
野菜のプロ直伝!「ほうれん草」の基本・豆知識・調理のコツ
こんにちは。
スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。
今回は「ほうれん草」についてご紹介していきます。
ほうれん草は年中お店に並んでいるので、いつが旬なのか分からない方も多いかと思いますが、寒くなってくるこれからの季節が旬なんです。
ほうれん草に限らず、葉物野菜の多くは冬が旬です。
「寒くなってくると葉物野菜がおいしくなってくる」と覚えておくとよいかもしれませんね。
それでは、まずはおいしいほうれん草の選び方からご紹介していきます。
おいしいほうれん草の選び方
おいしいほうれん草の選び方をご紹介します。
葉物野菜は軟弱野菜とも呼ばれるくらい傷むのが早いので、いかに鮮度のよいものを選ぶかが重要になります。
鮮度のよいほうれん草の見分け方は以下の4つのポイントをチェックしてくださいね。
・鮮やかな緑色をしている
・葉先がピンとしている
・葉に厚みがある
・葉脈が左右対称になっている
・根本が赤くなっている
それぞれ詳しくご紹介します。
まず葉の裏側まで鮮やかな緑色になっているものを選びましょう。
黄色く変色しているものは収穫後に時間が経過しているものです。できるだけ避けましょう。
それから、葉先に注目しましょう。葉先がしおれているものは鮮度がよくありません。葉先がピンとしているものは良品です。また、葉に厚みのあるものもおすすめです。
そして、これは農家さんから教えていただいたのですが、葉脈が左右対称のほうれん草は養分が十分に行き渡っていて順調に育った証拠なのだそうです。
最後にお伝えするのは、根本についてです。たまに根本の赤みが強いものがありますが、根本が赤いほうれん草は甘みが強くておいしいですよ。
ほうれん草の保存方法
冷蔵保存の場合
ここからはほうれん草の保存方法についてご紹介していきます。
1. 湿らせたペーパーで包む
2. ビニール袋に入れる
3. 冷蔵室で立てて保存する
ほうれん草は暑さと乾燥に弱い野菜です。必ず湿らせたペーパーで包んでからビニール袋に入れて保存し、乾燥対策をしましょう。
また、ほうれん草は冷蔵庫の冷蔵室に入れましょう。野菜室ではなく冷蔵室に入れる理由は、冷蔵室の方が温度が低いからです。ほうれん草などの葉物野菜は冬の野菜なので野菜室よりも冷蔵室のほうが向いています。
冷蔵したほうれん草の保存期間は、あくまで目安ですが5日程度。日々ビタミンなどの栄養素は失われていくので早めに使い切ってくださいね。
冷凍保存の場合
ほうれん草は冷凍保存も可能です。以下の方法で保存しましょう。
冷凍したほうれん草は解凍せず凍ったまま加熱調理ができるので、便利ですよ。
ほうれん草は生のまま冷凍することもできますが、その場合はゆでてから料理に使いましょう。
冷凍したほうれん草の保存期間の目安は1か月程度です。
ほうれん草の豆知識
ほうれん草を冷蔵庫で3日間保存するとビタミンCが30%減ると言われることも。
冷蔵庫で数日間放置するくらいなら、買ったばかりの鮮度のよい状態で冷凍した方が栄養の損失は少ないんです。
ぜひ先ほどご紹介したほうれん草の冷凍保存方法で旬のほうれん草の栄養を余すことなく摂ってくださいね。
おすすめのほうれん草の食べ方
個人的に好きなほうれん草の食べ方ですが、シンプルにおひたしにしていただくのが素材の味を感じられておいしいと思っているのでおすすめです。
フリーザーバッグなどの袋の中に入れて冷凍したほうれん草であれば、おひたしを簡単に作ることができますよ。
冷凍したほうれん草が入っているフリーザーバッグの中にめんつゆ(ストレート)を入れ、解凍して皿に出し、最後にかぶおぶしをかければ完成です。
とってもお手軽なので、よかったら試してみてくださいね。
最近の野菜トピック
近頃、食品の値上げラッシュが続いていて、家計が厳しいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はお得な野菜の買い方をご紹介します。
野菜が高騰しているときは工場で栽培されている野菜を買う事がおすすめです。
工場栽培の野菜は以下のようなものがあります。
・豆苗
・もやし
・スプラウト
・フリルレタス
・きのこ各種
これらの野菜は、工場や屋内の施設などの環境が管理されている場所で栽培されています。そのため天候や災害に左右されず、常に流通量が安定しています。野菜の価格は需要と供給のバランスで決まるので、供給量が安定している工場栽培の野菜は価格も安定しています。
他の野菜の価格が3倍になっているときでも工場栽培の野菜の価格は基本的に変わらないので、他の野菜が高騰しているときは工場栽培の野菜を買うことで節約につながります。
お買い物の参考にしてみてくださいね。
ではまた次回の連載で!最後まで読んでいただきありがとうございました。