フーディストノートアプリ
野菜のプロ・青髪のテツが教える!おいしい野菜の選び方・保存方法
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ・青髪のテツが教える!おいしい野菜の選び方・保存方法

「なす」は輪切りにして冷凍庫へ!超便利な保存テクを八百屋が直伝

スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは夏野菜の代表格ともいえる「なす」です。選び方や保存方法、豆知識なども教えていただきました♪
2025/07/10
2025/07/10
そのまま保存しないで!「キャベ...
記事一覧

こんにちは。

スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。

今回は夏野菜の「なす」についてご紹介していきます。

なすは年中お店に並んでいるので、いつが旬かわからない方もいらっしゃるかもしれませんが、暑くなってくるこれからの季節から秋までが旬なんです。

それでは、まずは鮮度がよくおいしいなすの選び方からご紹介していきます。

おいしいなすの選び方

美味しいなすの選び方

鮮度のよいなすを見分けるときは、以下のポイントをチェックして選んでください。

・へたのトゲが鋭い

・へたの切り口が新しい

・皮にハリとツヤがある

・全体的に色が濃く、ムラがない

・ずっしりと重みがある

それぞれ詳しくご紹介していきます。

へたのトゲが鋭い

ヘタのトゲが鋭い

なすのへたには小さなトゲがあります。このトゲが鋭く、触るとチクッとするくらいが鮮度のよい証拠です。時間が経つとトゲが丸くなり、触っても痛くなくなります。

へたの切り口が新しい

ヘタの切り口が新しい

へたの切り口がみずみずしく、変色していないものを選びましょう。切り口が乾燥していたり、黒ずんでいるものは鮮度が落ちている可能性があります。

皮にハリとツヤがある

皮にハリとツヤがある

なすの皮は、ハリとツヤがあるものが新鮮です。シワが寄っていたり、しなっとしているものは鮮度が落ちています。

全体的に色が濃く、ムラがない

全体的に色が濃く、ムラがない

なすには品種があり、黒なす(濃い黒紫色をしたもの)、米なす(アメリカ原産の大型のもの)などがあります。

・黒なすの場合…濃い紫色

・米なすの場合…黒紫色

といったように、品種ごとの本来の色が濃く、色ムラがないものがよいなすです。

ずっしりと重みがある

ずっしりと重みがある

見た目よりもずっしりと重みがあるものは、水分をしっかり含んでいて、鮮度がよい証拠です。

これらのポイントをおさえて、上手になすを選びましょう。

なすの保存方法

なすの保存方法

なすの保存方法についてお伝えします。

なすの最適保存温度は8〜12℃で、最適な湿度は90〜95%。夏野菜なので、寒さと乾燥に弱いという特徴があります。

地域にもよりますが、室温が低い10〜4月くらいまでの間は冷暗所での常温保存も可能です。

冷蔵庫で保存すると低温障害を起こし、種が黒くなるなど傷みやすくなる原因になるので注意が必要です。

ただし冷暖房の使い方によって変わってくるので、室温と相談して、野菜室に入れるか常温で保存するかを選択しましょう。

これからの季節、室温が高い場合は冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

冷蔵室ではなく野菜室に入れる理由は温度と湿度にあります。

冷蔵室はメーカーにもよりますが、温度は0〜5℃、湿度は10〜30%とかなり低く乾燥しているので、寒さと乾燥に弱いなすには向きません。

野菜室の場合は温度が3〜7℃と冷蔵室よりは高く、湿度はメーカーによって差があるものの冷蔵室よりも高く設定されているので、なすを冷蔵庫に入れるのであれば野菜室に入れるようにしましょう。

常温と冷蔵での保存方法

常温と冷蔵での保存方法

1. ペーパーで包む。

2. 保存袋に入れる。

3. 常温の場合は冷暗所で保存し、冷蔵の場合は野菜室に入れる。

常温の保存期間は5日間程度、冷蔵の保存期間は1週間程度です。

冷蔵の場合は冷やすことで低温障害のリスクはありますが、暑い時期は常温よりも長持ちします。

冷凍での保存方法

なすをまるごと冷凍する場合

1. なすをよく洗う。

なすをよく洗う 青髪のテツ

2. ペーパーでしっかりと水気を拭き取る。

ペーパーでしっかりと水気を拭き取る

3. 冷凍用保存用の袋に入れる。

冷凍用保存用の袋に入れる

4. 冷凍庫に入れる。

保存期間は2か月程度です。

 

なすをカットして冷凍する場合

1. なすを食べやすいサイズにカットする。

2. 10分程度水にさらす。

10分程度水にさらす

3. ペーパーで水気をしっかり拭き取る。

ペーパーで水気をしっかり拭き取る

4. 冷凍保存用の袋に入れる。

冷凍保存用の袋に入れる
5. 冷凍庫に入れる。

保存期間は1か月程度です。

まるごとの状態で冷凍保存するよりも期間は短いですが、こちらは凍ったまま、麻婆なすやスープ、パスタなどの具に使えて便利ですよ。

なすの豆知識

なすの豆知識

なすの豆知識をご紹介します。

秋なすは種が少なく実が締まっていて、甘味も強いと言われています。昔から秋の味覚として知られていますが、夏のなすは水分を多く含んでいて、実がやわらかく、さっぱりとした味わいが特徴です。

品種によって旬が異なることもありますが、それぞれ違った魅力があるので、いろいろと楽しんでみてくださいね。

おすすめのなすの食べ方

おすすめのなすの食べ方

私が個人的に好きななすの食べ方は「麻婆なす」です。これからの時期は特によく食べます。

青髪のテツ流の特製麻婆なすの作り方をお伝えします。

調理時間

15分

分量

2人前

材料

  • なす…3本
  • にんじん…1本
  • ピーマン…4つ
  • 豚ひき肉…150g
  • 水…200ml
  • 酒…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ1
  • 砂糖…小さじ2
  • 鶏がらスープの素…小さじ1
  • みそ…大さじ1
  • 豆板醤…小さじ1
  • にんにく…1片
  • すりおろししょうが…約小さじ1
  • 水溶き片栗粉…適量

作り方

1. なすは乱切り、ピーマンやにんじんは細切り、にんにくはみじん切りにする。

2. ごま油で野菜を炒め、火が通ったらよけておく。

3. ごま油を足して豚肉を炒める。ある程度火が通ったら、すりおろししょうがと水を加える。

4. 全体的に混ざったら野菜をもどしてからめる。

5. 火を止めて水溶き片栗粉でとろみをつけ、完成。

ただの麻婆なすかと思われるかもしれませんが、このレシピはかなり自信がある味付けになっています。

辛すぎないのでお子さんにもおすすめです。ぜひ一度試してみてくださいね。

最近の野菜トピック

最近は各地で色々な種類のなすが栽培されるようになり、スーパーでも多種多様ななすを見かけるようになりましたね。

定番の長なすや米なすの他に、小ぶりで可愛らしい小なすや、皮が薄くて生食もできる水なすなど、様々ななすが登場しています。

それぞれ食感や味わいが異なるので、料理によって使い分けてみるのも楽しいですよ。

また次回の連載で!最後まで読んでいただきありがとうございました。

そのまま保存しないで!「キャベ...
記事一覧
お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
関連記事

Campaign キャンペーン

青髪のテツ(@tetsublogorg)さんのこれまでの記事
この記事のキーワード
青髪のテツ(@tetsublogorg)さんのプロフィール
青髪のテツ(@tetsublogorg)

X(旧Twitter)フォロワー数75万人を超える(2024年2月現在)、スーパー青果部歴10年の野菜のプロ。野菜・果物の役立つテクニックや、価格の市場動向など価値ある知識をXやブログを中心に発信している。著書は『野菜売り場の歩き方』『おいしい野菜まるみえ図鑑』『やさいのトリセツ』など。

 

<X(旧Twitter)>

青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)

<ブログ>

「tetsublog」

 

※青髪のテツさんへの取材・仕事依頼はこちら