朝ごはんを抜きがちな人、集合!手軽でおいしい「お茶漬け」レシピ5選

香味野菜香る茶ぶしのだし茶漬け
調理時間:15分
️難易度:★☆☆
材料:1人分
ごはん…1杯
しょうが…1かけ
青ネギ…1本
大葉…3枚
いりごま…適量
しょうゆ…小さじ1
■茶ぶし
味噌…10g
緑茶…150ml
かつお節…1袋(4g)— ぐっち夫婦@料理家 (@gucci_fuufu) December 13, 2022
みそでいただくお茶漬けです。緑茶やかつおぶしの風味も合わさって、こっくりと奥深い味わいが魅力。青じそやねぎなどの薬味を加えれば、アクセントになっておいしさがアップします!
お家居酒屋!たらこの茶漬け
【お家居酒屋!たらこの茶漬け】
— ハマごはん【お手軽レシピ】 (@hamagohan_r) November 6, 2021
①沸騰したお湯に白だし、だしの素を混ぜる
②ごはんの上にたらこ、大葉、ネギ、海苔をのせて①をかけて完成
寒くなってきたこの時期にピッタリの一品です!
出汁がたらこと混ざって旨みが最高に際立ってます!
是非お試しください! pic.twitter.com/sTuCmFrHIR
こちらはたらこを使ったお茶漬け!白だしとだしの素をダブルで使えば、おいしさ満点のお茶漬けになりますよ。のりの風味でさらに味わいに深みがでます。色合いも華やかでよいですね♪
おにぎりだし茶漬け
食べすぎた翌日には、食物繊維がとれる「おにぎりだし茶漬け」がやさしい味でオススメ。好きなやさいとニッスイの「もち麦が入った枝豆こんぶおにぎり」2個をレンジでチン。白だし大さじ1とお湯100ml注いで、卵をのせる。やさしい出汁とまろやか卵は相性バツグン。食べすぎた翌日こそ食事は抜かないで pic.twitter.com/OxgQQcnLFg
— りえ@管理栄養士のカンタン低脂質レシピ (@rieXdolphin) May 15, 2022
暴飲暴食をしてしまった日の翌朝はこれ♪市販の冷凍おにぎりとお好みの野菜でパパッと作れるお茶漬けです。ご飯を炊いていないときに重宝するレシピですよ。卵をのせて召し上がれ!
たい茶漬け
ひゅうが飯と鯛茶漬けを同時に食べられる神丼が完成した
— ななせなつひ (@nowar1024) August 14, 2022
醤油大さじ2、みりん大さじ1、すりごま大さじ1、卵黄1個を良く混ぜて鯛を15分~30分漬ける。ご飯に盛り付けて海苔や大葉を散らしたら完成
ひゅうが飯を楽しんだら松茸のお吸い物をドバーして鯛茶漬けに
ヤバウマすぎるでしょ!
革命丼よ!! pic.twitter.com/pBOpczFBUC
こちらは2度おいしいレシピ。たいの「ひゅうが飯」を楽しんだあと、まつたけのお吸い物を使って「たい茶漬け」が楽しめます。たいは少し漬け置きするので、朝の仕度をする前に準備しておくと◎。
即席!わさび飯とだし茶漬け
1→ご飯をお椀によそう
— 料理研究家(仮)イネちゃん🌾 (@ine_hal) May 24, 2022
2→鰹節が大きい場合には、手でほぐすか包丁で叩いて細かくし、ご飯の上に鰹節、わさび、刻みのりをかける
3→お醤油を少々かけてわさび飯の完成✨
4→半分ほど召し上がったら☆の調味料を混ぜたお出汁をかけて出汁茶漬けの完成✨ pic.twitter.com/QZbf53o7By
最後にご紹介するのも、1食で2度おいしいレシピ。まずは汁をかけずに「わさび飯」を楽しみ、半分ほど食べたら汁をかけて「だし茶漬け」に。ピリッとした辛さで朝も眠気が吹き飛びそうです!
***
あまり食欲がないときでも食べやすいお茶漬け。市販のお茶漬けの素がなくても、家にある調味料でおいしい一杯ができますよ。みなさんもぜひ作ってみてくださいね♪