、軽く水洗いして水気をしっかり切り、保存袋に平らに入れて冷凍しましょう。

Q3. もやし作り置きに向いている味付けは?

A. ごま油、塩昆布、ポン酢、カレー粉、ラー油などがよく合い、味変にも最適です。

もやしの作り置きおかずを上手に取り入れよう!

様々な食材や味付けに合うもやし。家計にやさしい節約食材として手に取りやすく、電子レンジだけで作れる時短レシピも豊富です。お弁当や副菜にも重宝し、ヘルシーで低カロリーなのもうれしいポイント。作り置きする際は、しっかりと水気を切り、保存の目安は冷蔵で3~4日程度を目安にしましょう。

ご紹介したレシピや保存のコツを活用しながら、飽きずに楽しめるようにごま油・ポン酢・にんにくしょうゆなどで味に変化をつける工夫もおすすめです。もやしの作り置きおかずを、毎日の食卓に上手に取り入れてくださいね♪

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人
pon

WEBライターとして料理レシピ記事やコラムなどを執筆中。お酒が好きで、手軽なおつまみから定番食材の意外な食べ方まで、読みごたえがある記事が人気。便利グッズをわかりやすく紹介した商品レポートも必見。

関連記事

Campaign キャンペーン

「もやし」の人気ランキング
新着記事