調理中もお子さん4人の様子が見えて安心!「かさましレシピ」うさまるさんのキッチン

うさまるさんの「世界一楽しいわたしの台所」
——キッチンのこだわり、お気に入りのポイントを教えてください
「使いやすくて、家族を見ながら調理できるのがわが家のキッチンです。限られたスペースの中で、あまり動かなくても普段使うものが手に取りやすいように工夫しています。
お気に入りのポイントは、カウンターやキャビネットの扉などにピンクが使われているところです。じつは今の家を決めた一番の理由が、キッチンのこの色合いでした。かわいくてテンションが上がるピンクに囲まれて、毎日キッチンに立つのもより楽しくなります!」
「わが家は子どもが4人いますので、調理しながら子どもたちの様子を見たり、ごはんの受け渡しをしたりできるように、キッチンカウンターにはできるだけ物を置かないようにしています。その分、コンロまわりに調味料を入れる小さなカートを置いたり、洗ったコップや箸などを乾かすスペースを設けたりしています。取り出しやすくて、片付けもしやすいですよ」
できるだけたくさん収納しつつ、取り出しやすいように
——収納のマイルールといえば?
「収納が少ないので、シンク下の引き出しにフライパン、鍋、ボウルなどほぼすべてのキッチンツールをまとめて入れています。フライパンは家族6人分が作りやすい、深型で大きめの28cmのものを愛用。小さな鍋と一緒に重ねてこの引き出しに収納しています」
——お使いの食器の収納もご紹介をお願いします!
「食器は備え付けの両開きの棚にすべて入れてあります。中に食器用のラックを置いたり、よく使うものほど下の段に入れたりして、できるだけたくさん収納しつつ、取り出しやすいようにもしています」
——食器はどんなものがお好きですか?
「最近のお気に入りはスタジオ エムの食器です。ホッと落ち着く色合いと雰囲気がいいですよね。ライスペーパーを使った金太郎飴風鶏チリをはじめ、いろいろなレシピで活躍してくれています。撮影で使うものは白や黒が多いですが、かわいいものも好きなので、ピンクや柄物の食器もいろいろ持っています」
——料理に使う食品や調味料はどちらにストックされていますか?
「調味料やストック食材は、調理中にパパッと取り出しやすいようにコンロの下の引き出しにまとめてあります。クリップで止めたり、保存袋に入れたりして、仕切り板やホームセンターで買った収納ボックスなどを使って、麺類、缶詰類、粉もの類…と分けて収納しています。」
***
「仕事の撮影や普段の家事で毎日バタバタしていますが、3歳のころから一緒に料理をしている長男をはじめ、今では末娘も撮影の手伝いもしてくれるようになりました。毎日楽しくキッチンに立てているのは、子どもたちのおかげでもありますね」という、うさまるさん。楽しみながら節約できて、ボリュームたっぷりのうさまるさんのレシピは、ご家族の笑顔あふれるキッチンから生まれているんですね。
(記事中キッチン撮影/うさまるさん)

フーディストノートアンバサダー。家にある材料や調味料で作れる、節約しながら4人のお子さんたちも喜ぶボリューミーで栄養満点のレシピを紹介中。初のレシピ本『元公認会計士が月7万貯めた かさましフライパンレシピ』(主婦の友社)が発売中。
<Instagram>
うさまる/子ども4人ママの楽しむ節約レシピ(@usamaru.tahm)
<ブログ>
「たんころコロコロ食堂」
<TikTok>
うさまる(@usamaru.tahm)
<YouTube>
「うさまるチャンネル」
※うさまるさんへの取材・仕事依頼はこちら