フーディストノートアプリ

どっちが好み?おうちで簡単「クリームソーダ&コーヒーゼリーフロート」の作り方

どっちが好み?おうちで簡単「クリームソーダ&コーヒーゼリーフロート」の作り方
フーディストノートアンバサダーのめろんぱんママさんに「クリームソーダゼリーフロート」「コーヒーゼリーフロート」のレシピを教えていただきます。どちらも作り方は、基本的に同じです。ゼラチンはコツさえつかめばいろいろな料理に活用できますよ。
フーディストノートアンバサダー
フーディストノートアンバサダー
2025/05/03
2025/05/03
view

こんにちは!フーディストノートアンバサダーの「めろんぱんママ」です。

今回ご紹介するのは、きらきらクラッシュゼリーのおやつ、「クリームソーダゼリーフロート」と「コーヒーゼリーフロート」です。アイスクリームをスプーンでくずしながらゼリーを一緒にすくって口に入れると、心地よい甘さがふわっと広がります。

「クリームソーダゼリーフロート」「コーヒーゼリーフロート」レシピ

どちらのレシピも、それぞれ2人分です。加熱の際は電子レンジを活用しますが、小鍋で作ることもできます。その際は水を加熱してグラニュー糖を加え、溶けたら沸騰する前に火を止め、ふやかしたゼラチンをそのまま加えて溶かします。

調理時間

10分+冷やし時間2時間

分量

各2人分

材料

クリームソーダゼリーフロート

粉ゼラチン…5g

水(粉ゼラチン用)…50ml

水…200ml

グラニュー糖…大さじ1

カキ氷シロップ(青や緑など)…大さじ1

バニラアイスクリーム…2カップ

チョコスプレー…20g

コーヒーゼリーフロート

粉ゼラチン…5g

水(粉ゼラチン用)…50ml

熱いコーヒー…200ml

グラニュー糖…大さじ1

牛乳(お好みで)…大さじ2

チョコレートアイスクリーム…2カップ

チョコスプレー…20g

作り方

クリームソーダゼリーフロート

1. 粉ゼラチンは水(ゼラチン用)にふり入れ、ふやかします。電子レンジ600Wで30秒加熱し、溶かします。

2. 耐熱の器に水を入れて飲み物温め機能で加熱し、取り出したあとグラニュー糖を加えて混ぜ、溶かします。1のゼラチンを入れて混ぜます。

3. カキ氷シロップ(青や緑など)を加えて混ぜ、冷ましたらふたつのグラスに等分に注ぎ入れて、冷蔵庫に2時間ほど入れて冷やし固めます。

4. 固まったらフォーク等でゼリーを砕き、上にバニラアイスクリームとチョコスプレーを順にのせたら、できあがりです。

ゼリーを砕く

コーヒーゼリーフロート

1. 粉ゼラチンは水(ゼラチン用)にふり入れ、ふやかします。電子レンジ600Wで30秒加熱し、溶かします。

2. 抽出やインスタント等で熱いコーヒーを用意します。グラニュー糖を加えて混ぜて溶かし、1を加えてよく混ぜます。

3. ふたつのグラスに等分に注ぎ入れて、冷ましたら冷蔵庫に2時間ほど入れて冷やし固めます。

4. 固まったらフォークやナイフ等でゼリーを砕いて牛乳を注ぎ、上にチョコレートアイスクリームとチョコスプレーを順にのせたら、できあがりです。

ワンポイントアドバイス

・ゼラチンは40℃以上で溶け、100℃以上で固まりにくくなってしまいますので、加熱のしすぎにご注意ください。ゼリー液は大きめのマグカップに収まる量なので、耐熱のものを活用すると手軽です。

・固める際にガラス等の器を使用するときは、ゼリー液をよく冷ましてから注ぎ入れてください。

・かき氷の色や上にのせるアイスクリームは、好みのもので構いません。チョコスプレーをさくらんぼ等のフルーツに変えても、楽しい見た目のできあがりになります。

チョコスプレーをかける

めろんぱんママさんのプロフィール
めろんぱんママさん
レシピクリエイター、料理研究家。ホットケーキミックスを活用したおやつやパンをはじめ、簡単に作れるのに本格的な味が楽しめるレシピの考案が得意。ムック本、ウェブ企画のイベントレシピやカフェメニュー提案など幅広く活躍中。

<ブログ>
めろんカフェ

<Instagram>
めろんカフェ(@meloncafe.melonpan)

<X>
Melonpanmama☆めろんカフェ(@meloncafe2023)

※めろんぱんママさんへの取材・仕事依頼はこちら

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
関連記事

Campaign キャンペーン

「スイーツ」の人気ランキング
新着記事