すりおろした「長芋」は冷凍保存できる?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
こんにちは。
スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。
今回は「長芋」についてご紹介していきます。
それでは、まずは鮮度がよくおいしい長芋の選び方からご紹介していきます。
おいしい長芋の選び方
鮮度がよくおいしい長芋の選ぶときは、以下のポイントをチェックしてくださいね。
・ずっしり重い
・太くまっすぐ伸びている
・表面や切り口が白く変色がない
それぞれ詳しくご紹介していきます。
ずっしり重い
鮮度のよい長芋を選ぶなら、まずはずっしりと重さのあるものを選びましょう。
長芋は水分を多く含む野菜で、その約80%以上が水分で構成されています。
野菜は収穫後、時間が経つとともに水分が抜けて軽くなっていきますが、長芋も同様。
水分を多く含んでずっしりと重いものは鮮度がよい証拠です。
太くまっすぐ伸びている
それから、太さと形にも注目しましょう。
太くてまっすぐ伸びている長芋は業界では「良品」とされています。
逆に細くて曲がっているようなものはアクが強い場合があるので、避けたほうがよいですよ。
表面や切り口が白く変色がない
私が仕事で長芋の鮮度チェックをするときは長芋の色をチェックします。
鮮度のよい長芋は切り口が白っぽく、皮は薄い肌色をしています。
収穫から時間が経っているものは切り口も表面も赤みがかってきますが、これは、ポリフェノールが酸化して起こる変色。
食べても問題はないのですが、陳列されてからどのくらい時間が経っているのかがある程度分かるポイントになります。
鮮度にこだわる方は切り口が白く、皮が薄い肌色の長芋を選ぶとよいですよ。
長芋の保存方法
ここからは長芋の保存方法についてご紹介していきます。
冷蔵保存の場合
1. 長芋をラップでピチッと包む。
2. 保存袋に入れる。
3. 野菜室で保存する。
カットされた長芋は野菜室で保存しましょう。長芋の最適保存温度は15℃と言われていますが、カットされたものは野菜室で冷蔵保存した方が長持ちしますよ。
冷蔵保存した長芋の保存期間はおよそ1週間です。ですが、保存期間はあくまで目安です。なるべく早めに食べきってくださいね。
カットされていない、まるごと一本の長芋を保存する場合は、常温で問題ありません。
ただし、夏場の冷房がきいていない場所での保存はすぐに傷む可能性があるので注意しましょう。
冷凍保存の場合
長芋を冷凍して保存する場合は、すりおろしてから冷凍するのがおすすめです。以下の方法で保存しましょう。
1. 長芋をすりおろす。
2. すりおろした長芋を保存袋に入れる。
3. 冷凍庫へ入れる。
冷凍した長芋の保存期間はおよそ1か月です。
この方法で冷凍した長芋は、自然解凍してご飯やそばにかけて食べましょう。
すりおろしてから冷凍すると、あまり食味が変わらないのでおすすめです。
長芋の豆知識
みなさんは、「山芋」と「長芋」の違いをご存じでしょうか?
八百屋で働いているとお客さまから「山芋どこ?」とか「長芋どこ?」と聞かれることがよくあります。
お客さまからすると山芋も長芋も同じなのでしょうが、じつは…同じなんです。笑
というのも、山芋は長芋や「自然薯」や「ヤマトイモ」などの総称なんです。
一般的なスーパーでは長芋を定番商品として置いていることが多く、さらに「自然薯」や、時期によっては「ヤマトイモ(大和芋)」を置いていることもあると思いますので、普通の長芋がほしいときは「長芋はどこに置いているの?」と聞くとアルバイトの方にも伝わりやすいと思いますよ。
おすすめの長芋の食べ方
私が個人的に好きな長芋の食べ方は長芋のチーズ焼きです。
調理時間
10分
分量
2人前
材料
長芋…適量
チーズ…適量
しょうゆ…適量
作り方
1. 長芋を食べやすいサイズに切る。
2. アルミホイルでお皿を作り、長芋を入れてチーズをのせる。
3. しょうゆをたらし、トースター(160℃)で表面に焦げ目がつくまでじっくり焼く(4分程度)。
これだけで長芋のチーズ焼きが完成です。
コクのあるチーズとの相性が抜群で、おつまみにもぴったりですよ。
めちゃくちゃおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。
最近の野菜トピック
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
この時期、こたつにみかんは最高の組み合わせですよね。
みかんをついつい食べ過ぎてしまうという方も多いのではないでしょうか。
そんなみかんですが「もんでから食べるとおいしくなる」という話を聞いたことがありませんか?
じつはあの話、半分本当で半分嘘なんです。
みかんをもんで時間をおくと酸味が抜けるのは本当なのですが、これをおいしいみかんでやってしまうと、酸味が抜けることで味の輪郭がなくなってボケた感じの味になってしまうんです。
なので、袋入りや箱入りで買ったみかんを一つ食べた時に「酸味が強くて食べにくい、他のみかんも酸っぱいんだろうな」と思ったときにもむのはおすすめです。
1時間くらい置いてから食べると、酸味がまろやかになって食べやすくなりますよ。
ただし、間違ってもおいしいみかんのときはもまないようにお気を付けくださいね。
それではまた次回の連載で!最後まで読んでいただきありがとうございました。