フーディストノートアプリ

とうもろこしがおしゃれに変身!洋風茶碗蒸し「とうもろこしのフラン」の作り方【圧力鍋活用】

とうもろこしがおしゃれに変身!洋風茶碗蒸し「とうもろこしのフラン」の作り方【圧力鍋活用】
フーディストノートアンバサダー・さいとうあきこさんに、圧力鍋で手軽に作れる「とうもろこしのフラン」のレシピをご紹介いただきます。フランとは洋風の茶碗蒸しのことで、見た目はおしゃれで手が込んでいるように見えるため、おもてなしにもぴったりの一品です。
フーディストノートアンバサダー
フーディストノートアンバサダー
2025/08/20
2025/08/20
1
ハテナアイコン
★はアプリでお気に入り登録された数です

こんにちは!フーディストノートアンバサダーの さいとうあきこ です。

圧力鍋は持っているけれど、なかなか出番がない…。そんな声をよく耳にします。

そこで圧力鍋研究家として、「これなら使ってみたい!」と思えるレシピをご紹介します。

今回は「とうもろこしのフラン」。

フランとは洋風の茶碗蒸しのことで、めちゃくちゃわかりやすく言えば「コーンポタージュの甘くないプリン」

とうもろこしのフラン(洋風茶碗蒸し)

圧力鍋ひとつで簡単に作れて、手間がかかっているように見えるから、家族やゲストをびっくりしちゃうかも?

圧力鍋で作る「とうもろこしのフラン」のレシピ

分量

4人分

材料

  • とうもろこし … 1本
  • 水 … 1カップ(200ml)
  • 塩 … 小さじ1/2
  • 牛乳 … 1/2カップ(100ml)
  • 卵 … 2個

手順

1. とうもろこしは皮をむき、ひげの先端の黒い部分を取り除き、6等分に切る。

※皮の内側の変色していないひげは取っておきます

2. 圧力鍋にとうもろこし・ひげ・水・塩を入れ、ふたをして火にかける。 沸騰して圧力がかかったら1〜3分加圧して火を止める。

※圧力鍋によって加圧時間は異なりますが、迷ったときは3分でOKです

とうもろこしのフラン手順1

3. 圧力が下がるまでそのまま置いて余熱を通し、圧力が下がったらふたを開け、とうもろこしを取り出す。ゆで汁はザルでこして取っておく(旨味たっぷり!)

4. とうもろこしの粗熱が取れたら包丁で実を外し、飾り用に少し取り分けておく

とうもろこしのフラン手順2

5. とうもろこしのゆで汁・残りの実・牛乳をミキサーにかけてなめらかにし、卵を割り入れてさらによく撹拌する。

とうもろこしのフラン手順3

6. 耐熱容器に均等に入れ、表面の泡を取り、アルミホイルをかぶせてふたをする。

7. 圧力鍋の鍋底に濡らしたキッチンペーパーを敷き、水1カップを入れる。6の耐熱容器を並べ、ふたをして火にかける。沸騰して圧力がかかったら0〜1分間加圧調理して、火を止める。そのまま余熱で10分以上放置する。

※圧力値が高い鍋(140kPa以上)の場合は加圧0分、それ以外は1分で調整してください

8. ふたを開けて容器を取り出し、アルミホイルを外して飾り用の実をのせる

ポイント

  • とうもろこしのおいしさを存分に味わうため、味付けはあえて「塩」だけでシンプルに仕上げました
  • もし味が薄く感じたら、食べるときにお好みで塩とオリーブオイルをプラスすると香りも華やかになりますよ!
  • 温かくても、冷たくしてもおいしく召し上がれます

とうもろこしのフラン2

圧力鍋があれば、手間がかかるフラン(茶碗蒸し)も手軽に挑戦できます!ぜひお試しください。

さいとうあきこ
さいとうあきこさん

圧力鍋研究家。「うちごはんラボ」主宰。調理器具メーカーでの経験を活かし、圧力鍋のお料理教室圧力鍋を使った時短、簡単なのに本格的なレシピを多く手がけ、NHK「あさイチ」の圧力鍋特集でも話題に。

<ブログ>
圧力鍋で時短!簡単!うちごはん

<Instagram>
さいとうあきこI圧力鍋研究家(@atsuryokunabe_akiko)

<X>
さいとうあきこ/圧力鍋研究家(@utigohan_labo)

<YouTube>
圧力鍋研究家 さいとうあきこ

※さいとうあきこさんへの取材・仕事依頼はこちら

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
関連記事

Campaign キャンペーン

「さいとうあきこ」の人気ランキング
新着記事