フーディストノートアプリ
野菜のプロ・青髪のテツが教える!おいしい野菜の選び方・保存方法
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ・青髪のテツが教える!おいしい野菜の選び方・保存方法

「しいたけ」を使い切れない場合はコレ!“おすすめの保存方法”を八百屋が直伝

スーパー青果部歴10年の野菜のプロ・青髪のテツさんに、おいしい野菜の選び方やおすすめの食べ方を教わるフーディストノート公式連載。今回ご紹介いただくのは身近な果物「しいたけ」についてです。選び方や保存方法、豆知識なども教えていただきました♪
2025/10/10
2025/10/10
「バナナ」の常温保存はNG!猛暑...
記事一覧

こんにちは。

スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。

今回は「しいたけ」についてご紹介していきます。

しいたけは年中お店に並んでいるので、いつが旬かわからない方も多いかなと思いますが、涼しくなってくるこれからの季節が旬なんです。

それでは、まずは鮮度がよくおいしいしいたけの選び方からご紹介していきます。

おいしいしいたけの選び方

おいしい椎茸の選び方

鮮度のよいしいたけの見分け方は以下のポイントをチェックしてくださいね。

・かさが開きすぎていない

・かさの裏のひだがきれいで白い

・軸が太くて短い

それぞれ詳しくご紹介していきます。

かさが開きすぎていない

かさが開きすぎていない

しいたけは、かさが開ききっていない、丸みを帯びたものがおすすめです。

しいたけは成長するにつれてかさが開いていき、開きすぎたものは風味や食感が落ちていきます。

かさの裏のひだがきれいで白い

かさの裏のひだがきれいで白い

かさの裏にあるひだは、きれいで変色しておらず、白いものが新鮮な証拠です。

ひだが茶色く変色していたり、べたついていたりするものは鮮度が落ちているので避けたほうがいいでしょう。

軸が太くて短い

軸が太くて短い

軸は、太くてしっかりしたものを選びましょう。

軸が細くてぐにゃっとしているものは、鮮度が落ちていたり、栽培環境があまりよくなかったりする可能性があります。

しいたけの保存方法

ここからはしいたけの保存方法についてご紹介していきます。

<保存する前に>

汚れがある場合は湿らせたペーパーでふき取ってください。

これは有名な話かもしれませんが、しいたけに限らずきのこ類は洗ってはいけません。

洗ってしまうと、きのこの風味や香りがなくなってしまうからです。

そもそも流通しているきのこのほとんどは工場栽培なので、汚れはほぼついていないと思ってよいでしょう。

それでも汚れが気になる方は、洗うのではなくペーパーで軽く拭き取るとよいですよ。

冷蔵保存の場合

1. しいたけを一枚ずつペーパータオルで包む。

しいたけを一枚ずつペーパータオルで包む。
2. かさを下に向けて保存袋に入れ、冷蔵室で保存する。

カサを下に向けて保存袋に入れ、冷蔵室で保存する。
しいたけは湿気にとても弱いので、必ずペーパーや袋に包んで保存してください。

また、しいたけは冷蔵室で保存しましょう。しいたけの最適保存温度は5℃。野菜室だとしいたけにとって暑すぎるので、傷みが早くなります。スペースに余裕があれば冷蔵室で保存してください。

冷蔵保存したしいたけの保存期間はおよそ1週間です。ただし、保存期間はあくまで目安です。野菜は収穫後も生きているので傷む速度は全て同じというわけではありません。水溶性の栄養素も時間が経つにつれて失われていくので、なるべく早めに食べきるようにしましょう。

冷凍保存の場合

しいたけは冷凍保存も可能です。以下の方法で保存しましょう。

1. 石づきを切り落とす。

石突を切り落とす

2. 軸を切り落とす。

軸を切り落とす。

3. 保存袋に入れ、冷凍庫で保存する。

保存袋に入れ、冷凍庫で保存する。

冷凍したしいたけの保存期間はおよそ1か月です。

料理に使う場合は、必ず凍ったまま加熱調理してください。自然解凍してしまうと、食感が大きく変わってしまい食味が悪くなります。

冷凍したしいたけは常温で1〜2分置いておくだけで包丁で切れるようになります。そのままみそ汁の具や炒め物に入れてしまいましょう。

しいたけの豆知識

おいしい椎茸の選び方

しいたけの豆知識をご紹介します。

スーパーでしいたけを買うときに「菌床栽培」と「原木栽培」という表示を見たことがある方もいるのではないでしょうか。

この2つは、栽培方法が大きく異なります。

菌床栽培

おがくずや米ぬかなどを固めた「菌床」と呼ばれる培地にしいたけ菌を植え付けて育てます。

温度や湿度を管理したハウス内で栽培するため、年間を通して安定して収穫できるのが特徴です。

スーパーでよく見かける、比較的安価なしいたけの多くがこの方法で栽培されています。

原木栽培

クヌギやコナラなどの木にしいたけ菌を植え付け、自然に近い環境で育てます。

植え付けから収穫まで約2年と長い年月と手間がかかりますが、じっくりと育つため、肉厚で香りが高いしいたけになります。

旬は春と秋で、菌床栽培のものよりも高価なことが多いです。

 

どちらもおいしいしいたけですが、好みや料理に合わせて使い分けてみるのも面白いかもしれませんね。

おすすめのしいたけの食べ方

おすすめの椎茸の食べ方

私が個人的に好きなしいたけの食べ方は「しいたけのチーズ焼き」です。

しいたけの旨味とチーズの塩気、マヨネーズのまろやかさがたまらない一品です!

お好みでブラックペッパーや乾燥パセリをかけてもおいしいですよ。

調理時間

10分

分量

1人前

作り方

1. しいたけは軸をとり、かさを下にしてアルミホイルを敷いたトースターの天板に並べる

2. マヨネーズを絞り、しょうゆを少量かける

3. 上から溶けるチーズをのせる

4. トースターで焼き色がつくまで焼いたら完成!

最近の野菜トピック

この夏は日本各地で猛暑や高温に伴う被害が報告されており、野菜にも深刻な影響が出ました。

例えば熊本県などで、露地・温室のきゅうりの葉に茶色の斑点が出たり、暑さによってトマトの苗が枯れる事例があったり、コーンでは雄花・雌花の開花のずれで粒付きが悪くなるなどの被害があります。

このような気候ストレスは、品質低下や収量減少につながる可能性が高く、農家のリスクが増えています。

私たちは食べて応援することしかできません。たくさん野菜を食べて農家さんを応援しましょう。

また次回の連載で!最後まで読んでいただきありがとうございました。

「バナナ」の常温保存はNG!猛暑...
記事一覧
お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
関連記事

Campaign キャンペーン

青髪のテツ(@tetsublogorg)さんのこれまでの記事
この記事のキーワード
青髪のテツ(@tetsublogorg)さんのプロフィール
青髪のテツ(@tetsublogorg)
野菜のプロ

Xフォロワー数75万人を超える(2025年8月現在)、スーパー青果部歴10年の野菜のプロ。野菜・果物の役立つテクニックや、価格の市場動向など価値ある知識をXやブログを中心に発信している。著書は『野菜売り場の歩き方』『おいしい野菜まるみえ図鑑』『やさいのトリセツ』など。

 

<X>

青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)

<ブログ>

「tetsublog」

 

※青髪のテツさんへの取材・仕事依頼はこちら