「アイラップ」があればレンチンで焼きそばが作れる!?人気料理家makoさんの時短レシピ

袋のまま加熱・調理・保存ができる「アイラップ」
料理の一番の手間は「洗い物」。忙しい毎日に、少しでも洗い物を減らしたいと思う方も多いのでは?
そこで活躍するのが、袋のまま加熱・調理・保存ができる「アイラップ」。調理器具をほとんど汚さず、洗い物を劇的に減らせるうえ、素材の旨みを逃さずおいしく仕上げることができる、魔法のようなポリ袋です。いつもの料理にはもちろん、災害時の調理にも役立つのが◎。
『決定版アイラップBESTレシピ – これ、知らないと損! -』には、そんなアイラップを使った簡単料理からスイーツ、非常食まで幅広く収録されています。
著者は、テレビ番組にも多数出演する人気料理家makoさん。今回は、本作から時短が叶うこと間違いなしの、おすすめレシピ3つをご紹介します!
「合い挽き肉とコーンのトマトチーズバーグ」レシピ
フライパンの焦げつき解消!袋の中でソースも同時にできる時短レシピです。
分量
2人分
材料
- 合い挽き肉…200g
- コーン(水煮)…大さじ4
- A パン粉…大さじ4
- A 塩・こしょう…各少々
- ピザ用チーズ…40g
- B ケチャップ…大さじ2
- B 顆粒コンソメ…小さじ1/2
- B ミニトマト(ヘタを取る)…8個
作り方
1. アイラップに合い挽き肉、コーン、Aを入れ、よく混ぜ合わせる。
2. 袋の中で2等分し、俵形に成形する。真ん中をへこませたらチーズをのせ、まわりの肉で包んでチーズを埋め込む。
3. Bを入れたら空気を抜いて袋の口を結び、湯せんで20分加熱する。
ポイント
袋の中で2つに分け、俵型に成形したら、真ん中をくぼませて、チーズをたっぷりつめ込みましょう。
「王道ちくわ焼きそば」レシピ
フライパン卒業!レンチンで作れる焼きそばです。肉ナシでもしっかり満足できますよ。
分量
1人分
材料
- 蒸し中華麺…1玉
- キャベツ(ちぎる)…1枚
- ちくわ(はさみで輪切りにする)…1本
- ウスターソース(中濃ソースでもOK)…大さじ1
- 塩・こしょう…各少々
- 紅しょうが…適宜
作り方
1. すべての材料をアイラップに入れ、袋の口を軽く開けて600Wの電子レンジで2分半~3分加熱する。
2. ふきんで包み、全体をよく混ぜる。
3. 器に盛り、お好みで紅しょうがを添える。
ポイント
油を使っていない分、麺がくっつきやすくなります。温かいうちに袋の外からしっかり混ぜて、味を全体になじませましょう。
「豆腐生チョコ」レシピ
豆腐とは思えない濃厚な味に感動する!思い立ったらすぐに作れます。
分量
作りやすい分量
材料
- 板チョコ(ブラックまたはミルク)…2枚(約100g)
- 絹ごし豆腐…50g
- 純ココア…適量(仕上げ用)
作り方
1. アイラップに水けを切った豆腐を入れ、なめらかになるまでよくもみ混ぜる。
2. 別のアイラップに割った板チョコを入れ、湯せんで5~10分加熱する。チョコが溶けてきたら1を加え、ふきんで包み、なめらかになるまでよくもみ混ぜる。
3. 袋の端をはさみで切り、保存容器や皿に流し入れ、冷蔵庫で約1~2時間冷やし固める。
※生チョコとして食べる場合は、表面にココアをふる。
ポイント
皿に流し込むときに、アイラップ(もしくはなんでもシート)を敷くとくっつかずに取り出せます。
生チョコサンドにアレンジ!
冷やし固めた豆腐生チョコを薄くカットする。ビスケットやクラッカーなどで挟む。
トリュフにアレンジ!
生チョコが固まりきる前に一口サイズに丸める。表面にココアをまぶす。お好みで中にナッツやドライフルーツを入れても◎。
・・・・・
書籍には他にも簡単副菜から、湯せんおかず、非常食まで幅広く収録されています。ぜひチェックしてみてくださいね。

アイデア料理研究家。栄養士、フードコーディネーター、野菜ソムリエの資格を持つ。
3時間で30 品以上のつくりおきを完成させる“超速ワザ”が注目され、「沸騰ワード10」や「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)等に出演。TV・雑誌・Web・ラジオなど各種メディアでのレシピ紹介や、食料品メーカーのレシピ開発も行う。