フーディストノートアプリ

食パンをぎゅっと押すだけ!おうちで「パックサンド」が作れるキャンドゥの便利グッズ♪

食パンをぎゅっと押すだけ!おうちで「パックサンド」が作れるキャンドゥの便利グッズ♪
キャンドゥで発売中の「押すだけミニパックサンド」をご紹介。レンチンしてしっとりさせた食パンをギュッと押すだけでパックサンドが作れるすぐれもの。具材がこぼれにくく、お弁当にも詰めやすいですよ。また、小さなお子さんの手づかみ食べにもおすすめ。
tomo
tomo
2025/05/19
2025/05/19
view

パックサンドをおうちでも♪

普通のサンドイッチとは違って外から具材が見えず、食パン2枚をギュッとくっつけていただく人気のパックサンド。

さまざまなお味のパックサンドが発売されていますが、今回ご紹介する商品を使うとおうちでも簡単に作ることができますよ♪

Can★Do(キャンドゥ)「押すだけミニパックサンド」

パックサンド

Can★Do(キャンドゥ)で発売中の「押すだけミニパックサンド」を使うと食パンをギュッと押すだけで簡単にパックサンドができあがります。

8枚切り~12枚切りの食パン2枚を使用し、細長いスティック型・小さなスクエア型の2種類の形のサンドを作ることが可能です。

普通のサンドイッチではなく、パックサンドにすることのメリットとして次の特徴が挙げられます。

・具材がこぼれにくい

・手が汚れにくい

・食べやすい

・お弁当箱に詰めやすい

など。

特に具材がこぼれにくいので小さいお子さんの手づかみ食べにもぴったりです。こぼさないかな?とヒヤヒヤすることもなく安心♪

簡単に作れてお弁当にも詰めやすく、レパートリーにあると重宝しますよ。

スティック型・スクエア型の2種類を作ることが可能なのでスペースに合わせて作成できます。

実際に使ってみました

実際にスティック型のサンドを作っていきます。

パックサンド3

↑表側の「くっつけ面」

パックサンド4

↑裏側の「カット面」です。カット面は先端が尖っているのでお気を付けください。

調理前にまずは食パン2枚を600Wで約25秒(目安)レンチンし、しっとりさせます。

パックサンド5

表側のくっつけ面(枠が平らな面)を食パン1枚に軽く押し当てて具材をのせるためのガイド線をつけます。

鋭利なカット面を手で押さず、必ずハンドルを持ってくださいね。

パックサンド7

ガイド線に合わせてお好みの具材をのせます。食パンをくっつける部分に具材が挟まると閉じられないのでお気をつけください。

※具はたくさん入れず、なるべく薄くのせてください

パックサンド8

くっつけ面を下にして食パンの上に置き、全体的に力がかかるようにハンドルを持ちながらギュッと押し付けます。

※パンの耳を挟まないように押しつけてください

パックサンド10

最後にカット面を下にして再度ギュッと押して食パンをカット。

パンの耳をもち上げて、しっかりカットできていたら取り外してください。

パックサンド1

パックサンドが完成しました♪

スクエア型を作る際は縦・横両方の向きで2回型を押し付けてください。

 

食べやすいパックサンド。ぜひおうちでもいろいろな具材で作ってみてくださいね。朝ごはんやランチなどに大活躍しますよ♪

今回ご紹介した商品

パックサンド2

販売店:Can★Do(キャンドゥ)

商品名:押すだけミニパックサンド

価格:110円(税込)

※紹介した商品の情報は記事公開時点のものです。価格・在庫状況等は変動する場合がありますので、最新の情報は店舗または公式サイトでご確認ください

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人

食やトレンドへの興味が深くSNSやサイトでの情報収集が得意。現在は主婦として毎日家族の食事を作っている傍ら、WEBライターとして料理レシピ記事などを執筆中。

関連記事

Campaign キャンペーン

「100均」の人気ランキング
新着記事