フーディストノートアプリ

刃がないからケガなく安心!常識を覆す「おろし金」が優秀♪

刃がないからケガなく安心!常識を覆す「おろし金」が優秀♪
刃がないのにしっかりすりおろせる!安心&なめらかな使い心地が魅力の「トミタ式おろし金」をご紹介します。しょうがやにんにくなどの薬味を簡単にすりおろすことができ、刃がないから洗うときも楽ちん。毎日のご飯をもっとおいしく楽しめますよ。
アンジェ web shop
アンジェ web shop
2025/07/10
2025/07/10
7
ハテナアイコン
★はアプリでお気に入り登録された数です
※本記事には、掲載するECサイト等での購入により編集部に収益が還元されるリンクが含まれます

こんにちは。アンジェライターのnami sasakiです。

冷奴や冷やしそうめんが恋しい季節になってきましたね。

冷たい夏の料理には、おろしたての薬味が欠かせませんが、みなさんはどんなおろし金を愛用されていますか?

キッチン道具へのこだわりが強い私は、さまざまなおろし金を使い比べて今に至るのですが、これがなかなか奥が深い。

伝統的な金物から、プラスチック製、現代の使いやすさを追求したステンレス金物まで、たくさん種類があるのです。今日は、トミタ式の「刃がないおろし金」を使った感想をレポします。

これがおろし金?突起がなめらかでケガなく安心

トミタ式のおろし金には、卓上タイプとハンディタイプの2種類があります。

今回私が選んだのは、コンパクトなハンディタイプ。細長く平らで、手に握って使いやすい形です。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

私は、手のひらで「さささっ」と素早く調理を済ませるのが好き。手のひらで済ませられる、この形のおろし金には目がないのです。
普段からスリムなデザインのおろし金を愛用しています。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

比べてみると、従来のおろし金には当たり前ですが、刃があります。一方、トミタ式のおろし金には刃がないのが特徴。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

トミタ式のおろし金は、近づいてよく見ると、やわらかな凹凸があります。これは、トミタ式独自の「あじろ模様突起」。

従来のおろし金のような尖った刃ではなく、食材をおろしている最中に指をケガする恐れがありません。お子さんと一緒にお料理をするのも安心して使っていただけますね。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

従来の刃がしっかりと立っているおろし金は、削りやすさはもちろん秀逸。でも、食材が最後まで取りづらかったり、洗い残しがあったりという側面もあります。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

そのモヤモヤを解決したのが、トミタ式の「あじろ模様突起」。食材をやわらかにスムーズにすりおろし、使う人にケガもさせない、みんなにやさしいおろし金といったところでしょうか。同じおろし金でも、それぞれ特徴があっておもしろいですね。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

突起がないので、洗うときも安全。スポンジの引っかかりがなく、「スル~ッ」とスムーズに洗い物がすすみます。

みずみずしい薬味を味わえるおろし金

さっそく、夏の涼メニュー冷奴に使うしょうがをすりおろしてみることに。ハンディタイプはしょうがやにんにくなどの薬味をおろすのにぴったりなサイズです。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

しょうがのおろし心地は、なめらかでスムーズ!刃が指に当たっても痛くないので、最後まで安心しておろすことができます。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

従来の刃が尖ったおろし金に比べて、みずみずしくジューシー。しょうがの水分をしっかり引き出せるといった感じでしょうか。

みずみずしさがおいしい。ケガなく安心して使える、トミタ式の「刃がないおろし金 」

おいしいお豆腐に新鮮なしょうがをのせるのが、夏の贅沢。チューブでは出せないみずみずしさが、食欲をそそります。

みずみずしさがおいしい。ケガなく安心して使える、トミタ式の「刃がないおろし金 」

かつおぶしをのせて、完成。食材そのもののおいしさを味わえる、おろし金です。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

「さささっ」と流水で洗い流して、お次はにんにくをおろします。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

にんにくからも水分がたっぷり!

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

なめらかな刃のおかげか、にんにくの芯まではすりおろされず、ポロリと出てきました。最初に切り除く必要がなく、おろした後に取り除くことができました。

みずみずしさがおいしい。ケガなく安心して使える、トミタ式の「刃がないおろし金 」

にんにくのすりおろしまで、みずみずしい。
こんなになめらかにすりおろせるのだから、卓上タイプはきっと山芋おろしがおいしいことでしょう…!

スリムだから収納方法もいろいろ

ハンディおろし金は、収納方法もとってもコンパクト。スリムで平らなおろし金は、場所を取らず、他のキッチンツールと仲良く引き出しに並びます。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

私は食材に合わせて、相性のよい道具を使い分けています。中でも厳選した道具たちは、どれもスリムでコンパクトなものばかりです。こうしてモノ選びのときに、コンパクトで機能が優れたアイテムを厳選すると、引き出し収納にもすっきり収まるのです。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

ハンディタイプには、吊り下げ収納ができるように吊るし穴が開いています。キッチンの調理場で、すぐに手が届く場所に吊るして置くのも便利ですね。

刃がないおろし金 トミタ式おろし金

キッチンフードの側面にマグネットフックを設置して、手が濡れていてもすぐに手に取れる収納に。キッチンにぶら下がる様子も、なんだかかわいい。きっと刃がなめらかだから、心穏やかに見守れるのかもしれませんね。

 

 

お知らせ
アプリのプッシュ通知で人気フーディストさんの連載更新のお知らせが受け取れます♪
この記事のキーワード
この記事を書いた人

特別な日にではなく、いつもそこにあるものを。暮らしをシンプルにととのえるライフスタイルショップです。

 

<WEBサイト>
アンジェ web shop

<Instagram>
アンジェ web shop(@angers_web)

<X>
アンジェ web shop(@angers_web_shop)

関連記事

Campaign キャンペーン

「アンジェ web shop」の人気ランキング
新着記事