フーディストノートアプリ

ひんやり飲みやすい!火を使わず調理もらくらく「冷たいみそ汁」

ひんやり飲みやすい!火を使わず調理もらくらく「冷たいみそ汁」
夏バテしていて食欲がわかないとき、冷たいみそ汁を試してみるのはいかがですか?ひんやり冷たくて、具材もおいしくいただけますよ。火を使わずに作れるのも、暑い日にはうれしいポイントです。今回は「冷やしみそ汁」の作り方とおすすめ商品をご紹介します。
wasante
wasante
2025/07/31
2025/07/31
※本記事には、掲載するECサイト等での購入により編集部に収益が還元されるリンクが含まれます

夏こそ飲みたいみそ汁

食欲が落ちてしまいがちな夏こそ、手軽に栄養補給ができるみそ汁がおすすめです。たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれているみそとともに、野菜も一緒に食べられて栄養も満点。汗で失われた塩分の補給にも役立ちます。

みそ汁を作るとき、みそは火を止めてから最後に入れますよね。風味よく仕上げるとともに、みそに含まれている乳酸菌や酵母が加熱することによって死滅しないようにするためでもあります。冷水で作る冷たいみそ汁も、熱を加えずにすむので乳酸菌や酵母を生きたまま取り入れることができますよ♪

みそ汁は冷やしても意外においしい!

みそ汁といえば、温かいものというイメージがあるかもしれません。でも、冷やしみそ汁で夏をのり切っている方も少なくないようです。お椀にみそや顆粒だしを直接入れて作れるという手軽さも、人気の秘密。暑い中に火を使わずに作れるのは助かりますね。

冷やしみそ汁の作り方

冷やしみそ汁は1人分でも手軽に作れます。お椀にお湯1/4カップを入れ、みそ大さじ1/2と和風顆粒だし小さじ1/3を溶いたら、氷水1/4カップを加えてお好みの具材を入れるだけ。電気ケトルやポットのお湯を使えば火も使わずに作れますよ。

具材は刻みねぎや豆腐、わかめなど定番食材のほか、きゅうりやトマトなどの夏野菜も合います。加熱せずに食べられる具材を選ぶのが、手軽に作るポイントです。

宮崎県で古くから親しまれてきた冷や汁

鎌倉時代から伝わる宮崎県の郷土料理に、冷や汁という冷たいにみそ汁をかけたご飯があります。焼いたいりこやあじの干物をごまとみそとともにすり鉢ですり、香ばしく炙ってご飯にのせ、冷やしただし汁をかけていただく料理です。暑い夏にも食べやすく、栄養価も高いことから今でも受け継がれています。

手が込んでいる冷や汁は市販品に頼ればらくちん!

冷や汁を本格的に作るのは手間がかかりますが、市販品を利用するとらくちん。冷や汁の素をそのままかけるだけ、冷たい水をかけるだけ、などどれもお手軽です。お湯をわかす手間がない分、お茶漬けよりもかんたんなくらいですよ。

冷や汁はそのまま食べてもおいしいですが、きゅうりやねぎ、玉ねぎ、青じそ、しょうがのせん切りや、くずした豆腐などをのせると満足度もアップします。ご飯の代わりにそうめんや冷やしうどんを使うなど、アレンジもおすすめです。

日本海水「冷や汁の素」3食入り3セット

日本海水「冷や汁の素」3食入り3セット

ご飯にかけて水を注ぐだけの、ドライタイプの冷や汁の素です。煮干しやさば節、ムロアジのだしの風味がきいていて、食欲がないときにもさらさらと食べられます。

お茶碗1杯分の素3袋入りパックが、3個セットになって税込み648円。1食あたり72円というお手軽価格なので、冷や汁が初めての方も気軽に試せます。

 

茅乃舎だし「冷や汁のだしとたれ」3食入り

茅乃舎だし「冷や汁のだしとたれ」3食入り

本格的な味と香りのだしパックで定評のある、茅乃舎(かやのや)の季節限定商品です。上質な本枯れ節やまぐろ節、片口いわし煮干しなどを使った「特製だし」と、茅乃舎特製麦味噌に風味豊かなごまを加えた「専用たれ」がセットになっています。

茅乃舎らしい上品な味と香りで、癒やしの食事になりそうです。

マルヤス味噌「愛媛、宇和海の冷や汁」2袋入り(4食分)

マルヤス味噌「愛媛、宇和海の冷や汁」2袋入り(4食分)

四国愛媛の限られた地域(南予地方)でのみ造られているという、麦みそを使った冷や汁の素です。しっかりとした甘さと芳醇な香りが特徴で、1袋に贅沢にもイトヨリの焼き身が約1匹分使われています。栄養価がとても高いので、夏バテ解消にも役立ちそうですよ。

レトルトパック2袋入りで、1袋はお茶碗2杯分または丼1杯分となっています。

 

シーズン「宮崎かつおのほぐし身入り冷や汁」3袋入り(6食分)

冷や汁(お茶碗2杯分)×3袋ミールキット

かつおのほぐし身がたっぷりと入っていて、食べごたえのあるリッチなタイプです。米みそにかつおぶしエキスやいりこ出汁を加えたベーシックな味で、リピーターも多い人気商品。レトルトパック3袋入りで、1袋はお茶碗2杯分です。

***

冷やしみそ汁はスープジャーに入れて、持ち運ぶこともできます。暑い野外で食べるお弁当のお供にすれば、癒やしのひとときになるかもしれません。ぜひお試しください。

参考情報

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人

簡単おかずからスイーツまで、WEBライターとして幅広いジャンルの料理レシピ記事を執筆中。食材をおいしく食べるコツや保存のポイントなど、日々の料理に役立つ情報も人気。

関連記事

Campaign キャンペーン

「夏バテ」の人気ランキング
新着記事