フーディストノートアプリ

「たけのこ」の常備菜作りで楽しむ!春の台所しごと

「たけのこ」の常備菜作りで楽しむ!春の台所しごと
フレッシュな「たけのこ」をどう調理しようか…考えていると少しワクワクします。春に一瞬だけ訪れる、この時期だけのお楽しみ。いつもよりちょっと長めにキッチンに立って、お惣菜を仕込んでみませんか。
フーディストノート
フーディストノート
2016/04/07
2021/10/07
view

たけのこのきんぴら

下茹でしたたけのこを、甘辛く味付け。最初に砂糖を入れることで、甘みがよく染みます。しっかり水気を飛ばせば、冷蔵庫で2〜3日は保存できるでしょう。

▼レシピはこちら
http://blog.goo.ne.jp/larme_12548/e/c0361a05d50517c8ed89fac7b1e784f7?fm=rss

たけのこのメンマ

食感の似た「メンマ」風に煮るのもおすすめ。ラーメンの具材として、チャーシューと合わせておつまみにも。しっかりとした味付けで、1週間程は保存可能だそうです。

▼レシピはこちら
http://ayanosweets.jugem.jp/?eid=212

たけのこの佃煮

鰹節の香りが豊かな、こちらの常備菜は、特に硬い部分で仕込むのがおすすめだそう。冷凍保存ができるのも嬉しいですね。

▼レシピはこちら
https://ameblo.jp/farmers-keiko/entry-10888908907.html

たけのこのオイル煮

アンチョビの塩気で味を引き締めたこちらのレシピ。熱々を頂くのも良いですが、一旦冷めてからがますますおいしくなるのがアヒージョです。味見はほどほどに…おつまみにスタンバイさせましょう。

▼レシピはこちら
https://ameblo.jp/gonmama2525/entry-12017481873.html

たけのこのピクルス

甘酸っぱさがクセになるピクルスは、和の素材を加えた和風仕立てがおすすめ。ポイントはなんといっても「山椒」。爽やかな風味と辛さが、たけのこの淡白なお味と相性抜群です。

▼レシピはこちら
https://ameblo.jp/moko-tomoko/entry-11521969763.html

下処理が少し煩わしいたけのこ。どうせ調理するならば、一度にたくさん茹でてしまいたいものです。主菜となるのお料理に使って余ったものも、賢く常備菜に回しましょう。

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
関連記事

Campaign キャンペーン

新着記事