フーディストノートアプリ

暑い日は「お酢」料理でさっぱり♪覚えておくと役立つ「合わせ酢の黄金比」

暑い日は「お酢」料理でさっぱり♪覚えておくと役立つ「合わせ酢の黄金比」
暑くて食欲が落ちているときには「お酢」を使ったさっぱり味の料理がおすすめ♪「合わせ酢の黄金比」を覚えておくと、酢の物から南蛮漬け、ちらし寿司までいろんな料理で役に立ちますよ。
wasante
wasante
2025/08/28
2025/08/28

料理のおいしさを決める味のバランス

味の黄金バランス

基本となる味は、甘味、酸味、旨味、苦味、塩味の5種類です。そのうち3つの基本の味を同じ強さで感じられるるように調整することで、黄金比と呼ばれるベストな味のバランスを作ることができます。

ここでは5つの基本の味のうち、酸味・甘味・塩味の3つのバランスについてご紹介します。この3つの基本の味をバランスよく組み合わせれば、酢の物や和え物など副菜の味付けがかんたんに決まりますよ。

料理の基本!合わせ酢の黄金比

合わせ酢の黄金比

合わせ酢にはいろいろな種類があるので、いくつか作り置きしておくと料理によって使い分けられて便利です。かつお節などを加えていないシンプルな合わせ酢なら、密封容器に入れて数カ月冷蔵保存することもできますよ。

三杯酢

幅広い和え物に活用できる、基本の合わせ酢です。野菜や海藻の酢の物はもちろん、たこやいか、えびなど魚介類との相性もよく、お好みの油を加えてマリネ液にするのもおすすめ。基本の配合は、酢3:砂糖2:醤油1です。

二杯酢

砂糖は使わずに酢と醤油だけで作る、酢醤油のことです。すっきりとした味の酢の物や、揚げ物などこってりとした料理に合います。基本の配合は酢3:醤油2です。

土佐酢

三杯酢にかつお節を加えてひと煮立ちさせた、旨味がありまろやかな味の合わせ酢です。酢の物のほか、揚げた白身魚や揚げ鶏にもよく合います。基本の配合は、酢大さじ3、砂糖大さじ2、醤油大さじ1、かつお節3g。

甘酢

酢と砂糖だけで作るシンプルな合わせ酢です。甘酢漬けや甘酢炒めなど、いろいろな料理に使えます。基本の配合は酢3:砂糖2で、塩を少々加えて味を整えます。

ごま酢

酢、砂糖、醤油の合わせ酢にすりごまを加えた、コクのある合わせ酢です。まろやかな味で、お子さんにも食べやすい味の酢の物が作れます。基本の配合は、酢2:砂糖2:醤油3:すりごま4です。

南蛮酢

揚げた魚や揚げ鶏を使った、南蛮漬けに使われる合わせ酢です。ごま油や鷹の爪とともに一度沸騰させ、冷ましてから使います。基本の配合は、酢大さじ2、砂糖小さじ2、醤油大さじ2、ごま油大さじ1、赤とうがらし1/2個。

すし酢

すし酢は酢飯だけでなく、和風マリネやピクルス、ドレッシングなどいろいろな料理に活用することができます。ご飯や寿司ネタの味を引き立てる、寿司酢の黄金比は酢4:砂糖2:塩1です。

 

黄金バランスで合わせ酢を作っておけば、忙しい合間の副菜作りもきっとらくになります♪毎日の料理に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

暑い日はコレ!さっぱりおいしい「酢の物」であと一品

冷蔵庫でスタンバイ!ひんやりおいしい「なすのごま酢和え」簡単レシピ

野菜たっぷり♪肉や魚の「南蛮漬け」レシピ

「全部入れて炊くだけ!」お手軽すぎる「鮭のちらし寿司」レシピ

参考ホームページ

食品経営支援協議会「『味の黄金比』の作り方を知っていますか」

ミツカン「合わせ酢の作り方」

辻調おいしいネット「合わせ酢」

すし藤乃 津田沼「家庭で簡単!すし酢の黄金比でお寿司をプロの味に仕上げる方法」

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人

簡単おかずからスイーツまで、WEBライターとして幅広いジャンルの料理レシピ記事を執筆中。食材をおいしく食べるコツや保存のポイントなど、日々の料理に役立つ情報も人気。

関連記事

Campaign キャンペーン

「さっぱり」の人気ランキング
新着記事