フーディストノートアプリ

散らばりやすい「くすりの収納」どうしてる?すっきり片付くアイデア

散らばりやすい「くすりの収納」どうしてる?すっきり片付くアイデア
おうちにある常備薬の収納アイデアをご紹介します。細かくてバラバラになりやすい薬は、きっちり分類しておくと取り出しやすくて便利!引き出しやボックスなどさまざまなアイテムを活用されていて取り入れやすいので参考にしてみてください。
tomo
tomo
2025/08/20
2025/08/20

ファイルボックスにひとまとめ

くすり

https://roomclip.jp/photo/0XBb

無印良品のファイルボックスに薬をすっきりとまとめた例。カップなどを使って小分けにされていて、何がどこにあるのかがわかりやすいです。ラベリングされているので戻すときも簡単で、散らかりにくい仕組みになっています♪

ポーチに収納

くすり2

https://roomclip.jp/photo/4JfE

セリアのポーチで小分けにし、ボックスにまとめて収納されています。ポーチだけでなくボックスもケガ・内科などとラベリングされているので取り出しやすさ抜群です。また、ファスナー付きのポーチなので中身が散らばらないので快適♪

引き出しにざっくりと♪

くすり3

https://roomclip.jp/photo/4s7J

細かく分類するのが苦手な方には、引き出しを使ってざっくりと仕分けするのもおすすめです。こちらはニトリの引き出しに風邪薬・塗り薬・頭痛薬などとラベリングされているそうです。処方薬は処方箋と一緒に保管することで利便性アップ!

薬ケースを使用

くすり4

https://roomclip.jp/photo/1wq6

セリアの薬ケースがA4ファイルにシンデレラフィット♪ケース・ラベル共に統一されているので見ているだけでも気持ちがよいですね。それぞれ片づける場所のをしっかり明記されているので管理のしやすさ抜群です!

レターケースに収納

くすり5

https://roomclip.jp/photo/MvIh

クリアなレターケースに収納されています。しっかりラベリングされていて、ケースもクリアなので中身が把握しやすく「どこにある?」と聞かれることも減りそうです。薬の分類に迷ったら、症状別に分けておくことで取り出しやすさがアップします♪

 

どれも取り出しやすさ・片づけやすさ共に抜群の収納アイデアばかりでした。整理するのは大変かもしれませんが、きっちり分類しておくと散らかりにくくなり、管理が楽なのでおすすめですよ。

※画像提供パートナー:RoomClip

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人

食やトレンドへの興味が深くSNSやサイトでの情報収集が得意。現在は主婦として毎日家族の食事を作っている傍ら、WEBライターとして料理レシピ記事などを執筆中。

関連記事

Campaign キャンペーン

「アイデア」の人気ランキング
新着記事