
レンジで爆速!ふわんふわんの生地が最高においしい「チョコバナナオムレット」
どうも、ぼくです。
春です!ぽかぽか陽気の春がやってきました!
とっても個人的な話ですが、今年から長男君が小学1年生。
新しいお友達と仲よくできるかな…
小学校の登下校を一人でできるかな…
など、不安は尽きませんが、楽しい学生生活が送れたらいいな。
そうそう。
新一年生はしばらくの間、お昼前には帰ってくるようで!
1か月近くは、お昼ご飯&おやつは一緒に食べれるみたい。
自分は普段一人で家にいるので、そこもちょっと楽しみだったりします(笑)。
さて、本日ご紹介するのは1年中楽しめるバナナを使用した、ふわんふわんでやさしい味わいのおやつです。
レンチンでふわんふわん!「チョコバナナオムレット」レシピ
みなさん、オムレットはご存じですか?
オムレットとは、卵白を泡立てて作った生地を、オーブンで薄い円形に焼き上げ、その上に生クリームや果物をのせて2つ折りにしたお菓子のこと。
卵白を泡立てることで、手でつかむとつぶれてしまいそうなほどにふわふわ。
そんな、おいしいけれど少し手がかかるオムレットを「どうしても楽して食べたい~~~っっ」と思い、できたのが今回のレシピ。
生地を作る際は、卵白と卵黄を分けずに共立てでOK!
そして何より、オーブンを使用せずに電子レンジで1分20秒加熱するだけでふわんふわん生地が作れちゃう!卵の風味がしっかり楽しめるので、正直、生地だけで食べてもすごくおいしいです!
実は10年ほど前にX(旧Twitter)で、フライパンで焼くオムレットレシピを出していたのですが、今回の生地の方が爆速で作れる&やわらかさを感じられるものに仕上がりました。これからオムレットはレンチン一択になってしまいそう(笑)。今回は王道のバナナ×チョコソースをトッピングしていますが、他の果物・果物缶をサンドしても◎
それでは、いってみよう~!
分量
1個分
材料
- A 卵…1個
- A 砂糖…25g
- ホットケーキミックス…25g
- 油…15g
- 市販の泡立て済みクリーム…適量
- バナナ…1/3本
- チョコソース…お好みで
- ミント…お好みで
作り方
1. はじめに生地を加熱する耐熱容器の準備をします。
今回は、縦15.6cm×横15.6cm×高さ8.3cmの「ジップロック®コンテナー」を使用しました。クッキングシートで型紙を作り、耐熱容器の内側に敷いておきます。
だいたい縦12cm×横12cm×高さ6cmで型紙を作るときれいにはまるよ!
2. それでは、生地を作っていきましょう。
ボウルにAを入れて、ハンドミキサーで泡立てていきます。
泡立てていくと、どんどんモコモコになっていくのですが、キメが粗い(泡がポツポツ見える)うちはまだまだ!
これくらいキメ細やかになり、生地をたらしたときに跡が残るくらいまで泡立てればOK◎
ここからは手早く作業していくよ~~~!ふるいにかけたホットケーキミックスを加えたら
ゴムベラで切るようにさっくり混ぜ合わせます。
さらにお好みの油(自分は太白ごま油を使用)を加えて
底から生地をすくうように(油は底にたまりやすいので注意!)混ぜ合わせたら生地の完成!
3. 先ほど作った耐熱容器に生地を流して
上にふたをのせたら(閉じない!!!)500Wで1分20秒~1分30秒レンジ加熱しましょう。
加熱が終わったら、やけどに気を付けてすぐに取り出し
ラップの上に出してまるっと包みましょう!このまま生地が冷めるまで冷蔵庫へ入れておきます。(約15分)
4. 生地が冷めたら、生地を半分に折りたたんでクリームを絞っていく…のですが、今回の生地はうれしいことにとっても厚みあるので半分に折りづらい!!!!
そこで、クッキングシートを使って生地を固定していきます。生地より1cm大きい幅にクッキングシートをカットしたら、上に生地をのせ
キャンディを包む要領で両端を絞ります。
バナナの薄切りを3個のせ、その上から市販の生クリームをたっぷり絞ったら
上にもバナナを3つトッピング!お好みでミントを添えても◎
このままでももちろんおいしいけれど、市販のチョコソースをかけるとさらに豪華なオムレットに!
余談ですがこの写真、深夜の2時くらいに撮影したのですが、アシスタントさんと一緒に秒でペロリと平らげてしまいました…それほどに軽い!!!こんなにクリームたっぷりなのに軽い!!!ある意味、罪深いおやつです(笑)
また、余ったオムレットにラップをして冷蔵庫で冷やし、翌朝妻と子ども達が食べたらしっかりふわふわ生地だったとのこと。乾燥さえ気を付ければ、、半日くらいならしっかりおいしく召し上がれるかと思います。
ぜひ、ふわふわでやさしいオムレットを手軽に楽しんでみてね!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。それでは、またね。