
「ピザが焼けたよ!」で家族が集まる♪簡単ふわもち「ちぎりピザパン」の作り方
こんにちは!「作業時間10分!日々パン先生の『ドデカパン』簡単アレンジ」の連載18回目を担当させていただきます、きくちちえです。
秋田県大仙市を中心に活動する“日々パン先生”の私が今回ご紹介させていただくのは、簡単ふわもち「ちぎりピザパン」です。
「ピザが焼けたよー!」
このひと声をかけると、わが家の家族は勢いよく食卓に集まってきます。
「おお~!うまそう!!」「早く食べよう!」
彼らはピザへまっしぐら!焼き立てアツアツのピザを笑顔で口いっぱいに頬張る。
「おかわりある?」
なんて言葉も想定内!次のピザがトースターで今か今かと待機中…。
というのが、わが家のいつもの光景です。朝食・昼食はもちろん、夕食にだってわが家の食卓にはピザが登場します。それくらい、家族全員ピザが大好き!!
そんなピザ大好き家族の願いに応えてくれるのが、ドデカパンを簡単アレンジした「ちぎりピザパン」です。
パン生地作りは、保存容器の中に材料を入れてスプーンでぐるぐる混ぜるだけ。発酵は冷蔵庫に一晩(8時間以上)入れておけばOK!
たくさん食べるわが家では、保存容器2つ~3つ分の生地を作りおきしておきます。パン生地さえ作っておけば突然の「おかわりある?」の一言にも、笑顔で対応できますからね!
それに「ちぎりピザパン」なので、ピザカッターでカットする手間もなし!焼き立てをドーンとお皿にのせたら「さあ召し上がれ~♪」
みんなでわいわい、焼き立てのピザパンをちぎって食べてもらいましょう!
こんな話をしていたら、なんだかピザが食べたくなってきましたね…。
それではわが家で人気の、簡単ふわもち「ちぎりピザパン」の作り方をご紹介させていただきます。
「ちぎりピザパン」レシピ
調理時間
15分(発酵・焼成時間は除く)
分量
4人分
材料
【生地】
- 強力粉…200g
- 塩…3g
- インスタントドライイースト…3g
- 水…160g
【トッピング ※成形時に使用】
- ケチャップ…大さじ2
- ウインナー…3本
- コーン…大さじ1
- 枝豆…大さじ1
- ピザ用チーズ…お好みでたっぷりと!
※トッピングのコーンに缶詰を使用する際は、キッチンペーパーの上にコーンをのせて水分を取っておきましょう
作り方
<こねる>
1. 保存容器(1000ml前後の直方体・立方体)の中に強力粉・塩・インスタントドライイーストを入れ、スプーンで均一に混ぜておく。
2. 水を保存容器の中に8割ほど入れてスプーンでぐるぐる混ぜる。粉っぽいところにめがけて残りの水を入れ、粉っぽさがなくなり、全体が均一になるまで混ぜる。表面を平らにならし、保存容器のふたを閉める。
<一次発酵>
冷蔵庫の中に一晩(8時間以上)置く。
※一日に一回水で濡らしたスプーンで混ぜれば5日間保存可能です
※8時間後の状態がこちらです↓
<成形>
1. 打ち粉を多めに振って、生地と保存容器の間にドレッジ(カード)を差し込み、隙間を作る。
※打ち粉は強力粉(分量外)を使用しています
2. くっつかないアルミホイルの上に保存容器を裏返し、生地が出てくるのを待つ。
※生地を触りすぎると硬いパンになってしまうので注意!
3. 奥と手前から折りたたみ三つ折りにする。
※手早く三つ折りに成形するのがコツです
※べたつくときは、手に打ち粉を付けてくださいね
4. 打ち粉を生地に多めに振り、菜箸を使って、ちぎりやすい位置に線を入れる。まずは十字に線を入れて菜箸をアルミホイルにつくまでしっかり押し込み、5mm程度転がす。同じようにして、十字の間にも線を入れる。
5. ケチャップを全体に塗って具材をのせたら、最後にピザ用チーズをたっぷりとかける。
※パン生地をやさしく上から押して表面を平らにすると、具材がのせやすくなりますよ!
<焼成>
アルミホイルごと天板に移し、1200Wのトースターで15分ほど焼く。表面が焦げそうな場合は、途中でアルミホイルをふんわりとかぶせる。裏面にも焼き色がついていれば焼き上がり。
※焼成時間は、お使いの機材により適宜調整してください
パンが焼き上がりました!とろけたチーズがたまりませんね~♪
今回はピザソースの代わりに手軽なケチャップを使いました。お好みでマヨネーズをかけてもおいしく焼き上がりますよ!
ピザのトッピングは、玉ねぎとピーマンに…なんて悩まなくても大丈夫!冷蔵庫に入っているご家族が好きな具材をのせればOKです。
今年の夏休みは、家族みんなでパン作りを楽しんでみてはいかがでしょうか♪
生地をぐるぐる混ぜる係はお子さんに任せて、ちょっと難しいところは大人がお手伝い。そして最後はみんなで一緒にトッピング!
「ピザが焼けたよー!」のひと声で、きっと家族みんなが笑顔になること間違いなし!「おかわりある?」に備えて、多めにパン生地を作りおきするのを忘れずに…。

秋田県大仙市を中心に活動する「日々のパン」の講師。幼稚園や保育園などで“出張パン教室”を開催。また、マルシェでのワークショップや自宅教室でお伝えしている、「日々のパンの簡単で楽しいパン作り」は幅広い年代に大人気。
<Instagram>
簡単パン教室むぎ(@pan_mugi054)