「たけのこ」はオイル漬けにしておこう!アレンジ料理や時短に便利♪

こんにちは!フーディストノート公式ライターの小泉明代です。
春を感じる食材の1つ「たけのこ」。たくさん手に入ったり、使いみちに困ったりしたら「オイル漬け」にしてみてはいかがでしょう。
作り置きしておけば時短でおいしい料理ができますよ♪
今回はそんな「たけのこのオイル漬け」の作り方とこれを使った料理をご紹介します!
「たけのこのオイル漬け」の作り方
調理時間
10分
分量
保存瓶(500ml)1個分
材料
・たけのこ(水煮)…1本(200g程度)
・塩…小さじ1/3
・ごま油…150ml程度
・にんにく…1片
・唐辛子…1本
手順
1. たけのこは1cm程度の角切りにする。にんにくは包丁でつぶす。
2. フライパンに少量のごま油とにんにく、唐辛子を入れて弱火にかける。香りがしてきたらにんにくと唐辛子を取り出して1を入れて塩をふって中火で3~4分炒める。
3. 清潔な保存瓶に取り出したにんにく、唐辛子と2を入れて全体が浸かるようにごま油を注ぐ。
ポイント
・切り方はお好みで短冊切りや細切りなどでもOKです。
・ごま油の代わりにオリーブ油を使ってもよいです。
・作り置きする場合の保存期間は、冷蔵庫で2週間程度を目安にめしあがってください。
「たけのこのオイル漬け」を使った料理
切ってあるのでそのまま料理に使えて便利ですよ♪
冷奴
「たけのこのオイル漬け」とザーサイ、白髪ねぎを豆腐にのせて速攻おつまみに♪
チョップドサラダ
刻んだ春野菜や鶏肉と「たけのこのオイル漬け」をオイルごと、酢、塩こしょうで味を整えればおいしいサラダのできあがり!
ガパオ
たけのこの食感がよいアクセントに◎。作り置きの冷凍揚げなすを組み合わせれば、包丁不要でガパオも手軽にできます♪
なすを食べやすく切って油で揚げて冷凍しておくだけの「冷凍揚げなす」は、作り置きしておくととっても便利!作り方はこちらの記事でご紹介していますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
凍ったまま使えて便利でおいしい♪「冷凍揚げなす」の作り方
ご紹介した料理のほか、餃子や春巻きの具に混ぜたり、麻婆豆腐やルーローハンに使ったり、オリーブ油で漬けたものならパスタや炒め物などに便利です♪
「たけのこのオイル漬け」を活用しよう!
作り置きできて料理の時短にも助かる「たけのこのオイル漬け」があれば、おいしい1品がぱぱっと完成します。今回は角切りでごま油に漬けたものをご紹介しましたが、切り方や油の種類もアレンジできるので、好みに合わせていろいろな料理で楽しんでくださいね。