野菜のプロ直伝!「アスパラガス」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
こんにちは。
スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。
今回は「アスパラガス」についてご紹介していきます。
アスパラガスは年中お店に並んでいるので、いつが旬かわからない方も多いかなと思いますが、暖かくなってくるこれからの季節が旬なんです。
それでは、まずは鮮度がよくおいしいアスパラガスの選び方からご紹介していきます。
おいしいアスパラガスの選び方
アスパラガスは基本的に太いものがおいしいので、仕事ではお客さんにしっかりとした太さのあるものをおすすめしています。
ただし、細くておいしい品種もあるので一概には言い切れません。なのでアスパラガスは鮮度で選びましょう。
鮮度がよいアスパラガスを見分けるときは、以下のポイントをチェックしてくださいね。
・穂先がふっくらしていて、固く締まっている
・切り口がみずみずしく湿っている
それぞれご説明していきます。
穂先がふっくらしていて、固く締まっている
私が仕事でアスパラガスの鮮度チェックをするときは、穂先の状態をみます。アスパラガスは穂先から傷みやすくとろけていきます。
穂先がふっくらしていて、固く締まっているアスパラガスは鮮度のよい証拠なので、そうしたアスパラガスを選びましょう。
切り口がみずみずしく湿っている
次にアスパラガスの切り口の状態に注目しましょう。
収穫してから時間が経つと、アスパラガスの切り口は乾燥して白っぽくなってきます。そのため、切り口がみずみずしいアスパラガスを選びましょう。
当然、切り口にとろけが出ているものは論外なので、選ばないようにしてくださいね。
アスパラガスの保存方法
ここからはアスパラガスの保存方法についてご紹介していきます。
冷蔵保存の場合
1. キッチンペーパーでアスパラガスの全体を包む。
2. ビニール袋に入れる。
3. 立てて冷蔵室で保存する。
アスパラガスは乾燥に弱いので、必ず乾燥対策をして保存してくださいね。
アスパラガスは冷蔵庫の冷蔵室で保存しましょう。野菜室だとアスパラガスにとって暑すぎるので、傷みが早くなってしまいます。アスパラガスの最適保存温度は2〜5℃。冷蔵室のスペースに余裕があれば、冷蔵室で保存しましょう。
この方法で保存したアスパラガスの保存期間はおよそ5日程度です。ただし、保存期間はあくまで目安です。野菜は収穫後も生きているので傷む速度は全て同じというわけではありません。また、水溶性の栄養素は時間が経つにつれて失われていくので、なるべく早めに食べきるようにしましょう。
冷凍保存の場合
アスパラガスは冷凍保存も可能です。以下の方法で保存しましょう。
1. アスパラガスの根本と中心を持つ。
2. そのまま折る(アスパラガスの根本の硬い部分のみが取り除けます)。
3. 根本の固い部分の皮をピーラーなどで取り除く。
4. 食べやすいサイズにカットし、保存袋に入れて冷凍庫に入れる。
この方法で冷凍したアスパラガスの保存期間はおよそ1か月です。
冷凍したアスパラガスを料理に使う場合は、必ず凍ったまま加熱調理してください。自然解凍してしまうと、食感が大きく変わってしまい食味が悪くなります。凍ったまま炒め物やスープの具にするとおいしくいただけますよ。
アスパラガスの豆知識
アスパラガスの豆知識をご紹介します。
アスパラガスには雄と雌があります。
大きな違いはないので選ぶ際にこだわりすぎる必要はないのですが、雌株の方がやわらかく栄養価も高いと言われています。一方で雄株は歯応えがしっかりしているので、好みや料理用途によって使い分けたいですね。
雌株と雄株を見分けるには、穂先をみるとよいです。雄株は穂先に隙間があり筆のような形をしていて、雌株は穂先が締まっていて丸みをおびた形をしています。
数量としては雄の方が多いです。気になる方は売り場で見てみてくださいね。
おすすめのアスパラガスの食べ方
私が個人的に好きなアスパラガスの食べ方は、「えびとアスパラガスのカレー粉炒め」です。
カレー風味でお酒のおつまみにもなりますが、お子さんも大好きな味付けなので、夕食の一品におすすめです。
調理時間
20分
分量
2人前
材料
アスパラガス…2束
えび…10尾(皮をむいて背わたをとる)
にんにく…1片
オリーブオイル…適量
塩…適量
酒…適量
片栗粉…適量
〇カレー粉…小さじ1/2
〇コンソメ…小さじ1/2
〇黒こしょう…適量
作り方
1. えびをボウルに入れ、片栗粉と水を加えてよくもんで下処理をし、酒と塩で下味をつける。
2. アスパラガスの硬い部分を折り捨てて、残った部分を3cm幅に切る。
3. 切ったアスパラガスを電子レンジ(600W)で2分間加熱する。
4. フライパンにオリーブオイルをひいて、みじん切りしたにんにくを入れる。
5. 香りがたったら1. を入れ、火が通ったら3. を入れてサッと炒める。
6. 〇で味付けをして、さらに軽く炒めたら完成。
ぜひ試してみてくださいね。
最近の野菜トピック
春になり、春野菜が出回るようになりましたね。
先日じゃがいも農家さんに聞いた話では、今年の春はじゃがいもが豊作で、値段が大きく下がりそうとのことでした。
値段が下がりすぎると私たち消費者としてはうれしい限りですが、農家さんの儲けが出にくくなります。
たくさん食べて需要を高めていくと、巡り巡って結果的に農家さんの利益に繋がります。
食べることで普段お世話になっている農家さんに貢献できるとよいですよね。
よかったら今が旬の新じゃがいもをたくさん食べていただけるとうれしいです。
また次回の連載で!最後まで読んでいただきありがとうございました。