フーディストノートアプリ
〇〇だけ!でココまでできる♪ちはるの「だけメシ」天国
ちはる(@dake_meshi)
〇〇だけ!でココまでできる♪ちはるの「だけメシ」天国

ゴーヤはチャンプルーだけじゃない!5分で作れる「ツナカレーマヨ和え」がおいしすぎる!

作業時間はたったの5分!箸が止まらないやみつき副菜「ツナカレーマヨ和え」のレシピをご紹介します!「○○だけ」で作れるレシピが大人気のちはる(@dake_meshi)さんのフーディストノート公式連載だけの特別レシピです♪ゴーヤの苦み軽減方法も詳しくご紹介していますよ。
2025/08/16
2025/08/16
377
ハテナアイコン
★はアプリでお気に入り登録された数です
たった5分だけ!「なめらか濃厚...
記事一覧

こんにちは!

「〇〇だけで作れるレシピ」=「だけメシ」が得意な、料理研究家のちはる(@dake_meshi)です。

 

ゴーヤがおいしい季節になりましたね♪

ただ、

「チャンプルー以外の食べ方が分からない…」

という声もよく耳にいたします。

 

ということで!!

 

今回は私が毎年リピートしている

むっちゃおいしいゴーヤの食べ方を教えちゃいますね~!!

ゴーヤのツナカレーマヨ和え

ゴーヤの下処理の方法も詳しく解説いたします!

ぜひぜひ最後までご覧ください♪

「ゴーヤのツナカレーマヨ和え」レシピ

調理時間

5分(作業時間)

分量

2人分

材料

・ゴーヤ…1/2本

・塩、砂糖…各小さじ1/2ずつ

・A ツナ缶(油を切る)…1缶(70g)

・A コンソメ顆粒、味付カレーパウダー…各小さじ1

(カレーパウダーは作り方の「※」を参考にしてください)

・A マヨネーズ…大さじ1と1/2

作り方

1. ゴーヤは縦半分に切って、小さめのスプーンで種を取ります。

ゴーヤ作り方

※ゴーヤの苦みは表面のイボイボに強くあると言われています

わたにはほとんど苦みがないので、きれいに取る必要はありません◎。

むしろ栄養もあるので、食感など気にならなければぜひ残して食べてくださいね~♪

 

2. 薄くスライスする。

ゴーヤ作り方

 

3. ポリ袋に入れて、塩、砂糖をふり、もみ込んで5分程度置いておく。

ゴーヤ作り方

ゴーヤ作り方

※塩と砂糖をふってもみ込むと苦みが抜けやすくなります!

ただ、次の工程が大事なポイント

 

4. 水(分量外)を入れてゆすぎ、すぐに水を捨て、固く絞る。

ゴーヤ作り方

※ゆすいだ水はシンクに捨ててくださいね!今回は分かりやすいようにボウルに捨ててます

ゴーヤ作り方

これ、むっちゃ大事!

必ず水を入れてゆすいでから絞ってください!!

 

ただ出てきた水分を絞るだけでは、

成分が含まれたものが洗い流されないため、

えぐみや苦みが残ってしまうんです。

 

これだけで、劇的に食べやすくなります!!

 

5. Aを全て加えてよく和える。

※薄味がお好きな場合は、コンソメ顆粒を半量にして味見で少しずつ足しながら調節してください

ゴーヤ作り方

ゴーヤ作り方

※カレーパウダーは、味付タイプを使用しています(私はバーモントカレー)

これは料理に使う、いわゆる【カレー味にする】ためのパウダーです。

S&Bさんの赤い缶に入ったカレー粉など、【カレーを作る】ためのパウダーの場合は、

スパイス感が強めのものが多いので、

レシピの半量で作ってください!(今回で言うと、小さじ1/2)

ゴーヤのツナカレーマヨ和え

これがね、ほんとおいしいんです!!

苦みが程よく残ったゴーヤにスパイシーなカレーとマイルドなツナマヨが合わさって、

もう箸が止まらんです!!

 

ちなみに、今回ゴーヤを1/2本使いましたが、残りの半分は冷凍保存がおすすめ!

(2~3日以内に食べる場合は冷蔵でOK)

凍ったままチャンプルーにしたり卵とじにすると、

程よくしんなりしておいしいですよ◎。

ぜひぜひ、試してみてくださいね♪

 

さ、ここで、ゴーヤの苦みについて。

 

正直、わたしは下処理せず苦いまんまのゴーヤが大好きです!

今回の生で食べる場合も、軽く塩もみだけして作ることが多いです。

 

が、苦みが苦手だけどゴーヤを食べてみたい方もたくさんいらっしゃると思います。

 

なので、今回の【塩と砂糖でもんで洗い流す】という下処理の後に、

さらに苦みが軽減する方法をお伝えしておきますね!

 

それは、

ゴーヤ作り方

やはり、

下ゆでです!

 

沸騰したところにゴーヤを入れて、

30秒…ほんのり苦みが残る

1分…かすかに苦みが残る

1分半…ほぼ苦みなし

というところで目安としてゆでてみてください♪

(塩と砂糖の下処理をした後、水で洗い流してからゆでるのをお忘れなく!)

 

ただ、ゆでる時間が長ければ長いほど、水溶性の栄養は流れ出てしまうので、

そのあたりはご了承ください!

 

ゆでたらすぐに氷水にとると、

きれいな緑色を保ちやすくなりますよ♪

ゴーヤ作り方

せっかくの季節野菜、

おいしく食べたいですよね♪

 

ぜひぜひ参考にしてみてくださーい!!

ゴーヤのツナカレーマヨ和え

いつもたくさん「作ったよ!」のご報告をくださって、本当にありがとうございます!!

とっても励みになっております。

 

来月もぜひぜひ遊びに来てくださいね~!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

たった5分だけ!「なめらか濃厚...
記事一覧
お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
関連記事

Campaign キャンペーン

ちはる(@dake_meshi)さんのこれまでの記事
この記事のキーワード
ちはる(@dake_meshi)さんのプロフィール
ちはる(@dake_meshi)

「〇〇だけ」で作れるレシピ=「だけメシ」が得意な料理研究家。飲食業歴20年。カウンターだけの小さな居酒屋を経営していたが、出産を機に売却。出産後カフェで働きつつSNSでレシピ発信を始める。食材2つだけ、調味料1つだけなど、家ごはんの“救世主”になるような、驚きのアイデアで人気を集めている。

<Instagram>
だけメシ│ちはる(@dake_meshi)

<YouTube>
副菜食堂

<X>
ちはる@だけメシの中の人(@dakemeshi)

 

※ちはる(@dake_meshi)さんへの取材・仕事依頼はこちら