フーディストノートアプリ

使わないときはパタンと折りたためる!省スペースで便利な「ポリ袋スタンド」

使わないときはパタンと折りたためる!省スペースで便利な「ポリ袋スタンド」
キッチンに立った瞬間に気になる臭い。中でも生ごみ臭が漂ってくると気分がずんと沈みますよね。そんなときに便利なのが「ポリ袋スタンド」。ぱたんっと閉じることができて、臭いを一時的に封じ込めることができますよ。ステンレス製で衛生的なところも◎。
アンジェ web shop
アンジェ web shop
2025/03/31
2025/04/01
view
※本記事には、掲載するECサイト等での購入により編集部に収益が還元されるリンクが含まれます

こんにちは。アンジェライターの中村綾子です。

ずっとtowerのポリ袋エコホルダーLを使用していたわが家。
昨年引っ越した中古マンションのキッチンがディスポーザー付きで、調理中に出る生ゴミが減ったことをキッカケに、もう少し小さいサイズのポリ袋スタンドを探していました。

そんなとき目に止まったのが、「開閉できるポリ袋スタンド」です。コンパクトサイズで、臭いが気になるときはパタンと閉じておくことができる便利なアイテム。
実際に使用してみると想像以上に優秀!またキッチン以外でも大活躍してくれています。

ポリ袋が大きく開くから、生ゴミをしっかりキャッチ

ステンレス製のポリ袋スタンドは、シンプルな見た目でスッキリした印象です。

開閉できるポリ袋スタンド

▲左:以前使用していたポリ袋エコホルダーL、右:開閉できるポリ袋スタンド

ポリ袋を大きく開いてセットできるので、ポリ袋の上で野菜の皮や卵の殻をむいてもしっかりキャッチしてくれます。

開閉できるポリ袋スタンド

▲ポリ袋は35×25cmのものを使用

スタンドに滑り止めはないですが、ポリ袋を四隅にかけられることで安定感バツグン。生ゴミをたくさん入れて重くなってしまっても、ポリ袋がズレ落ちることなく使うことができました。

開閉できるポリ袋スタンド

▲折りたたんだときの幅は約4cm

使わないときはパタンと閉じておくことができて、狭いスペースでも立てかけて置くことができるところも便利なポイントです。

 

口が閉じるから、生ゴミ臭をシャットダウン!

わが家は野菜くずは基本ディスポーザーに捨てるため、1回の料理で出るゴミの量は少なめ。ですが、暖かくなると気になるのが生ゴミの臭い問題。春〜夏にかけてはポリ袋がもったいないと思いつつも、料理をするごとに交換していました。
でも開閉できるポリ袋スタンドを迎え入れてからは料理が終わる度に交換する手間がなくなり、臭いからも解放されてストレスフリー。

開閉できるポリ袋スタンド▲玉ねぎの薄皮や納豆のネバネバがついた内フィルムも、蓋を閉めれば臭わなくなって感動!

ある程度容量が入っていても、しっかり口を閉じることができました。ポリ袋の使用量が減れば、エコにもつながって◎。

開閉できるポリ袋スタンド

ここからは、キッチン以外でのわが家の使用シーンをご紹介いたします。

 

キッチン以外でのわが家での使い方

シーン1:花粉・風邪対策に寝室で

花粉症持ちのわたしは、花粉シーズンは薬を飲んでいても夜鼻がグズグズすることが。
普段は寝室にティッシュやゴミ箱を置いていないのですが、この季節だけはティッシュとゴミ箱がマスト。

開閉できるポリ袋スタンド

枕元にティッシュとポリ袋スタンドを置いておけば、就寝中に鼻をかんでも起き上がることなくティシュを捨てることができます。
花粉以外に風邪をひいたときにも便利。

開閉できるポリ袋スタンド

口を閉じておけるので、衛生面でも安心です。

シーン2:シートマスクや、排水溝のゴミ捨てに洗面所で

洗面所にポリ袋スタンドを置いておけば、使用済みのシートマスクや排水溝のゴミや髪の毛を捨てるのにちょうどいいんです。

開閉できるポリ袋スタンド

スリムなつくりだから、洗面台に乗せておいても幅を取らず快適。以前はシートマスクを外した後洗面台の上に放置してしまうことがあったのですが、ポリ袋スタンドを取り入れてからは忘れることもなくなりました。
シートマスクを外す→使用済みのマスクで排水溝の髪の毛を取るというルーティンまでできて、わが家になくてはならない存在になりました。
キッチンだけではなく、さまざまな場所で活躍してくれるのでもう1つ買い足したいアイテムです。

 

いかがでしたか?
普通のポリ袋スタンドに見えて、蓋を閉じることができるので嫌な臭いをカットしてくれるすぐれもの。コンパクトなので持ち運びもラクで、キッチン以外におうちのさまざまな場所で活躍してくれますよ。
おうちのここにゴミ箱があればいいのに!という場所があれば、ぜひ開閉できるポリ袋スタンド検討してみてください。

 

 

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人

特別な日にではなく、いつもそこにあるものを。暮らしをシンプルにととのえるライフスタイルショップです。

 

<WEBサイト>
アンジェ web shop

<Instagram>
アンジェ web shop(@angers_web)

<X>
アンジェ web shop(@angers_web_shop)

関連記事

Campaign キャンペーン

「アンジェ web shop」の人気ランキング
新着記事