パーティーやお弁当に!かわいい「ハロウィンのスティックおにぎり」レシピ
こんにちは!フーディストノートアンバサダーのめろんぱんママです。
今回ご紹介するのは、ハロウィンにおすすめの「おひるねミイラ」と「あっかんべーおばけ」のスティックおにぎりです。
いつものおにぎりをちょっとアレンジして、くすっと笑えるハロウィンおにぎりにしてみました♪
海苔、カニカマ、スライスチーズがあれば作れちゃいます。
「ハロウィンのスティックおにぎり」レシピ

調理時間
約15分
分量
1人分
材料
- 炊いたご飯…200gほど
- から揚げ…1個
- 焼きソーセージ…1個
- スライスチーズ…1枚
- 海苔(八つ切り)…4枚
- カニカマ…1本
- 桜でんぶ…少量
- 貼り付け用のマヨネーズ…少量
作り方
1. 「あっかんべーおばけ」のスティックおにぎりを作ります。ご飯を2等分にしてラップにのせ、片方にから揚げをのせます。

2. から揚げをご飯で包み込むようにして、縦に長いおにぎりを作ります。

3. 海苔(八つ切り)で目と口を作り、あっかんべをした舌に見立てたカニカマ、手に見立てたスライスチーズを切ってのせます。貼りつけには、マヨネーズを使います。

4. 次に、「すやすやミイラ」のスティックおにぎりを作ります。残りのご飯をラップにのせて、焼きソーセージをのせます。

5. 焼きソーセージをご飯で包み込むようにして、縦に長いおにぎりを作ります。

6. 海苔(八つ切り)を3枚使って、ご飯の表面を覆うように包みます。

7. 0.5~0.7cm幅に切ったスライスチーズを包帯に見立ててのせます。巻きつけず、上から見たときに包帯に見えればOKです。

8. おばけ用に目と口を切り出した残りの海苔で目を作り、余裕があればZZの文字も海苔で作ります。マヨネーズを使って貼ると、ずれにくくなります。

9. 包み紙やラップ、またはお弁当箱に移して、仕上げに桜でんぶをほっぺに見立ててのせれば完成です。

ワンポイントアドバイス
・ほっぺの桜でんぶは、あらかじめのせる位置にマヨネーズをつけ、菜箸の先でのせるように置くと、ずれにくくなります。トマトケチャップや、カニカマでも代用できます。
・お弁当に詰めてキャラ弁にしてもOKですし、パーティーの食卓に並べてもインパクト抜群です。
・中身はお好みのものでOKです。今回は、おひるねミイラのほうを焼きソーセージ、あっかんべーおばけのほうをから揚げにしました。ZZの文字は、細く切った海苔を組み合わせるだけで、簡単に作れます。

<ブログ>
「めろんカフェ」
<Instagram>
めろんカフェ(@meloncafe.melonpan)
<X>
Melonpanmama☆めろんカフェ(@meloncafe2023)

