フーディストノートアプリ
絶品おつまみで楽しむ!「たっきーママ(奥田和美)のほろ酔い酒場」
たっきーママ(奥田和美)
絶品おつまみで楽しむ!「たっきーママ(奥田和美)のほろ酔い酒場」

デミグラスソースをかけたら大絶賛!簡単絶品「フライドチキン」のおすすめレシピ

人気料理研究家のたっきーママさんが居酒屋の女将に扮して軽快なトークを繰り広げるフーディストノート公式連載。今回は、ノンフライヤーで簡単に作れるデミグラスソースの「フライドチキン」の作り方と部屋の片付けに関するお悩みについて教えていただきます。
2025/08/07
2025/08/07
せいろで「麻婆豆腐」?ひき肉ふ...
記事一覧

いらっしゃい、ほろ酔い酒場へようこそ。
店主のたっきーママよ。

最近、本当にうだるような暑さよね。火を使うのも嫌になっちゃう。

なので、今回はこんなおつまみをどうぞ。

フライドチキン画像

調理家電のノンフライヤーに入れて、ほったらかしで作ったフライドチキンよ。

そのままでもめちゃくちゃおいしいんだけど、ソースをかけてみたら次男から大絶賛だったわ。

ソースも、チキンをノンフライヤーにお任せしている間に材料を混ぜてレンチン30秒。

涼しい顔してできちゃったわ。

ノンフライヤーを持っている人や検討している人は、ぜひ参考にしてみてね。

【ノンフライヤーレシピ】「デミグラスソースのフライドチキン」

調理時間

15分

分量

2人分

材料

  • 鶏もも肉…2枚
  • 塩、こしょう、薄力粉、サラダ油…各適量

A

  • トマトケチャップ…大さじ2
  • ウスターソース…大さじ1/2
  • 砂糖…小さじ1

作り方

1. ノンフライヤーを195℃で4分予熱する。鶏もも肉は余分な脂を切り落とし、キッチンペーパーで水分を拭き取ったら、塩こしょうを振り、薄力粉をまぶす。

フライドチキン工程1

2. 予熱が終わったら1にサラダ油を薄くかけ(オイルスプレーがおすすめ)、バスケットに入れ、195℃で13分加熱する。加熱後、好きな大きさに切って、器に盛る。

※今回は、「COSORI」のノンフライコースを選択

フライドチキン工程2

見て見てこの肉汁!!!ジュワ~~~。

3. レンジ対応の耐熱容器にAを入れて混ぜ、ラップなしで電子レンジ(600W)で30秒加熱したら、2にかける。

フライドチキン工程3

フライドチキン画像2

涼しい顔してあっという間にできて、最高!

とにかくおいしいので、おつまみはもちろん、お弁当のおかずや晩ごはんの主菜にもおすすめよ。

今日のお悩み相談:片付けが苦手すぎる

さぁ、今日はあなたのお悩みね。

片付けが苦手です。何からどう片付けたらいいかもわからず、気づけばいつも散らかっている状態です。

そうね、わかるわ。

一度にドカーンと断捨離をするのは大変だから、基本は

  • 1つ買ったら1つ捨てる
  • 出したら元の場所に戻す
  • 物を増やさない
  • 床に物を置かない

これを徹底してみて。

これさえ守れば、毎日きれいな部屋で快適に過ごせるわよ!

…って、そりゃそうでしょうよ。

わかってるわよ、そんなことはわかってるのよ!

それができれば苦労はしないってのよ。(誰に怒ってんねん)

私も、今までいろいろな人の収納アイデアを取り入れたわ。

SNSでの収納術やライフハック、雑誌の特集、それはもういろいろね。

でも、結局そのどれも続かないのよ。

小分けに収納する、ラベリングする、見える収納、見えない収納、品目分け、使う人分け、色分け…。いろいろやったものの、結局気付けば自分ルールになってるわけ。

でも、ある時これを知って「なるほど」と思ったの。

片付け方がわかったというよりも、諦めがついたというか。笑

参考になるかはわからないけど、ちょっと説明させてちょうだいね。

利き脳を知る

「利き脳」って聞いたことがあると思うんだけど、これ、片付け方にも関係しているらしいの。

自分の利き脳を知ると「ああ、だからこの方法が続かなかったんだ」「こうすればいいんだ」とわかるかも。

利き脳診断(インプット脳)

「情報を取り入れるとき」に使うのがインプット脳。これは「指組み」でわかるの。

まずは、祈るように自然に両手の指を組んでみて。

1. 左の親指が下にきている人→ 左脳タイプ

指組1

2. 右の親指が下にきている人→ 右脳タイプ

指組2

あなたのインプット脳は右脳だったか左脳だったか、覚えておいて。

利き脳診断(アウトプット脳)

「情報を言葉や行動で表す」のが、アウトプット脳。これは「腕組み」でわかるの。

1. 左腕が下にきている人→ 左脳タイプ

腕組1

腕ほっそ!(長男)

2. 右腕が下にきている人→ 右脳タイプ

腕組2

これであなたのインプット脳、アウトプット脳がわかったかしら?

インプット脳、アウトプット脳の順番

  • 右左脳
  • 左右脳
  • 右右脳
  • 左左脳

この4種類に分かれたはずだけど、あなたはどのタイプだった?

利き脳タイプによる収納思考

片付けでいうと、

  • インプット脳は「ものを探すとき」
  • アウトプット脳は「ものを収納場所に戻すとき」

それぞれの傾向が分かると探しやすい、戻しやすい方法を見つけることができるとのこと。

右右脳タイプ

  • インプット脳(右脳)
  • アウトプット脳(右脳)

このタイプの人は「感覚的」なことが得意。

反面、規則に則ったルーティーンワークや「元に戻す」という行為が苦手。一言でいうと「自由人」って感じかしら?

なので、どうしても出しっぱなし、山積みになりがち。

  • アクション少なめでパッと出せてパッと戻せるざっくり収納
  • 中身が一目でわかり、感覚的に取り出せる「中身が見える収納」

だとうまくいくそうよ。

【ポイント】

  • 直感的・感覚的に処理するタイプ
  • 見えないと忘れるため、一目で分かるように
  • アクション数を減らす
  • 色や素材別に分ける

右左脳タイプ

  • インプット脳(右脳)
  • アウトプット脳(左脳)

このタイプの人は、ビジュアル重視。

形から入るタイプなので、好みの収納用品を揃えることでやる気がアップ。

とは言え、理想を追い求めすぎると続かないみたいなので、

  • 見えるところはビジュアル重視
  • 見えないところはざっくり収納

にするといいみたい。

【ポイント】

  • 直感的にとらえ、論理的に処理するタイプ
  • ビジュアル重視で色や収納用品をそろえる
  • 見えないところは機能重視かつざっくり収納

左左脳タイプ

  • インプット脳(左脳)
  • アウトプット脳(左脳)

わが家で唯一いなかったタイプなんだけど、めっちゃきっちりしている人の印象。

このタイプの人は、

  • 感覚よりも合理性や機能性を重視
  • 計画を立てて着実にこなす、家事のようなルーティーンワークが得意

反面、空間認識がないためフリーな空間が苦手。まさに右右脳タイプとは真逆ね。

片付けも苦に感じないタイプなので、片付け自体に困っている人は少なめらしいわ。

とはいえ、片付けの優先順位が下がるとやらない傾向になるので、必要性や理由が必要なんですって。

【ポイント】

  • 論理的にとらえ、処理するタイプ
  • 機能性や使用頻度で分ける
  • 細かく仕切る、隠す収納がおすすめ
  • ラベル管理をするとものを戻しやすくなる

    左右脳タイプ

    • インプット脳(左脳)
    • 
アウトプット脳(右脳)

    このタイプの人は、情報収集をしっかりするタイプ。

    反面、考え過ぎてなかなか行動に移せないなんてことも。

    • 一般的なやり方よりはマイルールで収納していくとうまくいく
    • 見えないものは忘れてしまいがち

    なので、見える場所で簡単に戻せる、ざっくり収納がおすすめ

    【ポイント】

    • 論理的にとらえ、感覚的に処理するタイプ
    • 自分が納得できる方法を見つけることが大切
    • 細かい分類は苦手なのでざっくり収納
    • ビジュアルよりも使い勝手を優先

    ちなみに私はこの左右脳。

    考えたり行動を起こすまでは理論的に考えるけど、結局行動は感覚だったり思うがままだったりっていう傾向だと思うんだけど、本当にその通り。

    片付けに関しても、一般的なやり方よりもマイルール収納、見えないものは忘れてしまいがち。

    ほんっっっとにその通り!!!首がもげるほどうなずいたわ。

    以上、利き脳のタイプ別で私がSNSの情報をかき集めた見解(ただの受け売りww)はいかがだったかしら?

    私はこの結果がわかって「なるほどね」って諦めもついたわ。

    これを知ったからって片付けが上手になるわけじゃないけど、何か参考にはなるかもしれないし、ならないかもしれないわね。(無責任)

    さ、片付けはまた明日にして、乾杯しましょ。

    かんぱ~~~~~い!

    せいろで「麻婆豆腐」?ひき肉ふ...
    記事一覧
    お知らせ
    アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
    関連記事

    Campaign キャンペーン

    たっきーママ(奥田和美)さんのこれまでの記事
    この記事のキーワード
    たっきーママ(奥田和美)さんのプロフィール
    たっきーママ(奥田和美)

    料理研究家、フードアナリスト、フードコーディネーターとしてテレビ、雑誌、企業のレシピ開発など幅広く活躍。著書は全24冊累計138万部を突破し、2016年に発表された「第3回 料理レシピ本大賞 in Japan」の「お料理部門」に入賞した実績を持つ。著書『たっきーママの毎朝ラクする!スープジャーのお弁当 (扶桑社ムック) 』も好評発売中。

     

    <レシピ検索サイト>
    アットレシピ

    <ブログ>
    おしゃべりな台所

    <Instagram>
    奥田和美/たっきーママ(@kazumiokuda)

    <X>
    奥田和美/たっきーママ(@kazumi_okuda)

    <フーディストノート公式連載>
    たっきーママ(奥田和美)のほろ酔い酒場

    ※たっきーママ(奥田和美)さんへの取材・仕事依頼はこちら