
卵がたっぷりでやさしい甘さ!ふんわり「クリームちぎりパン」のお手軽レシピ
はじめまして。「作業時間10分!日々パン先生の『ドデカパン』簡単アレンジ」の連載14回目を担当させていただきます、いまいさきです。
愛知県名古屋市を中心に活動する“日々パン先生”の私が今回ご紹介させていただくのは、卵たっぷりの、やさしい甘さのなんちゃってクリームパン!「クリームちぎりパン」です。
わが家は、夫と小1の双子、2歳の娘の5人家族です。
子どもが小さい頃は、慣れない土地での育児や家事、仕事に追われる怒涛の毎日で、翌朝のパンがないから買いに行きたい!でも、子どもたちを連れて買い物に行くだけでも一苦労…。そんな日々でした。
趣味だったパン作りの時間なんて考える暇もなかった…。そんなときに「日々のパン」に出会い、こんなに簡単なパン作りがあることを知りました!
容器の中で混ぜるだけ、朝はどーんとトースターで焼くだけの「ドデカパン」を半信半疑で初めて作ったとき、手軽さとおいしさにとても驚きました。それと同時に、買いに行くより楽かも!そして楽しい!と、私の心までも簡単パン作りに救われたことを今でも鮮明に覚えています。
今回紹介する「クリームちぎりパン」は、手間がかかると思われがちなカスタードクリームも、材料を袋に入れてレンジで加熱するだけでとても簡単に作ることができます。パンにクリームを包む工程も省略し、生地にクリームをはさみ込んで焼き上げました。
わが家のクリームパン好きな子どもたちにも大人気!ちぎりパンなので、焼き立てをみんなでシェアしやすいのも好評です。
吉永麻衣子先生考案「ドデカパン」アレンジ、「クリームちぎりパン」の作り方をご紹介させていただきます。
「クリームちぎりパン」レシピ
調理時間
20分
分量
4人分
材料
・強力粉…150g
・薄力粉…50g
・塩…3g
・砂糖…15g
・インスタントドライイースト…3g
・卵1個+水(合わせて)…85g
・牛乳…90g
・溶かしバター…20g
(カスタードクリーム)
・卵…1個
・砂糖…20g
・薄力粉…10g
・牛乳…100g
作り方
<生地をこねる>
1. 保存容器(1000ml前後の直方体・立方体)の中に強力粉・薄力粉・塩・砂糖・インスタントドライイーストを入れ、スプーンで均一に混ぜる。
2. 卵と水はよくかき混ぜて牛乳をあわせる。
3. 保存容器に2を8割ほど入れてスプーンでぐるぐる混ぜる。粉っぽいところにめがけて残りの2割を入れ、全体が均一になるまで混ぜる。
4. 溶かしバターを最後に入れ、光沢がなくなるまで混ぜたら、保存容器のふたを閉める。
<一次発酵>
冷蔵庫の中に一晩(8時間以上)置く。
※一日に一回水で濡らしたスプーンで混ぜれば3日間保存可能です
※8時間後の状態がこちらです
<カスタードクリームを作る>
1. 耐熱ポリ袋に溶き卵を入れ、砂糖・薄力粉を加えてすり混ぜる。牛乳を2回に分けて加え、均一になるようにもみ混ぜる。
※牛乳は分けて入れると早く混ざります
2. 耐熱皿(ボウル)に袋ごと入れ、電子レンジ600Wで1分半加熱する。レンジから取り出し、袋の上からもみ混ぜる。もう一度600Wで1分加熱し、袋の上からもみ混ぜる。
※熱いのでやけどに注意してください
3. 平らにして保冷剤などで冷ます。
※パンの生地の容器と同じくらいの大きさにしておくと便利です
4. 冷めたらポリ袋の両端をハサミで切り開き、クリームを半分に折りたたんでおく。
<生地を成形する>
1. 打ち粉を多めに振って、生地と保存容器の間にドレッジを差し込み、隙間を作る。くっつかないアルミホイルの上に保存容器を裏返し、生地が出てくるのを待つ。
2. 生地の真ん中あたりにカスタードクリームをのせる。
3. 手前と奥から折りたたみ、三つ折りにする。お好みの大きさに合わせて、菜箸であとをつけるようにぐっと下まで押しつける。くっつかないアルミホイルごと天板に移す。
<焼成する>
1200Wのトースターで15分、さらにアルミホイルをかぶせて7分焼く。
※表面が焦げそうな場合は、早めにアルミホイルをかぶせてください
※焼成時間は、お使いの機材により適宜調整してください
お好みで焼き上がりに粉砂糖をかけるとかわいく仕上がります。
手軽でたくさん食べても罪悪感なし!卵がたっぷりでふんわりやさしい甘さのパンに仕上がりました。朝食やおやつにいかがですか?
わが家では、子どもが寝る前に「明日のパンはなにかな〜?」と聞いてくるのが定番となりました。
好きなパンの日はとっても朝の準備が早いので驚きます(笑)
忙しい方にこそ試してほしいドデカパン。作りおき生地で焼きたいときに無理なくパン作りができますよ。
手作りパンをきっかけに、素敵な家族の会話や時間が増えますように。

愛知県名古屋市を中心に活動する日々のパンの講師。幼稚園や保育園などで“出張パン教室”を開催。現役の医療従事者であることをいかし、医療機関、デイケアや親子向けに「日々のパン」を伝えている。また、リクエスト制で自宅教室を開催している。
<Instagram>
おうちパン教室imapan(@kotoei_ouchipan)