「土鍋」の置き場所どうしてる?おしゃれで機能的な収納法まとめ

スペースをちょっと見直してみる
ウォールシェルフにディスプレイ

https://roomclip.jp/photo/MArN
耐荷重に余裕のあるウォールシェルフなら、デッドスペースになってしまう壁面をいかして、重さのある鍋や器などを収納できます。お気に入りのアイテムが素敵にディスプレイできれば、キッチンに立つのも楽しくなりますね。
かさばる鍋はひとまとめに

https://roomclip.jp/photo/R2ve
鍋などかさばるサイズ感のキッチンアイテムは、こんなふうに専用のラックを用意して、ひとまとめにしておくのもいいですね。ロータイプのラックなら圧迫感を軽減できるので、キッチンやダイニングがゆとりある空間に。
築古キッチンならではの収納スペース

https://roomclip.jp/photo/eO4q
築古のキッチンなら、大きな出窓の前にある、奥行きのある収納スペースをお見逃しなく。キッチンというよりも台所と呼びたくなる懐かしい雰囲気に、レトロなデザインの土鍋がぴったりです。
毎日使う炊飯土鍋は取り出しやすく
専用ラックでコンロまわりをフル活用

https://roomclip.jp/photo/AYER
毎日の炊飯に使う土鍋は、オープンに収納するのが取り出しやすくて理想的ですね。たとえば、コンロまわりの縦の空間を有効活用できるラック。耐熱や耐荷重にすぐれたコンロ奥専用のラックなら、土鍋を置けるのはもちろん、火から外したばかりの熱いフライパンや鍋、ふたの一時置き場にできるなど機能性も◎です。
コーナーにぴったり収まります

https://roomclip.jp/photo/EnPW
コンロの奥のコーナースペースにぴったり収まるタワー型のコーナーラックも、土鍋やフライパンの定位置にぴったりです。
お米とセットで調理をスムーズに

https://roomclip.jp/photo/cadl
お米とセットで収納しておけると、作業動線が短くなって調理がスムーズですね。こちらのキッチンでは、キッチンボードの天板にオーブンレンジや電気ケトルなど家電、キャニスターに入れたお米と並べて。写真に写っている無印良品の土鍋「土釜おこげ」は、火加減を途中で調節することなくご飯が炊けるすぐれものです。
テイストをそろえて美しく

https://roomclip.jp/photo/BPxr
背の高いオープンラックに、趣のある器たちと一緒に。見せる収納のお手本のようなディスプレイです。こちらの重厚感あるラックはDIYしたものだそうです。
見た目の美しさが際立つ土鍋は、まさに見せる収納向きのアイテム。市販のラックを利用したり、おうちのキッチンのスペースを見直したりして、土鍋のある暮らしを楽しんでみてはいかがですか。
※画像提供パートナー:RoomClip