
野菜のプロ直伝!「小松菜」の基本・豆知識・おすすめの食べ方
こんにちは。
スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。
今回は今が旬の「小松菜」についてご紹介していきます。
小松菜は年中お店に並んでいるので、いつが旬かわらない方も多いかなと思いますが、寒い季節が旬なんです。
それでは、まずは鮮度がよくおいしい小松菜の選び方から紹介していきます。
おいしい小松菜の選び方
鮮度がよい小松菜を見分けるときは、以下のポイントをチェックしてくださいね。
・葉先まで鮮やかな緑色で、ピンとしている
・茎が太くてしっかりしている
それぞれ詳しく紹介していきます。
葉先まで鮮やかな緑色で、ピンとしている
鮮度のよい小松菜を選ぶときは、葉先の状態をチェックしましょう。
小松菜に限らず、どの葉物野菜でも葉先の状態を見れば鮮度の状態を知ることができます。
その理由は、鮮度が落ちてくると葉先から傷みはじめるから。
小松菜の場合は、葉先がピンとしていて全体的に鮮やかな緑色のものを選ぶとよいですよ。
逆に葉先がしおれていたり、黄色く変色していたりするものは傷みかけているので、選ばないようにしてくださいね。
茎が太くてしっかりしている
それから、小松菜の茎の太さをチェックしましょう。
茎は太いほうが小松菜特有のシャキシャキとした食感を楽しめます。
また、お店によっては根がついている小松菜を置いているお店もあります。
もし根がついている小松菜を見かけたら、できるだけ根が長いものを選んでくださいね。
根が長い小松菜は、生育が良好な証拠です。
小松菜の保存方法
ここからは小松菜の保存方法についてご紹介していきます。
冷蔵保存の場合
1. 湿らせたペーパーで包む。
2. ポリ袋に入れる。
3. 冷蔵庫の冷蔵室で保存する。
小松菜は乾燥に弱いので、必ずポリ袋などに入れて保存しましょう。
小松菜の最適保存温度は0〜5℃。野菜室だと小松菜にとって暑すぎるため、傷みが早くなります。スペースに余裕がなければ野菜室でもよいですが、可能であれば冷蔵室で保存しましょう。
冷蔵保存した小松菜の保存期間はおよそ1週間。ただし、保存期間はあくまで目安です。野菜は収穫後も生きているので傷む速度には個体差があります。また、水溶性の栄養素は時間が経つにつれて失われていくので、なるべく早めに食べきるようにしましょう。
冷凍保存の場合
小松菜は冷凍保存も可能です。以下の方法で保存しましょう。
1. 水洗いをする。
2. 水分をしっかり拭き取る。
3. 食べやすいサイズにカットする。
4. 冷凍用保存袋に入れる。
5. 冷凍庫に入れる。
冷凍した小松菜の保存期間はおよそ1か月程度です。
小松菜の豆知識
小松菜の豆知識をご紹介します。
小松菜に含まれるシュウ酸は、アクの成分。ほうれん草に多く含まれていることで有名な成分で、一般的にはこのシュウ酸を取り除くために下ゆでをして調理をします。
しかしながら、小松菜に含まれるシュウ酸はほうれん草と比べて1/16程度。よく洗えば加熱せずにそのまま食べることができるんです。
たとえば、冷凍した小松菜は凍ったままおひたしにすることができますよ。
作り方をご紹介しますね。
1. 凍った小松菜が入った袋にめんつゆ(ストレート)を入れる。
2. 約20分、常温で解凍する。
3. 器に盛り付けて、かつおぶしやごまなどをかければ完成。
このおひたしは簡単でおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。
おすすめの小松菜レシピ
私が個人的に好きな小松菜の食べ方は「小松菜と豚肉のオイスターソース炒め」です。
調理時間
15分
分量
2人前
材料
小松菜…2~3束(5cm幅に切る)
豚バラ肉…200g(5cm幅に切る)
油揚げ…1枚
卵…2個(溶いておく)
にんにく…1片(薄切りにする)
〇オイスターソース…大さじ1
〇鶏がらスープの素…小さじ1/2
ごま油…小さじ2
塩こしょう…適量
白ごま…適量
作り方
1. フライパンに小さじ1のごま油を入れて熱し、卵を加える。かき混ぜながら火を通し、半熟になったら皿に取り出す。
2. 再びフライパンに小さじ1のごま油を入れ、にんにくを入れて香りが立つまで弱火で熱する。
3. 豚バラ肉を入れてすぐに塩こしょうをふり、火が通るまで炒める。
4. 油揚げ、小松菜、〇の調味料を加え、小松菜がしんなりとしてくるまで炒める。
5. 卵を加えてサッと混ぜ、皿に盛り付けて白ごまをかけたら完成。
ぜひ試してみてくださいね。
最後に
2023年最後の連載となりました。
読者のみなさん、今年一年記事をご拝読していただき誠にありがとうございました。
みなさんに野菜をおいしく楽しく食べていただきたいと思い、毎月投稿させていただいております。
来年以降も生活の役に立つ野菜の記事を書いていきますので、引き続きご愛読いただけると幸いです。
それではまた次回の連載で!よいお年をお迎えください。