フーディストノートアプリ
作業時間10分!日々パン先生の「ドデカパン」簡単アレンジ
日々のパン
作業時間10分!日々パン先生の「ドデカパン」簡単アレンジ

カマンベールチーズがとろ~り!簡単「“トマト味” のドデカパン」レシピ

「日々のパン」の代表を務める吉永麻衣子さんと、日本全国の幼稚園や保育園などで簡単に作れる出張パン教室を開催している“日々パン先生”たちによるフーディストノート公式連載。今回は滋賀県にお住まいの野口マヨさんに「トマトパン」のレシピをご紹介いただきます。
2024/06/01
2024/05/15
view
自分のために、家族のために焼く...
記事一覧

こんにちは!「作業時間10分!日々パン先生の『ドデカパン』簡単アレンジ」連載4回目を担当します、野口マヨです。琵琶湖から心を込めてお届けします。

今回ご紹介するのは、カマンベールチーズ入りの “トマト味” のドデカパンです。

みなさんは、トマトはお好きですか?

わが家には、小学1年生と年長の娘がいて、2人ともトマトが大好きです。

毎日3食でも食べたいくらい大好きで、野菜だし「どうぞどうぞお食べください」と思う母ですが、夏はともかく、冬場はトマトが高いのが悩み…。

そこで活躍するのが今日ご紹介する「ドデカトマトパン」!

こちらは「トマト缶」を使って作ります。トマト缶だと、季節関係なく、トマトがモリモリ食べられ、お手軽です。

トマトの旨みがギュッと詰まっていてジューシー。野菜不足さんにもおすすめのレシピです。

 

あ!そうだ!今日は、パパと長女が大好きなチーズも入れちゃいましょう。

贅沢にカマンベールを1ホール。

材料を贅沢にできるのは手作りする人の特権!

何せ昨今の値上がりで、常に値段が頭をよぎる懐事情…。でも、おいしいものが食べたいし…緩急をつけて、QOLを上げる作戦です。

 

はい、私、こんな風に、家族の好みに合わせてめっちゃ自由にパン作りをしています。

吉永麻衣子先生考案の「ドデカパン」って懐がとっても深いんです。

冷蔵庫にあるものはなんでもパンになっちゃう気がします。アレンジ無限!

 

さぁ、みなさんもぜひパン作りにチャレンジしてみてください。

意外と簡単、そして楽しい世界が待っています。

カマンベールチーズがとろ~り!簡単「“トマト味” のドデカパン」レシピ

調理時間

20分

分量

テーブルロールサイズ6個

材料

(保存容器に入れる材料)

・強力粉…200g

・塩…3g

(小さなボウルに入れる材料)

・トマト缶(カットトマトタイプ)…210g

・オリーブオイル…10g

・インスタントドライイースト…3g

・水…大さじ1

※トマト缶は、イーストが溶けにくいため小皿に水とイーストを入れて先に軽く溶かします

【具】

・カマンベールチーズ…1ホール(6つにカット)

【トッピング】

・ブロッコリースプラウト…お好みで適量

トマトパンカマンベール トマト缶 イースト

カマンベールチーズ ブロッコリースプラウト

作り方

<こねる>

1. 小皿に水とイーストを入れ、軽く溶かす。

基本的なドデカパン作りではイーストを保存容器の中に先に入れておきますが、トマト缶を使用する場合は、イーストが溶けにくいため、先に小皿に水とイーストを入れて溶かしておきます

ドライイースト 水

2. 保存容器(1000ml前後の直方体・立方体)の中に強力粉・塩を入れ、スプーンで均一に混ぜておく。

強力粉 国産強力粉 ドライイースト トマト缶 オリーブオイル

3. 水とイーストとオリーブオイルをトマト缶に入れて混ぜる。

トマト缶 カットトマト ドライイースト オリーブオイル

4. トマト缶に、水とイースト、オリーブオイルを混ぜたものを、保存容器の中に8割ほど入れてスプーンでぐるぐる混ぜる。粉っぽいところにめがけて残りの2割を入れ、全体が均一になるまで混ぜる。生地が均一になったら、表面を平らにならし、保存容器のふたをしめて、冷蔵庫へ入れる。

トマト缶 ドデカパン トマトパン

※5歳の次女参戦。パン作りは危ない作業が少ないので、子どもにやってもらいやすいお手伝いです

トマト缶 スプーン 保存容器 パン生地 パン作り

トマトパン パン生地 タッパー 保存容器 ドデカパン

※スプーンでトマトをつぶしながら混ぜると、トマトから水分が出てきて、早く混ざります

<一次発酵>

冷蔵庫の中に一晩(8時間以上)置く。

※一日に一回水で濡らしたスプーンで混ぜれば5日間保存可能です(作り置きできちゃう!すごい!)

※8時間後の状態がこちらです↓

低温長時間発酵 パン生地 トマトパン ドデカパン

<成形>

1. 打ち粉を多めに振って、生地と保存容器の間にドレッジ(カード)を差し込み、隙間を作る。まな板の上に保存容器を裏返し、生地が出てくるのを待つ。

ドデカパン 作りおきパン 作りおき パン作り

ドレッジ トマトパン パン生地 成形 

ドデカパン トマトパン 成形

※触りたくなるのをグッとこらえて耐えましょう。ふんわり仕上げるコツは生地を触りすぎないこと

ドデカパン パン生地 ふわふわ 保存容器 タッパー

2. 生地の下に手を入れて、生地をやさしく引っ張って少し広げる。6等分したカマンベールチーズを、真ん中に、軽く押し込みながら並べ、三つ折りにする。

カマンベールチーズ トマトパン パン作り 成形 日々のぱん ドデカパン

トマトパン カマンベールチーズ パン作り 成形

※ここがこのパンで一番難しいところ。カマンベールチーズが大きいので、三つ折りがしにくいです。生地をかぶせて生地の下に手を入れて、生地を少しずつ伸ばしながら、思い切り「えいやっ!」とかぶせるのがポイント。生地が浮いてしまうことがあるので、軽く上から押さえて整えてください

トマトパン カマンベールチーズ パン作り 成形

3. 少し打ち粉を振り、ドレッジや包丁で、チーズを切ってしまわないように気をつけながら、6等分にする。

※チーズの位置がわからなくなってしまった場合、生地を上から、やさしーくやさしーく触って位置を確かめるのがおすすめです

成形 パン作り トマトパン ドレッジ カード

成形 パン作り トマトパン 

4. くっつかないホイルを敷いたオーブントースターの天板に生地をのせ、上にハサミでクープ(切り込み)を入れる。ちょきちょき。

トマトパン パン作り 手作りパン 切りっぱなしパン

<焼成>

1200Wのトースターで15分ほど焼く。表面が焦げそうな場合は、途中でアルミホイルをかぶせる。裏面にも焼き色がついていれば焼き上がり!

※焼成時間は、お使いの機材により適宜調整してくださいね

焼いている間にチーズが出てくることがありますが、気にしなくてOK!

パン作り トマトパン オーブントースター

日々のパン ドデカパン 切りっぱなしパン パン作り 手作りパン

ジャジャーン!色が鮮やか!

ころんとしてかわいく、食べやすい大きさです。ふんわりもちもちジューシー♪

もし、チーズがなだれ出てしまっていたら、スプーンですくってパンの上にのせましょう。とろとろでおいしいです。

トマトパン カマンベールチーズ 手作りパン 焼きたて

熱々を、アツー!って言いながら割ってみると、これ!これですこれこれ!このとろ~りチーズが、たまりません。

ブロッコリースプラウト 焼きたてパン 手作りパン

お好みで、ブロッコリースプラウトをのせると、緑も入ってかわいさアップ!栄養もアップ!

子ども用はこんな感じになりました。生のトマトも食べるそうで…めっちゃトマト!子どもも食べやすいサイズです。

トマトパン ドデカパン 幼児食

さて、本日はここまでです。おいしそ〜!なんか自分にもできそう〜!と思ったそこのあなた…。今が始め時!ぜひ作ってみてね。

トマトパン カマンベール
野口マヨさん

滋賀県近江八幡市在住の日々パン講師。「パン作りってめっちゃ楽しい」「意外と簡単やで」を伝えるべく、幼稚園や保育園などで“出張パン教室”を開催。週末には、親子で楽しむパン作りワークショップも開催。

KUPPI 週末にパンを焼くワーママ(@kuppi_pan)

親子パン作りサークル Koti(@koti_bread)

自分のために、家族のために焼く...
記事一覧
お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
関連記事

Campaign キャンペーン

日々のパンさんのこれまでの記事
この記事のキーワード
日々のパンさんのプロフィール
日々のパン

「ごはんを炊くような気持ちで、もっと手軽にパン作りを楽しんで欲しい」という想いから活動をスタート。代表の吉永麻衣子と各地の日々パン先生が、日本全国の幼稚園や保育園などで簡単に作れる出張パン教室を開催。パン作りを通して手作りの楽しさや大切さを伝え、コミュニケーションから生まれる笑顔を全国の家族に届けている。

 

<ホームページ>
「日々のパン」

<Instagram>
日々のパン(公式)(@hibinopan_official)

<YouTube>
「吉永麻衣子の日々のパンレシピ」