フーディストノートアプリ

お弁当におすすめ!冷めてもおいしい「日持ちおかず」10選

お弁当におすすめ!冷めてもおいしい「日持ちおかず」10選
作り置きしておくと便利な、日持ちおかずのご紹介です。日持ちするおかずがあれば、忙しい朝のお弁当作りがらくになりますよ。冷めてもおいしくいただけるシピがそろっているので、毎日のお弁当作りの参考にしてみてください!
wasante
wasante
2025/09/15
2025/09/15

おさえておきたい食中毒防止のポイント

日持ちおかずをお弁当に持っていくためには、食中毒を防ぐ対策が欠かせません。安全にお弁当を持っていくための大原則は、「つけない」「ふやさない」「やっつける」です。

「つけない」

料理する際に手を洗うだけでなく、調理中に生の肉や魚、卵などをさわったときも手を洗って菌を食品に移さないことが大切です。手や指に傷があると傷口に多く付着している黄色ブドウ球菌が食品についてしまうので、使い捨て手袋をするのがおすすめ。

お弁当箱はパッキンを外して、溝までしっかり洗いましょう。おかずを詰める前に、しっかりと乾かすことも重要です。調理器具も同様に、きれいに洗って乾かしたものを使ってください。

「やっつける」

おかずは中まで十分に火を通しましょう。生でも食べられるハムやかまぼこなども、お弁当に入れる場合は加熱してください。卵料理は半熟ではなく、完全に固まるまで加熱するのがポイントです。

「ふやさない」

水分が多いと細菌が増えやすくなります。おかずは汁気を十分にきってから、お弁当箱に詰めましょう。カップや仕切りなどを使って、ほかのおかずに水分が移らないようにするのも大切です。

水分の多い生野菜や果物は、なるべく別容器でもっていきましょう。プチトマトのへたは細菌が多くついている可能性があるので、取ってから詰めてください。

作り置きおかずは必ず、十分に再加熱をしてからお弁当箱に入れましょう。

おかずを安全に日持ちさせるポイント

おかずを作り置きする場合、細菌の繁殖を抑える働きのある塩や醤油、酢などをいつもより多めに使い、濃いめの味付けにしておくのがポイントです。煮物など汁気の多いおかずは、しっかり煮詰めてください。

おかずを保存容器に移すときは、汁気を十分にきって入れましょう。十分に冷ましてからふたをして、蒸気がこもらないようにするのも食中毒予防のポイントです。

日持ちおかず10選

ささみ de のり塩バター醤油チキン

のり塩バター醤油チキン
Yuuさん

バター醤油に青のりという間違いのない組み合わせで、何度でも食べたくなるおいしさ!ささみは調味料をもみこんでから焼くので、冷めてもかたくなりません。

えのきの豚しそ巻き♡甘辛ジンジャーソース

えのきの豚しそ巻き
Yuuさん

えのきを豚肉で巻いてフライパンで焼いたら、甘辛しょうがだれをからめてできあがり。抗菌作用のある青しそやしょうがは、夏のお弁当の強い味方です。

青じそ肉だんごの甘辛だれ

青じそ肉団子の甘辛だれ
松本ゆうみ(ゆーママ)さん

青しそを練り込んださわやかな肉だんごに、甘辛だれがマッチしてご飯がもりもりすすみます♪肉だんごはたれをからめる前に冷凍しておけば、スープの具にも活用できます。

ベーコンと大豆のケチャップ炒め

ベーコンと大豆のケチャップ炒め
Mizukiさん

ベーコン、大豆の水煮、コーンを炒め、ケチャップやソースで濃いめに味付けます。スパイシーな味がお好みなら、カレー粉の量を増やしてもおいしいですよ。

ミニハンバーグ

ミニハンバーグ
武田真由美さん

たまねぎの加熱はレンジで、たねを練るのはポリ袋で行うので洗い物が少なくてすみらくちんです。にんにくとしょうがを加えることで、抗菌作用も期待できます。

豚こまとれんこんのねぎ味噌テリヤキ

豚こまとれんこんのねぎ味噌テリヤキ
Yuuさん

片栗粉と酒をもみこんで焼いたジューシーな豚こま肉に、シャキシャキとしたれんこんがたまりません。甘めのねぎ味噌だれで、食べごたえもバッチリです。

小松菜とにんじんのツナ和え

小松菜と人参のツナ和え
武田真由美さん

小松菜とにんじんの色鮮やかな組み合わせで、お弁当が華やかに♪ツナの旨味でマイルドな味になるので、野菜が苦手なお子さんにも食べやすいですよ。

ウインナーと玉ねぎのケチャップ炒め

ウインナーと玉ねぎのケチャップ炒め
武田真由美さん

ウインナーと玉ねぎを炒めたら、ケチャップなどで味付けでできあがり。甘めのナポリタン風の味付けですが、しょうがを加えることで後味さわやか!

糸こんにゃくとごぼうのヘルシーきんぴら

糸こんにゃくとごぼうのヘルシーきんぴら
ぱおさん

シャキシャキのごぼうとにんじんに、ぷるんとしたこんにゃくが食感のアクセントになっています。味がしっかりなじむように、テリが出るまでしっかりと煮詰めるのがコツです。

水菜と油揚げの白だし煮

水菜と油揚げの白だし煮
武田真由美さん

耐熱容器に材料をすべて入れたら、レンジで3分加熱してできあがり。そのまま食べるだけでなく、みそとお湯を足しておみそ汁にするのもおすすめです。

***

日持ちするおかずを作り置きしておけば、お弁当だけでなく、朝食にも夕食にも活用できて便利です。お弁当のおかずに迷っていたら、ぜひお試しください!

参考ホームページ

農林水産省「お弁当づくりによる食中毒を予防するために」

味の素「作り置きおかずのレシピ13選!日持ちさせるポイントも紹介」

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人

簡単おかずからスイーツまで、WEBライターとして幅広いジャンルの料理レシピ記事を執筆中。食材をおいしく食べるコツや保存のポイントなど、日々の料理に役立つ情報も人気。

関連記事

Campaign キャンペーン

「お弁当」の人気ランキング
新着記事