
流行りの生食パン風ミルク角食パン
みなさん こんにちは^^あいりおーです。
あれ?デジャブ?こないだも角食パンだったよね?
ええ、そうなんですが、今週は流行りの生食パンみたいなふわふわで
牛乳仕込みの優しいミルク角食です。
前回は1.5斤というちょっと大き目サイズのリクエストをいただいたものでしたが
今回は一番このサイズを持っている方、または最初に持つべき1斤型とでもいいましょうか。
1斤型を使ってオール牛乳が仕込み水のつぶれそうなふんわりミルク食パンをご紹介します。
ただ前回もお伝えしましたが、同じ1斤でも微妙にメーカーによってサイズが違うんです。
なので最後にじゃ手持ちの型に合わせるには?というお話を書きたいと思います。
まずはざっと作り方から。
「流行りの生食パン風ミルク角食パン」レシピ
分量
食パン1斤型190(180)x100(92)x高105mm 容量(約):1865ml
材料
・強力粉・・・230g
・砂糖・・・25g
・塩・・・4g
・インスタントドライイースト・・・4g
・牛乳・・・186g
・バター・・・25g
作り方
1,バター以外のパン生地材料をホームベーカリーや捏ね機にセットし、
スイッチオン。10分後にバターを投入しさらに10分ほど捏ねる。
生地を優しく伸ばすと薄い膜が張って捏ねあがったら
綺麗に丸め直してボウルに入れてシャワーキャップをかぶせて
30度くらいのところで生地が2倍~2.5倍になるまで1次発酵します。
手捏ねしたい方はこちらを参照→ シンプル手捏ねパン
2、1次発酵が終了した生地を3等分にし、丸めなおして20分ほど休ませる。
この時生地が乾燥しないように大きなビニールシートをふんわりかぶせておく。
※新しい45Lのゴミ袋みたいなサイズが便利です。
3、成型
①12cm×17cm程度に伸ばす。
②左から中心へ向かって空気が入らないように折り、
上から手でトントンと空気を抜くように押さえる。
③右から中心へ向かって同様に折る。
④、⑤軽くめん棒をかけて向こう側の生地をひと巻きして芯を作る。
芯を中心に生地を張らせるように巻いていく。
※この時あまりきつく巻くと
発酵に時間がかかったり、生地がやぶれるので注意。
⑥型に入れる向きは画像のように左右の生地は巻き終わりが中心に向っているよう
配置します。
4、2次発酵
型にオイルスプレーやショートニングを塗って、
3ー⑥の向きで生地を入れて型の8割程度に生地が膨らむまで2次発酵します。
この時シャワーキャップをかぶせて発酵させると乾燥防止になります。
コーナーの角は空気が入ってしまいやすいので、気泡があれば
爪楊枝などでつぶしておく。
5、2次発酵~焼成
型の8割くらいに発酵したら、蓋をして180度のオーブンで25分ほど焼成する。
※焼きあがったら少し上から型ごと落としてショックを与え、
中の蒸気を抜いて型から出して荒熱を取ります。
※ご家庭のオーブンに合わせて焼成温度、時間は調整してくださいね。
あまりの柔らかさに型から出す時の衝撃でちょっとつぶれました^^;
ホワイトラインも出ていい感じに焼き上がりました♪
またもやせっかちで粗熱が取れるまで待てない女なのでまた危うい断面ですが、
超ほわっほわ♪
思わず何もつけずに美味しくて完食w
この180度で25分ってぎりぎりかな。
なのでちょっと温度が心配って方は最初は190度で練習して
慣れたら180度でやわやわに焼いてもいいと思います。
生食パン屋さんのパンもふわっふわでちょっとつぶれた感じじゃないですか?
ここまで読んでくださってありがとうございます。
さらに型に対する生地量のことを知りたい方は以下をご覧ください。
数字嫌いって方はここまでで(笑)
ちなみに私が今回使用した食パン1斤型は
この松永製作所 黄金本格派1斤食パン型という型です。
食パンに必須な空焼きと言われる作業が不要で
すぐ使えるのと抜群の型離れで愛用しています。
そして本題の型に対しての生地量を計算するですが、
前回も書いた角食パンは型に対してどのくらい生地を入れて焼くか。
型の1/4なら型比容積4といった具合で
角食パンは3.8~4.0、山型食パンは3.5~3.7と言われています。
ではどうやって型の容積を計算するのかというと
食パン型って型の下側と上側って勾配がありますよね?
それを上と下で足して2で割らないといけないんです。
19(18)x10(9.2)x高10.5cmこのサイズだと
横19+18=37 37÷2=18.5
縦10+9.2=19.2 19.2÷2=9.6
このようにそれぞれ上下を足して2で割ります。
割った縦×横×高さで容積を出します。
19.2×9.6×10.5=1864.8 なので容積は1865ccとなります。
それを角食の型比容積3.9で割ります。(好みで3.8~4.0)
1865÷3.9=478gの生地が必要。
この数字のが3.8だと生地量が多く、4.0だと生地量が少なく軽い食感になります。
私は間を取って3.9。
今日のレシピの生地量は474gでおよそ計算式に合う生地量になっています。
もしお手持ちの型の容積がわからない方はこのように型のサイズを量ってみてくださいね。
面倒な方は水を入れて量るのもOK。その際は四隅に
しっかりテープなどで水が漏れないようにしてください。
そしてもし量った型の容積が小さかったら、例えば1498ccだったとします。
1498÷1865=0.8となり 474g×0.8=379gの生地量でいいわけです。
なので全ての今日のレシピに0.8をかけると379gの生地量に計算し直すことが出来ます。
数字の話はキライです(笑)
でも美味しい理想のパン作りによかったらお試しくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。