お外で食べたい♪「#秋のお弁当」アイデア5選


シェアする楽しさ!大きく作ったおいなりさんをカットして…
シェアタイプのお弁当では、みんなの大好きなおいなりさんを多めに。横長に作ったおいなりさんをあとから食べやすいサイズにカットするスタイルは注目を浴びそうです。中のごはんには、れんこんと紫蘇を混ぜ込んであるそう。全体に散らしたすだちも爽やかな印象ですね!
秋の空気も一緒に頬張りたい!香ばしい焼きおにぎり
人気のサバ缶やごぼう、きのこをたっぷり入れた炊き込みごはんで作った焼きおにぎり。お醤油の照りと香ばしい焼色がたまりません!さっと作って、冷めないうちに近くの公園などで秋のおいしい空気と一緒に思いきり頬張れば、なんでもない一日にちょっと幸せをプラスできそう♪
サバ缶で作ったちらし寿司の上に紅葉やお花を敷き詰めて…
京都の紅葉のイメージを表現したというこちら。鮮やかな色彩と優しい雰囲気が調和していて、ご覧になった景色の素晴らしさがそのまま伝わってくるようですね!ちらし寿司には、こちらも人気のサバ缶を使用。サバのそぼろを使った“ばら寿司”は、京丹後市独特のものなんですね。郷土の味を手軽に取り入れられるアイデア、素敵です♪
秋といえばやっぱり栗!見た目も味も…の栗おにぎり♪
秋といえば栗ははずせませんよね。栗ごはんのおにぎりに白ごまをたっぷりくっつけて見た目にも栗らしく仕上げた楽しいおにぎり。いつものお弁当も一気に秋らしくなりますね!細長い舟形の曲げわっぱは片手でも持ちやすく、普段のお弁当にはもちろんお外で食べるお弁当に最適!お弁当も景色も、落ち着いて楽しめそうです。
秋の味覚!色々なきのこの炊き込みごはんのお弁当
秋といえば、いろいろなきのこを楽しみたい季節ですよね!ごはんに炊き込むきのこもいつもよりたっぷり…こちらはしめじにまいたけ、しいたけ、でしょうか?きのこの旨味をたっぷり吸い込んだごはん。家だとおかわりが止まらなくなりそうですがお弁当なら分量が決まっているので食べすぎる心配もなし!?
* * *
いかがでしたか?
週末のおでかけはもちろん、平日のお弁当も少し気分を変えて、身近な公園やバルコニーなどで秋の空気を楽しみながら食べるのもいいですね♪