冷保存OK!作り置きおやつにぴったりな「ミニホットケーキ」レシピ

こんにちは!フーディストノートアンバサダーのゆみちーです。
ホットケーキミックスでパンやスイーツをよく作られると思いますが、ホットケーキそのものはしばらく作っていないなぁという方、多いのでは?私もそうだったのですが、久しぶりにホットケーキを食べたくなり作りました!THEホットケーキ!シンプルなまま、王道でバターとメープルシロップまたははちみつで食べると、ほっこり幸せな気分に♪
そこで今回は、自己流になりがちなホットケーキを、メーカーさん直伝のおいしくなるというコツを忠実に実践しながら作り、それをまとめてレシピにしました!この作り方なら、きれいに丸くおいしそうな焼き色に焼くことができますよ。
通常のホットケーキより小さめサイズなので、小さなお子さんでも食べやすく、大人の私達もちょっと小腹が空いたときに食べられのがうれしいポイントです。
また、ホットケーキを作ったときに悩むのが、材料やホットケーキミックスが余ること。そんなときは一気に作ってしまい、冷凍しておくのがおすすめです。解凍するだけで食べられるので、夏休みのお昼ご飯やおやつに便利!冷凍保存と解凍のコツも紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
「幸せのミニホットケーキ」レシピ
分量
直径8cm×14個
材料
・ホットケーキミックス…400g
・卵…2個
・牛乳…300ml
・溶かしバター…適量
・お好みではちみつやメープルシロップ…適量
作り方
1. ボウルに卵を入れて溶きます。
2. 牛乳を加えてよく混ぜます。
3. ホットケーキミックスを加え、大きくさっくりと30回程度混ぜます
※ダマが少し残っていても大丈夫です。混ぜ過ぎると膨らみが悪くなります
※卵と牛乳を混ぜる前にホットケーキミックスを入れると粉を混ぜ過ぎになります。生地ができたら早めに焼くことも空気が抜けないです
4. フッ素加工のフライパンに油やバターを入れず中火で熱し、一度濡れ布巾の上に乗せ、ジューッという音がしなくなったら、弱火のコンロの上にフライパンを移します。
5. おたま(30ml)に生地をすくい、フライパンの少し高い位置から一点を目掛け生地を落とし入れます。こうすることできれいに丸くなります。
6. 弱火の中で2分焼き始めます。表面にプツプツと穴が空き、膨らみを感じたら、フライ返しで迷いなく一気にひっくり返します。
※真上からではなく手前から真ん中を目指してひっくり返すと上手くいきやすいです
7. ひっくり返したら弱火で1分焼くとできあがりです。溶かしバターとお好みではちみつやメープルシロップをかけていただきます。
ワンポイントアドバイス
・ホットケーキミックスは勢い良く混ぜないでさっくりと混ぜ合わせます。
・ホットケーキミックスを混ぜ合わせる回数は各メーカーにより異なります。袋書き通りにされることをおすすめします。
・鉄製のフライパンの場合は薄く油をひいてから加熱するとよいです。
・冷凍する場合は粗熱が取れてから1枚ずつラップに包みます。加熱はラップをしたまま1枚あたりレンジ500Wで1分、600Wで50秒ほどが目安です。
※はちみつをかけるときは、1歳未満の乳児に与えないようご注意ください

2019年の新人賞から5年連続で「フーディストアワード」Instagram部門入賞。「おいしいを簡単に彩り良く♪」をモットーに、得意のカービングや飾り切りをいかしつつ、素材のよさを引き出すレシピや盛り付けを発信中。
<Instagram>
ゆみちー(@kobo0212)
※ゆみちー(@kobo0212)さんへの取材・仕事依頼はこちら