カリカリチーズ×香ばしいくるみが絶品!簡単「ねじねじパン」の作り方

こんにちは!「#パンが焼けたよ で全員集合!」を合言葉に、パン作りの楽しさをみんなでシェアする活動をしている、「日々のパン」代表の吉永麻衣子です。
今回は、カリカリチーズとくるみがおいしい「くるみとチーズのねじねじパン」の作り方をご紹介します。
わたしのレシピに「ドデカパン」というものがあり、とっても人気で多くの方にお作りいただいています。フーディストノートの公式連載でも、「日々のパン」の活動を伝える講師たちが、毎月ドデカパンのアレンジレシピをご紹介しています。
このドデカパンは、保存容器の中でスプーンで生地作りをして冷蔵庫で一晩置き、次の日以降にトースターやフライパン、オーブンで焼成するという作り方です。
冷蔵庫で一晩置くと生地が熟成されておいしくなりますが、急いで作りたいときは常温で40分ほど置けば、生地として使えます。
工程を分ければ、1回の作業はたったの5分。焼きたてを好きなタイミングで食べたい方は、冷蔵庫でゆっくり発酵させるのがおすすめ。発酵前後の生地作りも成形も、それぞれ5分です。
作ってすぐに食べたいときも、常温で発酵させて、1時間ほどで焼き上げることができます。
「どっちの方法で作ろうかな〜」と選べるようになったら、もうあなたはパン作り上級者!楽しくパン作りを続けていきましょう〜。
「くるみとチーズのねじねじパン」レシピ
調理時間
10分(発酵・焼成時間は除く)
※全体の調理時間は、約1時間
分量
4人分
材料
- 強力粉…180g
- 塩…3g
- インスタントドライイースト…3g
- 水…160g
- ローストしたくるみ…30g
- ピザ用チーズ…40g
作り方
<こねる>
1. 保存容器(1000ml前後の直方体・立方体)の中に強力粉・塩・インスタントドライイーストを入れ、スプーンで均一に混ぜておく。
2. 水を保存容器に8割ほど入れ、スプーンでぐるぐる混ぜる。粉っぽいところにめがけて残りの水を入れ、粉っぽさがなくなり、全体が均一になるまで混ぜる。くるみとチーズを入れて、均一になるように折り畳んだらOK。保存容器にふたをして閉じる。
<一次発酵>
冷蔵庫の中に一晩(8時間以上)置く。
※一日に一回水で濡らしたスプーンで混ぜれば5日間保存可能です
※急ぐ場合は、常温で40分程度置いてください
<成形>
1. 打ち粉を多めに振って、生地と保存容器の間にドレッジ(カード)を差し込み、隙間を作る。
※打ち粉は強力粉(分量外)を使用
2. くっつかないアルミホイルの上に保存容器を裏返し、生地が出てくるのを待つ。
※生地を触りすぎると硬いパンになってしまうので注意!
3. 打ち粉をカットしたいラインに振り、2つにカットして、生地の半分ずつを上下にねじる。右半分をねじったらいったん手を離し、左半分を逆方向にねじる。
※思い切りが肝心!べたつくときは、手に打ち粉を付けてください。
<焼成>
1200Wのトースターで15分ほど焼く。表面が焦げそうな場合は、途中でアルミホイルをふんわりとかぶせる。裏面にも焼き色がついていれば焼き上がり。
※焼成時間は、お使いの機器により適宜調整してください
朝ご飯にはもちろん、大人の方に好まれる組み合わせかと思うので、秋の夜長にお酒と共に〜なんていかがでしょうか。
(少しずつ涼しくなってくるといいのですが)